アカウント名:
パスワード:
昨日から工事開始して本年上期中(~2014/09/30)に出荷できるんだ。どこかでトライアルしてたのか、生産出荷まで確立してるパッケージをもってきたんすかね。
先の富士通とは違い「無農薬の野菜で長期保存が可能」ってのがウリってのは、やっぱりこっちも多少割高になりそう。交通の便が悪いとかでたまにしか供給できないところとか、長期山籠もり(エベレスト登山とか?)のお供によさげ。
富士通のレタスも、そのまま洗わずに食べられるとか、長期保存が可能って言ってましたよ。
無農薬って言ってたかどうかは記憶にありませんが、クリーンルーム内での栽培なら、害虫駆除用の農薬は不要でしょうし、大部分の病原体対策の農薬もいらないんじゃないでしょうか。
言ってはいないけどリリース文には「無農薬の野菜」と書いてありますね。
当社は、みんなが健康でいきいき生活できる社会を目指し、当社グループの広範囲な技術を融合してヘルスケア事業を展開しています。CTシステムなどの画像診断装置を中心とする「診断・治療」分野に加え、食、水、空気などの生活環境を整備する健康増進分野へも注力しており、今般、ほぼ無菌状態注1を実現する閉鎖型の植物工場において、長期保存できる無農薬の野菜生産を事業化します。
クリーンルームでそれも層流式だとランニングコストがむちゃくちゃ高いから、それが野菜の値段に入っちゃうんだろうなぁ。富士通のレタスもお高いし。
クリーンルーム天井ULPAのフィルターと流量のチェックをしたことありますが、ずーっと上向いたままやってものごっつい肩凝った。半導体と違って静電気は気にしないでいいのは少し楽かも。
規模にもよるけどクリーンルームじゃなくて、生育棚毎のクリーンベンチ方式でもよさげ。いっそ、光源のLEDとか浄水やらリサイクル系組み込んだ野菜育生システムをパッケージ化して売ると儲からないかな。#レッツ特許検索。
>いっそ、光源のLEDとか浄水やらリサイクル系組み込んだ野菜育生システムをパッケージ化して売ると儲からないかな。完全無農薬を店自身で保証できるので、高級スーパーに工場併設して採れたて売るのが一番儲かりそうな気がするんですけど、そういう話は今の所聞かないですね。あとは、手厚い看護は得られるけど入院費用が非常に高いので有名な病院とか。
まあ、高級スーパーは工場作る場所がない、で終わりなのでしょうけど。
高級レストラン向けのミニ野菜工場システムならありますね。観葉植物代わりにおいてあって、その場で収穫してさっとサラダに使うと言う演出でした。一時期雨後の竹の子のようにいくつかの企業が発表してましたが、結局液肥をきちんと循環させないと雑菌や悪臭の原因になるので言うほどメンテナンスフリーでもなかったようです。
ホームベーカリー、ノンフライヤー、とかに手をだした奥様なら、家庭用に販売したら買いそう。
#1年後くらいにベランダでもお金かけずにプランターで出来るやん!て気づいたりして、前者のように戸棚の肥やしに・・・
家庭用に販売したらって既に色々売ってるじゃんhttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20130927... [impress.co.jp]レビューもあるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
はや (スコア:1)
昨日から工事開始して本年上期中(~2014/09/30)に出荷できるんだ。
どこかでトライアルしてたのか、生産出荷まで確立してるパッケージをもってきたんすかね。
先の富士通とは違い「無農薬の野菜で長期保存が可能」ってのがウリってのは、やっぱりこっちも多少割高になりそう。
交通の便が悪いとかでたまにしか供給できないところとか、長期山籠もり(エベレスト登山とか?)のお供によさげ。
Re: (スコア:1)
富士通のレタスも、そのまま洗わずに食べられるとか、長期保存が可能って言ってましたよ。
無農薬って言ってたかどうかは記憶にありませんが、クリーンルーム内での栽培なら、害虫駆除用の農薬は不要でしょうし、大部分の病原体対策の農薬もいらないんじゃないでしょうか。
Re:はや (スコア:3, 参考になる)
言ってはいないけどリリース文には「無農薬の野菜」と書いてありますね。
クリーンルームでそれも層流式だとランニングコストがむちゃくちゃ高いから、それが野菜の値段に入っちゃうんだろうなぁ。
富士通のレタスもお高いし。
クリーンルーム天井ULPAのフィルターと流量のチェックをしたことありますが、ずーっと上向いたままやってものごっつい肩凝った。
半導体と違って静電気は気にしないでいいのは少し楽かも。
規模にもよるけどクリーンルームじゃなくて、生育棚毎のクリーンベンチ方式でもよさげ。
いっそ、光源のLEDとか浄水やらリサイクル系組み込んだ野菜育生システムをパッケージ化して売ると儲からないかな。
#レッツ特許検索。
Re: (スコア:0)
>いっそ、光源のLEDとか浄水やらリサイクル系組み込んだ野菜育生システムをパッケージ化して売ると儲からないかな。
完全無農薬を店自身で保証できるので、高級スーパーに工場併設して採れたて売るのが一番儲かりそうな気がするんですけど、そういう話は今の所聞かないですね。
あとは、手厚い看護は得られるけど入院費用が非常に高いので有名な病院とか。
まあ、高級スーパーは工場作る場所がない、で終わりなのでしょうけど。
Re:はや (スコア:2, 参考になる)
高級レストラン向けのミニ野菜工場システムならありますね。
観葉植物代わりにおいてあって、その場で収穫してさっとサラダに使うと言う演出でした。
一時期雨後の竹の子のようにいくつかの企業が発表してましたが、結局液肥をきちんと循環させないと雑菌や悪臭の原因になるので
言うほどメンテナンスフリーでもなかったようです。
Re: (スコア:0)
ホームベーカリー、ノンフライヤー、とかに手をだした奥様なら、家庭用に販売したら買いそう。
#1年後くらいにベランダでもお金かけずにプランターで出来るやん!て気づいたりして、前者のように戸棚の肥やしに・・・
Re: (スコア:0)
家庭用に販売したらって既に色々売ってるじゃん
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20130927... [impress.co.jp]
レビューもあるし。