アカウント名:
パスワード:
塩分濃度やpHがしきい値を越えなければいいのだが、積極的に、
鉄筋にマイナスの電流を流すことで、塩分、つまり、マイナスに帯電している塩素イオンを鉄筋コンクリートの外に排出し、コンクリートの塩分濃度を下げる
ことで、既存のコンクリートの延命を図る事も出来るとな。
マイナスの電流って一体どういうものなんでしょうか。
普通のクルマはボディがマイナス側なのは同じ理由らしい。プラスアースだと錆びるのが早いって聞いたぞ。
ホント?
マイナスアースの車って、車体に「マイナスの電流」が流れてるんですか?なんか変な感じがするのですが。
乾電池を銅線で短絡した回路をつくったら、その銅線のうち、電池のプラス極に近い側にはプラスの電流が流れ、マイナス極に近い側にはマイナスの電流が流れるってこと?丁度中間地点だとゼロになるの?そんなことないでしょ。
本当に意味が理解できていないので、定義を教えてください。
電流の向きは電圧の高い方から低い方へ流れるのが定義です。マイナス電極からマイナス電流が流れ出すというのは、東へ時速100kmで走ることを、西へ時速マイナス100kmで走ると表現するようなもので、間違いではありませんが普通はしない表現です。意味さえ取れれば、あまり深く考える必要はないと思います。
マイナスアースという表現は、車載電池のマイナス極と車体本体につなぐという方式の省略した呼び方だと思って下さい。電池のプラス極 → 電線 → スイッチ等 → 電線 → ランプ等 → 金属の車体 → 電池のマイナス極 と回路が作られています。
おっしゃっていることはすべて理解できます。その上で、「電池のプラス極 → 電線 → スイッチ等 → 電線 → ランプ等 → 金属の車体 → 電池のマイナス極」の中で「マイナスの電流」が流れているのはどの部分になりますか?
すみません。補足すると、コンクリート内の鉄筋を延命させるには、実際にはどのように電流を流せばよいのか(それを「マイナスの電流を流す」と表現しているのだと思います)ということです。
鉄筋にただ電流をながすだけなら、マイナスアースもなにもないように見えます(電池と鉄筋しかない)
遠心力の本質は慣性力だって言うじゃないですか。
マイナスの電流も、概念的なもので実際には無いって思えばいいんじゃないかと思います。
陰極は電子の出口、陽極は電子の入り口
電気防食は腐食を防ぐわけじゃない、陰極の腐食を陽極に肩代わりさせるだけ、原理は異種の金属を電解液の浸して起電力を得る、ボルタの電池そのもの、電子を失う陽極の腐食は加速するが、電子が送られてくる陰極はほとんど腐食しない。ただこれは手間がかからない代わりに寿命が短いんで、耐食性の電極と電源を別に用意する。
鉄筋をマイナス、コンクリートの表面をプラスにして、電流を流すということでしょう。ストーリーのリンク先の記事にも
1点目の脱塩処理とは、鉄筋コンクリートの中の鉄筋にマイナスの電流を流すことで、塩分、つまり、マイナスに帯電している塩素イオンを鉄筋コンクリートの外に排出し、コンクリートの塩分濃度を下げるというものだ。
って記述がありますし。「水溶液中の電流」=「イオンの物理的移動」ということで、負の電荷を持つ塩化物イオンCl-が、鉄筋から離れる方向に移動する、と。
鉄筋コンクリートを延命させる場合は、鉄筋を電源のマイナス極につなぎます。
電源のマイナス極 → 鉄筋 → コンクリートの内部 → コンクリート外部の海水など → 海水などの中の集電極 → 電源のプラス極という流れで → の方向へ「マイナス電流」が流れて、マイナス電流のまま、電源のプラス極に吸いこまれて行きます。マイナス電流だと思えば、すべての部分で流れています。
電源のマイナス極 ← 鉄筋 ← コンクリートの内部 ← コンクリート外部の海水など ← 海水などの中の集電極 ← 電源のプラス極これは ← の方向へ、通常の電流が流れるのと、まったく同じこ
そもそも、電子の移動方向がわからないうちに電極の+-を決めちまった人類の間違い。後からわかった方向が逆だったって事らしい。だから電子の電荷が-って事でつじつまを合わせたんだとかなんとか・・
でも例え+-を逆に定義していたとしても、陰と陽の言葉の定義を原子核と電子に当てはめようとすると逆になってやっぱり訳が分からないことになる。結局どっかに歪みが来るようになってる。
私の知っている話は逆で、プラスアースに防錆効果があるということで雨の多い英国車などに採用されていたけど、メッキの技術が向上した今、逆接で機器を壊す危険性の方が大きいのでマイナスアースに統一されたらしい。
陰極側ということでしょう。
小学校の理科で習いませんでしたか?
電極とか電圧がマイナスなのは分かるが電流がマイナスって表現は、流れる方向の問題なのでなんか変だよね
電圧のマイナスは納得いくけど電流はおかしいって思うなら、まず理解すべきはオームの法則からですね。
そもそも元の文章でも方向を指定していないのですがそれでもまだしつこく言い訳しますか?
私には元記事の説明が電流と電荷あるいは電位(差)を取り違えているとしか思えないのですが。
君の作った試験は受けたくないな問題の不備指摘したら逆ギレされそうだわ
別枝で丁寧に説明してるけどそれでもわかんなかった?
じゃあそれは試験を受ける段階にすら達してないんじゃないかな。
ac で説明しているけどと言われても、どれだ?としか答えようがないわ。
1点を指して、マイナス電極、マイナス電圧はおかしくないが、2点と方向曖昧にした状態で、マイナス電流は表現として変だろ?
これの表現に違和感がないとかどういう教育受けたんだ技術文書の書き方を学び直してこい
「表現として変」なら間違ったことが書いてあると思えばいいだけ。
そもそもこの話題で電流の向きは関係ない。
陽電子を流すんだろ。それくらい想像しろよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
電流で脱塩処理 (スコア:3)
塩分濃度やpHがしきい値を越えなければいいのだが、積極的に、
ことで、既存のコンクリートの延命を図る事も出来るとな。
Re:電流で脱塩処理 (スコア:1)
マイナスの電流って一体どういうものなんでしょうか。
Re:電流で脱塩処理 (スコア:2)
普通のクルマはボディがマイナス側なのは同じ理由らしい。
プラスアースだと錆びるのが早いって聞いたぞ。
ホント?
**たこさん**・・・
Re:電流で脱塩処理 (スコア:1)
マイナスアースの車って、車体に「マイナスの電流」が流れてるんですか?
なんか変な感じがするのですが。
Re: (スコア:0)
Re:電流で脱塩処理 (スコア:1)
乾電池を銅線で短絡した回路をつくったら、その銅線のうち、電池のプラス極に近い側にはプラスの電流が流れ、マイナス極に近い側にはマイナスの電流が流れるってこと?丁度中間地点だとゼロになるの?そんなことないでしょ。
本当に意味が理解できていないので、定義を教えてください。
Re: (スコア:0)
電流の向きは電圧の高い方から低い方へ流れるのが定義です。
マイナス電極からマイナス電流が流れ出すというのは、東へ時速100kmで走ることを、西へ時速マイナス100kmで走ると表現するようなもので、間違いではありませんが普通はしない表現です。意味さえ取れれば、あまり深く考える必要はないと思います。
マイナスアースという表現は、車載電池のマイナス極と車体本体につなぐという方式の省略した呼び方だと思って下さい。電池のプラス極 → 電線 → スイッチ等 → 電線 → ランプ等 → 金属の車体 → 電池のマイナス極 と回路が作られています。
Re:電流で脱塩処理 (スコア:1)
おっしゃっていることはすべて理解できます。
その上で、「電池のプラス極 → 電線 → スイッチ等 → 電線 → ランプ等 → 金属の車体 → 電池のマイナス極」の中で「マイナスの電流」が流れているのはどの部分になりますか?
Re:電流で脱塩処理 (スコア:1)
すみません。補足すると、コンクリート内の鉄筋を延命させるには、実際にはどのように電流を流せばよいのか(それを「マイナスの電流を流す」と表現しているのだと思います)ということです。
鉄筋にただ電流をながすだけなら、マイナスアースもなにもないように見えます(電池と鉄筋しかない)
遠心力なんて無かったんや! (スコア:0)
遠心力の本質は慣性力だって言うじゃないですか。
マイナスの電流も、概念的なもので
実際には無いって思えばいいんじゃないかと思います。
Re:電流で脱塩処理 (スコア:1)
陰極は電子の出口、陽極は電子の入り口
電気防食は腐食を防ぐわけじゃない、陰極の腐食を陽極に肩代わりさせるだけ、
原理は異種の金属を電解液の浸して起電力を得る、ボルタの電池そのもの、
電子を失う陽極の腐食は加速するが、電子が送られてくる陰極はほとんど腐食しない。
ただこれは手間がかからない代わりに寿命が短いんで、耐食性の電極と電源を別に用意する。
Re:電流で脱塩処理 (スコア:1)
鉄筋をマイナス、コンクリートの表面をプラスにして、電流を流すということでしょう。
ストーリーのリンク先の記事にも
って記述がありますし。
「水溶液中の電流」=「イオンの物理的移動」ということで、負の電荷を持つ塩化物イオンCl-が、鉄筋から離れる方向に移動する、と。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
鉄筋コンクリートを延命させる場合は、鉄筋を電源のマイナス極につなぎます。
電源のマイナス極 → 鉄筋 → コンクリートの内部 → コンクリート外部の海水など → 海水などの中の集電極 → 電源のプラス極
という流れで → の方向へ「マイナス電流」が流れて、マイナス電流のまま、電源のプラス極に吸いこまれて行きます。マイナス電流だと思えば、すべての部分で流れています。
電源のマイナス極 ← 鉄筋 ← コンクリートの内部 ← コンクリート外部の海水など ← 海水などの中の集電極 ← 電源のプラス極
これは ← の方向へ、通常の電流が流れるのと、まったく同じこ
Re:マイナスの電流 (スコア:0)
そもそも、電子の移動方向がわからないうちに電極の+-を決めちまった人類の間違い。
後からわかった方向が逆だったって事らしい。
だから電子の電荷が-って事でつじつまを合わせたんだとかなんとか・・
Re: (スコア:0)
でも例え+-を逆に定義していたとしても、陰と陽の言葉の定義を原子核と電子に当てはめようとすると逆になってやっぱり訳が分からないことになる。
結局どっかに歪みが来るようになってる。
Re: (スコア:0)
私の知っている話は逆で、プラスアースに防錆効果
があるということで雨の多い英国車などに採用されて
いたけど、メッキの技術が向上した今、逆接で機器を
壊す危険性の方が大きいのでマイナスアースに統一
されたらしい。
Re:電流で脱塩処理 (スコア:1)
陰極側ということでしょう。
Re: (スコア:0)
小学校の理科で習いませんでしたか?
Re: (スコア:0)
電極とか電圧がマイナスなのは分かるが
電流がマイナスって表現は、流れる方向の問題なのでなんか変だよね
Re: (スコア:0)
電圧のマイナスは納得いくけど電流はおかしいって思うなら、
まず理解すべきはオームの法則からですね。
Re: (スコア:0)
そもそも元の文章でも方向を指定していないのですが
それでもまだしつこく言い訳しますか?
私には元記事の説明が電流と電荷あるいは電位(差)を取り違えているとしか思えないのですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
君の作った試験は受けたくないな
問題の不備指摘したら逆ギレされそうだわ
Re: (スコア:0)
別枝で丁寧に説明してるけどそれでもわかんなかった?
じゃあそれは試験を受ける段階にすら達してないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ac で説明しているけどと言われても、どれだ?としか答えようがないわ。
1点を指して、マイナス電極、マイナス電圧はおかしくないが、
2点と方向曖昧にした状態で、マイナス電流は表現として変だろ?
これの表現に違和感がないとかどういう教育受けたんだ
技術文書の書き方を学び直してこい
Re: (スコア:0)
「表現として変」なら間違ったことが書いてあると思えばいいだけ。
そもそもこの話題で電流の向きは関係ない。
Re: (スコア:0)
陽電子を流すんだろ。
それくらい想像しろよ。