アカウント名:
パスワード:
Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは? [gigazine.net]
労働環境的なひどさはさておいて、
人間は『端末の指示通りに動く』だけでいい。そして『端末の指示通りに動く以外の余裕を与えない』ことによって、『誰でもできる仕事』になっている。というのはすごいな、と思った。
人間をロボットのように働かせている! とか、それが絶対悪であるかのように言ってるけど、端末の指示が読めて、それを実行できる体力さえあれば、どんなバカでもコミュ障でも同じように仕事がこなせる。というのは、これはこれで素晴らしいことなんじゃないだろうか。
ここまでできてるなら仕組み上は完全オートメーション化できるはず。
たぶんコストが許すようになれば順次置き換えられていくと思うけど、ロボット同然に働かされて非人道的だと文句言ってる人達はロボットに雇用を奪われ非人道的に解雇されたとか文句を言いだすんでしょうね。
元コメの人も同じニュアンスの事を言っていると思うが、
人間は『端末の指示通りに動く』だけでいい。そして『端末の指示通りに動く以外の余裕を与えない』ことによって、『誰でもできる仕事』になっている。
これはつまり、作業のマニュアル化が正しく出来ている、という事なんじゃないかなぁ。批判されるような事柄には思えない。
走らないと地球が滅亡する企業のレベルは超えてるな。
なんだかリンク先読んだ限りではきっちりノルマが決まっていて、ノルマの達成のために出すべきパフォーマンスの指標が定量的にわかるようになっていて、それを達成しさえすればきっちり就業時間で帰れる。
限界までやれるだけやれ、やり方は自分で考えろノルマは出して当たり前、ノルマ+αの成果だすまで時間と体力の許す限り働け。っていう某国企業に蔓延する基本指針よりはるかにホワイトに見えるんですけど…
でも、そのノルマが「常に最大のパフォーマンスを発揮し、ミス一つしないこと」を前提に設定されていては何の意味もないような。
集荷や仕分けの単純作業には慣れがあります。どんなに広かろうと担当範囲が決まっていてその範囲を反復するのであれば右も左もわからないぺーぺーにはきつく感じてもたぶん与えられている目標値は成人の健常者なら軽くクリアできるよう設定されているはず。リンク先に書いてあるけど新人はベテランの75%というようにいきなり1人力出せなんて無茶は言ってなくてきちんとバッファが設定されているし、それを満たせなくてもいきなりやめさせるのではなくカウンセリングとやらがあること示しているし、それが事情聞き取りなのか高圧的指導なのかは不明にも
100%の稼働を実現すれば定時に終われるなんて夢のような環境じゃん。#(#2610453) にあるように、ベテランなら手抜きしても終われるくらい?
日本だと、ベテランが200%稼働しても納期までに終われないプロジェクトがゴロゴロしてる業界があるぞ。さらに今度は、幹部候補を口実に残業手当未払いを合法化しようとまで言うてはる。
関連リンク:「プログラマー過労自殺「困難な仕事でなかった」大阪地裁、労災請求を棄却」http://srad.jp/story/11/08/25/083250/ [srad.jp]
#Q:Amazonの倉庫で過労死する従業員って、年平均何人くらいいるんですか?#A:カロシって何ですか?ジャパニーズ・マスタード?
自動車絶望工場を思い出した。あれは、季節労働者の週熟度が上がるにつれラインのスピードが上がっていく様が、読んでて不気味でした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
アメリカamazonの勤務状況 (スコア:4, 参考になる)
Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは? [gigazine.net]
Re:アメリカamazonの勤務状況 (スコア:1)
労働環境的なひどさはさておいて、
人間は『端末の指示通りに動く』だけでいい。
そして『端末の指示通りに動く以外の余裕を与えない』
ことによって、『誰でもできる仕事』になっている。
というのはすごいな、と思った。
人間をロボットのように働かせている! とか、
それが絶対悪であるかのように言ってるけど、
端末の指示が読めて、それを実行できる体力さえあれば、
どんなバカでもコミュ障でも同じように仕事がこなせる。
というのは、これはこれで素晴らしいことなんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
ここまでできてるなら仕組み上は完全オートメーション化できるはず。
たぶんコストが許すようになれば順次置き換えられていくと思うけど、
ロボット同然に働かされて非人道的だと文句言ってる人達は
ロボットに雇用を奪われ非人道的に解雇されたとか文句を言いだすんでしょうね。
Re: (スコア:0)
元コメの人も同じニュアンスの事を言っていると思うが、
これはつまり、作業のマニュアル化が正しく出来ている、という事なんじゃないかなぁ。
批判されるような事柄には思えない。
Re: (スコア:0)
走らないと地球が滅亡する企業のレベルは超えてるな。
Re: (スコア:0)
なんだかリンク先読んだ限りでは
きっちりノルマが決まっていて、ノルマの達成のために出すべきパフォーマンスの指標が
定量的にわかるようになっていて、それを達成しさえすればきっちり就業時間で帰れる。
限界までやれるだけやれ、やり方は自分で考えろ
ノルマは出して当たり前、ノルマ+αの成果だすまで時間と体力の許す限り働け。
っていう某国企業に蔓延する基本指針よりはるかにホワイトに見えるんですけど…
Re: (スコア:0)
でも、そのノルマが「常に最大のパフォーマンスを発揮し、ミス一つしないこと」を
前提に設定されていては何の意味もないような。
Re: (スコア:0)
集荷や仕分けの単純作業には慣れがあります。
どんなに広かろうと担当範囲が決まっていてその範囲を反復するのであれば
右も左もわからないぺーぺーにはきつく感じても
たぶん与えられている目標値は成人の健常者なら軽くクリアできるよう設定されているはず。
リンク先に書いてあるけど新人はベテランの75%というように
いきなり1人力出せなんて無茶は言ってなくてきちんとバッファが設定されているし、
それを満たせなくてもいきなりやめさせるのではなくカウンセリングとやらがあること示しているし、
それが事情聞き取りなのか高圧的指導なのかは不明にも
日本の7K業界の勤務状況 (スコア:0)
100%の稼働を実現すれば定時に終われるなんて夢のような環境じゃん。
#(#2610453) にあるように、ベテランなら手抜きしても終われるくらい?
日本だと、ベテランが200%稼働しても納期までに終われないプロジェクトがゴロゴロしてる業界があるぞ。
さらに今度は、幹部候補を口実に残業手当未払いを合法化しようとまで言うてはる。
関連リンク:
「プログラマー過労自殺「困難な仕事でなかった」大阪地裁、労災請求を棄却」
http://srad.jp/story/11/08/25/083250/ [srad.jp]
#Q:Amazonの倉庫で過労死する従業員って、年平均何人くらいいるんですか?
#A:カロシって何ですか?ジャパニーズ・マスタード?
Re: (スコア:0)
自動車絶望工場を思い出した。
あれは、季節労働者の週熟度が上がるにつれラインのスピードが上がっていく様が、読んでて不気味でした。