アカウント名:
パスワード:
1. テレビに出ているような同性愛者は、同性愛者の中でも5%以下。まったく集団を代表していない。2. 同性愛情報に触れさせたくないという親は、自分の子供が同性愛者である可能性もあるという視点が完全にぬけている。そのような場合、同性愛がダメなことと洗脳することになり、自己肯定感が低い子供に育つことに。多様な愛の形があることをゲームの中でも自然に表現されるべき。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
日本国内だと逆の方向で揉めそうな気がする。 (スコア:2)
テレビ番組にはそうしたタレントとか普通に出てたりするし。最近はあまりに出過ぎで食傷気味ではありますが、それはさて置き。
ただ「親がコントロールするのが困難なゲームの中でそういう情報をウチの子に触れさせたくありません」って視点はありそうな気がする。
Re: (スコア:0)
1. テレビに出ているような同性愛者は、同性愛者の中でも5%以下。まったく集団を代表していない。
2. 同性愛情報に触れさせたくないという親は、自分の子供が同性愛者である可能性もあるという視点が完全にぬけている。そのような場合、同性愛がダメなことと洗脳することになり、自己肯定感が低い子供に育つことに。多様な愛の形があることをゲームの中でも自然に表現されるべき。
Re:日本国内だと逆の方向で揉めそうな気がする。 (スコア:1)
2. 「自分の子が同性愛者である可能性」を前提として育ててる親って、そんなに居るかね?
つーか、親が子供を育てることに対して「洗脳」って表現はどうなのさ?
そもそもゲームやフィクションの中に現実を持ち込みすぎると日本では逆にドン引きされる原因になると思うのだが。これについては欧州・アメリカとの文化的な違いもあるのかも知れんけど。