アカウント名:
パスワード:
Wordstarと言えばダイヤモンドカーソル。
Windowsのキーボードショートカットとの兼ね合いで忘れ去られたけど、日本でも当時は文書を書くのに、カーソルキーなんかいらないとばかりにVz他、多くのテキストエディタでダイヤモンドカーソルが活用されていた。
カーソルキーなんか消しゴムを床に落としたくらいに遠すぎる。
#しょうがないので、日和ってトラックポイント依存症
私はWordMasterでエディタなるものを知ったもので、それ以来、今もダイヤモンドカーソルです。エディタはMIFES、ワープロは一太郎、開発環境はEmbacadero RAD Studio(旧ボーランド)どれもDOS時代はダイヤモンドカーソルが標準機能で、Windowsへの移行でWindows標準なキー割り当てがデフォルトになりましたが、今も設定で簡単にダイヤモンドカーソルに切り替えられます。
VisualStudio も今ではキーカスタマイズができるようになりましたが、ダイヤモンドカーソルのプリセットがないので、設定が面倒なのであきらめて素のキーバインドで使ってます。
ダイヤモンドカーソルは、上下左右だけでなく、Ctrl+R=PageUp、Ctrl+C=PageDownなど、カーソル移動系のキーがその周りに集中しており、左手一本でカーソル操作がだいたい完結してるので、ビューアーとしての操作時には気楽でいいんですよね。
lessとかvi系は、カーソル移動だけなら右手一本でできるけど、ちょっと大きめのカーソル移動をしたくなったら両手が必要になるのがちょっとマイナス。Emacs系はそういう場合でも両手をキーボードに置かなきゃいけないので面倒すぎ。
Emacsはカスタマイズできますよ。そのおかげでいまだにEmacsから逃げられません。
一時期、Emacsをダイヤモンドカーソルにカスタマイズして使ってましたが、C-Xをカーソル移動に奪うのは問題が多くて挫折しました。何か新しいelispソフトを入れるたびに、そのソフトのキーバインドを修正の日々。
Emacsはnpbfで使うのが一番です。
WordStar バインド(TurboPascal ね)も vi も Emacs もそれなりに使い込んだけれど、カスタマイズすればアレもできるというのは違うと思う。こういうのは何も手を加えないオリジナルがどれだけよく出来ているかが肝心なんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
まさに金剛 (スコア:0)
Wordstarと言えばダイヤモンドカーソル。
Windowsのキーボードショートカットとの兼ね合いで
忘れ去られたけど、日本でも当時は
文書を書くのに、カーソルキーなんかいらないとばかりに
Vz他、多くのテキストエディタでダイヤモンドカーソルが活用されていた。
カーソルキーなんか消しゴムを床に落としたくらいに遠すぎる。
#しょうがないので、日和ってトラックポイント依存症
Re:まさに金剛 (スコア:1)
私はWordMasterでエディタなるものを知ったもので、それ以来、今もダイヤモンドカーソルです。
エディタはMIFES、ワープロは一太郎、開発環境はEmbacadero RAD Studio(旧ボーランド)
どれもDOS時代はダイヤモンドカーソルが標準機能で、Windowsへの移行でWindows標準なキー割り当てがデフォルトになりましたが、今も設定で簡単にダイヤモンドカーソルに切り替えられます。
VisualStudio も今ではキーカスタマイズができるようになりましたが、ダイヤモンドカーソルのプリセットがないので、設定が面倒なのであきらめて素のキーバインドで使ってます。
ダイヤモンドカーソルは、上下左右だけでなく、Ctrl+R=PageUp、Ctrl+C=PageDownなど、カーソル移動系のキーがその周りに集中しており、左手一本でカーソル操作がだいたい完結してるので、ビューアーとしての操作時には気楽でいいんですよね。
lessとかvi系は、カーソル移動だけなら右手一本でできるけど、ちょっと大きめのカーソル移動をしたくなったら両手が必要になるのがちょっとマイナス。
Emacs系はそういう場合でも両手をキーボードに置かなきゃいけないので面倒すぎ。
Re: (スコア:0)
Emacsはカスタマイズできますよ。
そのおかげでいまだにEmacsから逃げられません。
Re:まさに金剛 (スコア:1)
一時期、Emacsをダイヤモンドカーソルにカスタマイズして使ってましたが、C-Xをカーソル移動に奪うのは問題が多くて挫折しました。
何か新しいelispソフトを入れるたびに、そのソフトのキーバインドを修正の日々。
Emacsはnpbfで使うのが一番です。
Re: (スコア:0)
WordStar バインド(TurboPascal ね)も vi も Emacs もそれなりに使い込んだけれど、カスタマイズすればアレもできるというのは違うと思う。
こういうのは何も手を加えないオリジナルがどれだけよく出来ているかが肝心なんじゃないかな。