アカウント名:
パスワード:
其処は「山手線」(品川駅:起点~田端駅:終点)かね。
そもそも山手線そのものが、帳簿上は他所の路線をハシゴしてるだけの寄生虫路線じゃなかった?
それは山手線ではなくて京浜東北線とか埼京線とかでしょう。
一般的に言うところの「京浜東北線」は、正式には大宮から東京までが「東北本線」、東京から横浜までが「東海道本線」、横浜から大船までが「根岸線」です。
また、一般的に言うところの「埼京線」は、正式には川越から大宮までが「川越線」、大宮から赤羽までが「東北本線」、赤羽から池袋までが「赤羽線」、池袋から大崎までが「山手線」です。
池袋-大崎は正確には山手貨物線だな。
鉄分の多い方にはわかりますが、私のような一般人にはあまり関係ないような。とはいいつつ、赤羽線が通じなくなっているのは悲しい。
おおくぼ良太の『目蒲線物語』を知るものにとっては忘れられません。http://joysound.com/ex/search/othersong.htm;jsessionid=CA3025267989E9A... [joysound.com]JOYサウンドでは歌えるらしい。
貨物線に旅客載せていいの? って思った。どうでもいいトリビアよりそういうことを説明してほしい
正確には貨物線の線路を走っているだけだから、何の問題もない。ちなみに埼京線ではないが、新宿・池袋発の東北本線・高崎線も池袋-大宮間は貨物線の線路を利用しています。このため、浦和には止まりたくても止まれません(この線路は浦和駅の構内を通っていません)。
さらに武蔵野線はこのようなバイパス用貨物線として構想され、その用途と同時に旅客運用もされるようになったという由来があります。
このように、貨物線と旅客線はバイパス用として色々使用されているんですね、はい。
単にそういう名前ってだけでダメってことはないのですよ
人を載せる可能性があるかどうかで安全規制が違ったりしないの? ってあたりが気になったんだけど現に運用されてるってことは別にそんなことないんだね。
それは多分線路(路線)じゃなくて列車や車両のほうに依存する話じゃないかな「貨物線に旅客載せていいの?」というのも
安全規制などの点では、法的に明確な基準はないです。
法的には、鉄道事業許可について「旅客のみ」と「貨物のみ」という限定条件を付けられるので、「貨物のみ」の鉄道事業許可を受けた路線に旅客列車を運行すれば違法です。しかし、山手貨物線は山手線の複々線であって、山手線についてJR東日本が旅客鉄道事業の許可を受けているので、山手貨物線にJR東日本が旅客列車を走らせても法的問題はありません。
安全面で言えば、武蔵野南線の例がありますね。武蔵野線は、一般には府中本町から西船橋までの路線として知られていますが、実は府中本町より南側も新鶴見信号場まで南武線に並行して地下トンネルでつながっている通称「武蔵野南線」があり、貨物列車が走っています。この区間は途中に駅が無い長い地下トンネルで、事故や災害時に大勢の旅客を避難誘導させる時に問題があるということで、地元から要望があるものの、通勤列車の運行はしていません。旅客数の限られる臨時列車での入線歴はあるのですけどね。しかし山手貨物線もそういう事例には当てはまらないので、旅客列車の運行に特に問題はないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
繰り返す (スコア:0)
其処は「山手線」(品川駅:起点~田端駅:終点)かね。
Re: (スコア:0)
そもそも山手線そのものが、帳簿上は他所の路線をハシゴしてるだけの寄生虫路線じゃなかった?
Re:繰り返す (スコア:2, 興味深い)
それは山手線ではなくて京浜東北線とか埼京線とかでしょう。
一般的に言うところの「京浜東北線」は、正式には大宮から東京までが「東北本線」、東京から横浜までが「東海道本線」、横浜から大船までが「根岸線」です。
また、一般的に言うところの「埼京線」は、正式には川越から大宮までが「川越線」、大宮から赤羽までが「東北本線」、赤羽から池袋までが「赤羽線」、池袋から大崎までが「山手線」です。
Re:繰り返す (スコア:1)
池袋-大崎は正確には山手貨物線だな。
Re: (スコア:0)
鉄分の多い方にはわかりますが、私のような一般人にはあまり関係ないような。
とはいいつつ、赤羽線が通じなくなっているのは悲しい。
Re:繰り返す (スコア:1)
おおくぼ良太の『目蒲線物語』を知るものにとっては忘れられません。
http://joysound.com/ex/search/othersong.htm;jsessionid=CA3025267989E9A... [joysound.com]
JOYサウンドでは歌えるらしい。
Re: (スコア:0)
貨物線に旅客載せていいの? って思った。どうでもいいトリビアよりそういうことを説明してほしい
Re:繰り返す (スコア:1)
正確には貨物線の線路を走っているだけだから、何の問題もない。
ちなみに埼京線ではないが、新宿・池袋発の東北本線・高崎線も池袋-大宮間は貨物線の線路を利用しています。
このため、浦和には止まりたくても止まれません(この線路は浦和駅の構内を通っていません)。
さらに武蔵野線はこのようなバイパス用貨物線として構想され、その用途と同時に旅客運用もされるようになったという由来があります。
このように、貨物線と旅客線はバイパス用として色々使用されているんですね、はい。
Re: (スコア:0)
単にそういう名前ってだけでダメってことはないのですよ
Re: (スコア:0)
Re:繰り返す (スコア:1)
Re: (スコア:0)
人を載せる可能性があるかどうかで安全規制が違ったりしないの? ってあたりが気になったんだけど現に運用されてるってことは別にそんなことないんだね。
Re: (スコア:0)
それは多分線路(路線)じゃなくて列車や車両のほうに依存する話じゃないかな「貨物線に旅客載せていいの?」というのも
Re:繰り返す (スコア:1)
安全規制などの点では、法的に明確な基準はないです。
法的には、鉄道事業許可について「旅客のみ」と「貨物のみ」という限定条件を付けられるので、
「貨物のみ」の鉄道事業許可を受けた路線に旅客列車を運行すれば違法です。
しかし、山手貨物線は山手線の複々線であって、山手線についてJR東日本が旅客鉄道事業の許可を受けているので、
山手貨物線にJR東日本が旅客列車を走らせても法的問題はありません。
安全面で言えば、武蔵野南線の例がありますね。
武蔵野線は、一般には府中本町から西船橋までの路線として知られていますが、
実は府中本町より南側も新鶴見信号場まで南武線に並行して地下トンネルでつながっている通称「武蔵野南線」があり、
貨物列車が走っています。
この区間は途中に駅が無い長い地下トンネルで、事故や災害時に大勢の旅客を避難誘導させる時に問題があるということで、
地元から要望があるものの、通勤列車の運行はしていません。
旅客数の限られる臨時列車での入線歴はあるのですけどね。
しかし山手貨物線もそういう事例には当てはまらないので、旅客列車の運行に特に問題はないですね。
Re:繰り返す (スコア:2)