アカウント名:
パスワード:
ダメじゃないけど昔からキライ
あまり云うひといないみたいけど
フラットデザインの文句を言う人が少ないのも不思議。
スタート画面には少ししたら慣れたが、フラットデザインにはまだ慣れない。
XP Luna → 我慢できずにクラシックに変更Vista/7 AeroGlass → 割と気に入ってるのでそのまま使用8 Flat → 生理的拒否反応。せめてクラシックが選べたら我慢するけど、アップグレードせず 、7を継続使用。
XPをクラシックに変えていたような人ならフラットデザインも好きでしょう
XPのクラシック(95~2000UI)は問題ないですが、8のフラットは論外です。
たとえばボタン。
ボタンというものは、押したら機能するという振る舞いが、視覚的に認識できなければいけません。つまり、いかにも、押したらへこみそうに、立体感が付いていることに、重要な意味があります。だから、ボタンの外枠には、ハイライトと影が付いていて、みるからに押せそうだということが、一目で理解できないと、UIの設計としては失格です。
Windows3.0でさえ、ボタンはボタンらしい見た目をしていました。その点、Windows8はというと、平面に黒枠と黒文字で描画されます。ボタンには見えません。これが、モダンUIになるとさらに酷く、ベタの矩形の中に文字が書いてあるだけです。
これがいかにダメかは、「マイクロインタラクション [amazon.co.jp]」という本を見ればわかると思います。とにかく、Windows8は“グラフィカル”UIの体を成していません。
フラットデザイン(この言葉範囲広すぎ)が流行ってから最近は輪郭すら描かないのが増えてきましたよね。クリッカブルかどうか判断させない、しなくていいUIを目指してるのかも。
そんなことはない分からないやつの頭が固いだけ
頭が柔らかい奴にしかわからないUIより、頭が硬くてもわかるUIの方が優れています。
フラットデザインの欠点てのは、Win8なんて関係なく以前から言われてる。
それを、頭が固いだけと一言で言いきるのがすごいな。
多くの人が学問的に調べてきたことを一刀両断に切ってしまうんだから、かなりすごい理論があるんだろう。聞いてみたいものだ。
>すごい理論経験、主観、信仰。これを組み合わせるとすごいことになる。
8使っててそんなことで躓いたこと無いんですが、具体的にはどのUIで引っ掛かるのですかね?
7のスタートメニューも立体感無い部品ばっかりですよ。スクロールバーのハンドルは押せそうな形に見えて実際にはドラッグするものですし。
Windows9xの頃から既にツールボタンはフラットなものが一般的になっていたでしょう。ボタン=押すものという固定観念にとらわれすぎている人はそれほどいませんよ。凸凹しているとただの装飾と勘違いされてしまう恐れがあります。
は?立体感を出していたぞ。押すと押したように見えるし、教科書にも書かれていただろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
スタートメニューよりタイトルバーのセンタリングが嫌 (スコア:0)
ダメじゃないけど昔からキライ
あまり云うひといないみたいけど
Re: (スコア:0)
フラットデザインの文句を言う人が少ないのも不思議。
スタート画面には少ししたら慣れたが、フラットデザインにはまだ慣れない。
Re: (スコア:1)
XP Luna → 我慢できずにクラシックに変更
Vista/7 AeroGlass → 割と気に入ってるのでそのまま使用
8 Flat → 生理的拒否反応。せめてクラシックが選べたら我慢するけど、アップグレードせず 、7を継続使用。
Re: (スコア:0)
XPをクラシックに変えていたような人ならフラットデザインも好きでしょう
Re:スタートメニューよりタイトルバーのセンタリングが嫌 (スコア:1)
XPのクラシック(95~2000UI)は問題ないですが、8のフラットは論外です。
たとえばボタン。
ボタンというものは、押したら機能するという振る舞いが、視覚的に認識できなければいけません。
つまり、いかにも、押したらへこみそうに、立体感が付いていることに、重要な意味があります。
だから、ボタンの外枠には、ハイライトと影が付いていて、みるからに押せそうだということが、
一目で理解できないと、UIの設計としては失格です。
Windows3.0でさえ、ボタンはボタンらしい見た目をしていました。
その点、Windows8はというと、平面に黒枠と黒文字で描画されます。ボタンには見えません。
これが、モダンUIになるとさらに酷く、ベタの矩形の中に文字が書いてあるだけです。
これがいかにダメかは、「マイクロインタラクション [amazon.co.jp]」という本を見ればわかると思います。
とにかく、Windows8は“グラフィカル”UIの体を成していません。
Re:スタートメニューよりタイトルバーのセンタリングが嫌 (スコア:1)
フラットデザイン(この言葉範囲広すぎ)が流行ってから最近は輪郭すら描かないのが増えてきましたよね。
クリッカブルかどうか判断させない、しなくていいUIを目指してるのかも。
Re: (スコア:0)
そんなことはない
分からないやつの頭が固いだけ
Re:スタートメニューよりタイトルバーのセンタリングが嫌 (スコア:1)
頭が柔らかい奴にしかわからないUIより、頭が硬くてもわかるUIの方が優れています。
Re: (スコア:0)
フラットデザインの欠点てのは、Win8なんて関係なく以前から言われてる。
それを、頭が固いだけと一言で言いきるのがすごいな。
多くの人が学問的に調べてきたことを一刀両断に切ってしまうんだから、かなりすごい理論があるんだろう。
聞いてみたいものだ。
Re: (スコア:0)
>すごい理論
経験、主観、信仰。
これを組み合わせるとすごいことになる。
Re: (スコア:0)
8使っててそんなことで躓いたこと無いんですが、
具体的にはどのUIで引っ掛かるのですかね?
7のスタートメニューも立体感無い部品ばっかりですよ。
スクロールバーのハンドルは押せそうな形に見えて実際にはドラッグするものですし。
Re: (スコア:0)
Windows9xの頃から既にツールボタンはフラットなものが一般的になっていたでしょう。
ボタン=押すものという固定観念にとらわれすぎている人はそれほどいませんよ。
凸凹しているとただの装飾と勘違いされてしまう恐れがあります。
Re: (スコア:0)
は?
立体感を出していたぞ。
押すと押したように見えるし、教科書にも書かれていただろ。