アカウント名:
パスワード:
子供達にそんな不健全なものを強制していいんですかね。
武道・ダンス必修化/文部科学省http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1330882.htm [mext.go.jp]
文部科学省では、平成20年3月28日に中学校学習指導要領の改訂を告示し、新学習指導要領では中学校保健体育において、武道・ダンスを含めたすべての領域を必修とすることとしました。
柔道が盛んな他国(フランスとか)に比べて、日本は、あからさまに柔道練習時の事故(死亡事故含む)が多いのに、武道を必修化しちゃった訳で。(しかも、専門家が教えても、その惨状なのに、学校で教えるのは柔道の勉強をちゃんとやってるとは限らない体育教師) 要は、何も考えてないんじゃねーか、と。
あら、そっちですか。
武道に限らずそういう授業では学校の先生じゃなくて、ちゃんと指導できる専門家を外部から招いて欲しいなぁ。あるいはそういう資格を持った先生に手当をつけて指導させるか、指導の基準を厳密にしないと安全面に不安がありますね。
柔道は何年生からやるのかわからないけど、最初の3年間は基本動作と受け身だけにしたらいいかも。剣道も最初の3年は基本動作(型)の繰り返しだけでいいんじゃないかな、そんきょに摺り足と素振りだけでも力着きそう。基礎を習熟させれば護身にも役立つでしょうし。
柔道は何年生からやるのかわからないけど
中学一・二年。三年生は選択。
最初の3年間は基本動作と受け身だけにしたらいいかも。
そんなクソ面白くもない苦行をやらせようという意味が解らない。そんな提案をするくらいなら、必修化に反対した方がマシ。
基礎を習熟させれば護身にも役立つでしょうし。
無理。子供は、面白くないものに習熟することは、ほとんどない。
護身に付いては、まったく無意味とは言わないが、あまり意味があるとは思えない。受身だけやったとしたら、格闘技的護身術は身につかない。転んだときに受身をとれればラッキー、と言った程度。
そもそも、格闘技的護身術を身につけるのは難しい。
自転車で転んだ時を想定しての受け身とか普段の生活に絡めた護身的な内容だったらアリだと思う。何も格闘技にこだわらなくてもいいでしょ。でもそういった受け身を体系的に纏めていて、教えられる人っているのかな?
何も格闘技にこだわらなくてもいいでしょ。
いいけど、教える方の人材が足りないだろうね。
でもそういった受け身を体系的に纏めていて、教えられる人っているのかな?
スタントマン学校にはいるんじゃない?
しかしながら、柔道が危険だから代替案を考えているときに、より危険なものを提案するのは本末転倒。モチベーションが定まらない中学生に、中途半端に教えることじゃないと思うね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
不健全な必修教科 (スコア:5, すばらしい洞察)
子供達にそんな不健全なものを強制していいんですかね。
武道・ダンス必修化/文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1330882.htm [mext.go.jp]
Re: (スコア:3)
柔道が盛んな他国(フランスとか)に比べて、日本は、あからさまに柔道練習時の事故(死亡事故含む)が多いのに、武道を必修化しちゃった訳で。(しかも、専門家が教えても、その惨状なのに、学校で教えるのは柔道の勉強をちゃんとやってるとは限らない体育教師)
要は、何も考えてないんじゃねーか、と。
Re: (スコア:1)
あら、そっちですか。
武道に限らずそういう授業では学校の先生じゃなくて、ちゃんと指導できる専門家を外部から招いて欲しいなぁ。
あるいはそういう資格を持った先生に手当をつけて指導させるか、指導の基準を厳密にしないと安全面に不安がありますね。
柔道は何年生からやるのかわからないけど、最初の3年間は基本動作と受け身だけにしたらいいかも。
剣道も最初の3年は基本動作(型)の繰り返しだけでいいんじゃないかな、そんきょに摺り足と素振りだけでも力着きそう。
基礎を習熟させれば護身にも役立つでしょうし。
Re: (スコア:2)
柔道は何年生からやるのかわからないけど
中学一・二年。三年生は選択。
最初の3年間は基本動作と受け身だけにしたらいいかも。
そんなクソ面白くもない苦行をやらせようという意味が解らない。
そんな提案をするくらいなら、必修化に反対した方がマシ。
基礎を習熟させれば護身にも役立つでしょうし。
無理。
子供は、面白くないものに習熟することは、ほとんどない。
護身に付いては、まったく無意味とは言わないが、あまり意味があるとは思えない。
受身だけやったとしたら、格闘技的護身術は身につかない。
転んだときに受身をとれればラッキー、と言った程度。
そもそも、格闘技的護身術を身につけるのは難しい。
Re: (スコア:0)
自転車で転んだ時を想定しての受け身とか普段の生活に絡めた護身的な内容だったらアリだと思う。
何も格闘技にこだわらなくてもいいでしょ。
でもそういった受け身を体系的に纏めていて、教えられる人っているのかな?
Re:不健全な必修教科 (スコア:1)
何も格闘技にこだわらなくてもいいでしょ。
いいけど、教える方の人材が足りないだろうね。
でもそういった受け身を体系的に纏めていて、教えられる人っているのかな?
スタントマン学校にはいるんじゃない?
しかしながら、柔道が危険だから代替案を考えているときに、より危険なものを提案するのは本末転倒。
モチベーションが定まらない中学生に、中途半端に教えることじゃないと思うね。