アカウント名:
パスワード:
ゴールデンウィークに会った義理の母が、「みんなで苛めて可哀そう」みたいなことを言っていて閉口しました。
どうしても言いたくなってしまい、改ざんが「ちょっと間違えた」というレベルでないこと、学生時代から含めてざっと10年も研究していること、理研に入ってからは税金で研究をしていること、そもそも問題は「画像を間違えた」のではなく「まともに研究をしていないのではないか」という点であることを矢継ぎ早にまくしたててしまいました。
普段テレビを見ないので分からないのですが、テレビでは同情的だったりするのでしょうか?
自分は研究者側ですが、この件で研究者の常識と一般の常識って乖離してるなぁ、と周囲との会話で感じます。
そういう意味では、早めに弁護士(=一般常識の代表者)を付けて前に出してきている小保方氏のやり方は、あれはあれで正解なんだろうなぁ、って気持ちになります。
ま、理研ももっと早く笹井さんを出していればここまで酷くならずにすんだだろうに。
普通の会社だったら、社員のミスは会社内でフォローしようとするはず。(当然その社員に懲罰はあるだろうが)それが一般的な感覚だとすると、あまりにたった1人の人間に全責任を負わせようとしている事に違和感(不快感)を感じている。
論文や研究自体は複数人の名前が連なっているのに、たった1人に対してのみ捏造というのがおかしい。
小保方さん自体をかばいたいというのではなく、理研側の対応にかなり不信感があるが、それが研究者の常識と言われるのは腑に落ちない。
研究は基本的に個人戦です。会社とは異なります。どこに属しているかはほとんど関係ありませんし、そんな甘い世界ではありません。今回の件も、複数人で担当していた箇所に捏造があったなら、一人の責任にはなりませんよ。一人だけ限度を超えた捏造をしでかしたので、仕方のない結果です。
多分、今回の件でも理研側が致命的なダメージを受けるわけじゃないから、そんな対応なんだろうね。業績が上がれば組織として莫大な研究費を得られて、問題を起こしても研究者の問題に出来るとしたら研究所って随分都合がいいところだなという印象だ。
ライバル研究所があって、今回の件でそっちが莫大な研究費を得られるようになればいいんだけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
一般の人の感想 (スコア:1)
ゴールデンウィークに会った義理の母が、「みんなで苛めて可哀そう」みたいなことを言っていて閉口しました。
どうしても言いたくなってしまい、改ざんが「ちょっと間違えた」というレベルでないこと、
学生時代から含めてざっと10年も研究していること、理研に入ってからは税金で研究をしていること、
そもそも問題は「画像を間違えた」のではなく「まともに研究をしていないのではないか」という点であることを
矢継ぎ早にまくしたててしまいました。
普段テレビを見ないので分からないのですが、テレビでは同情的だったりするのでしょうか?
Re: (スコア:1)
自分は研究者側ですが、この件で研究者の常識と一般の常識って乖離してるなぁ、と周囲との会話で感じます。
そういう意味では、早めに弁護士(=一般常識の代表者)を付けて前に出してきている小保方氏のやり方は、
あれはあれで正解なんだろうなぁ、って気持ちになります。
ま、理研ももっと早く笹井さんを出していればここまで酷くならずにすんだだろうに。
Re: (スコア:0)
普通の会社だったら、社員のミスは会社内でフォローしようとするはず。(当然その社員に懲罰はあるだろうが)
それが一般的な感覚だとすると、あまりにたった1人の人間に全責任を負わせようとしている事に違和感(不快感)を感じている。
論文や研究自体は複数人の名前が連なっているのに、たった1人に対してのみ捏造というのがおかしい。
小保方さん自体をかばいたいというのではなく、理研側の対応にかなり不信感があるが、それが研究者の常識と言われるのは腑に落ちない。
Re: (スコア:0)
研究は基本的に個人戦です。会社とは異なります。どこに属しているかはほとんど関係ありませんし、そんな甘い世界ではありません。
今回の件も、複数人で担当していた箇所に捏造があったなら、一人の責任にはなりませんよ。一人だけ限度を超えた捏造をしでかしたので、仕方のない結果です。
Re:一般の人の感想 (スコア:1)
多分、今回の件でも理研側が致命的なダメージを受けるわけじゃないから、そんな対応なんだろうね。
業績が上がれば組織として莫大な研究費を得られて、問題を起こしても研究者の問題に出来るとしたら
研究所って随分都合がいいところだなという印象だ。
ライバル研究所があって、今回の件でそっちが莫大な研究費を得られるようになればいいんだけどね。