アカウント名:
パスワード:
水上では実用になっても、陸上では実用にならない。なぜなら、舞いあげるホコリがものすごいから。
鉄道の場合軌道があるので常時空気を吹き付けるより磁石の力で浮いた方が楽なのでは?
鉄道の場合は、揚力受面を精度良く仕上げられるから、リフトファン出力はずいぶん下げられるが(但し地殻変動・異物には弱くなる)、地面効果浮上翼鉄道程で無いにしろ、幅は食うだろうねぇ。ほぼ水平面運用で揚陸用の坂だけのホバークラフトですら、揚陸時にはリフトファンより推進ファンのほうが馬力を食うのに、坂前提の陸上運用では推進・進路維持旋回・サイドスラストにどれだけ馬力が食われるか。
実はリニアモーターが普及しないのは、効率が悪いから。効率が悪いってのに、鉄輪でも同等の500km/h出せるって実証されちゃったから。普及するには多分、もう一段何かの進歩が必用。日本みたいにレールと車輪で速度を上げようにも、地震が多くてある程度以上の精度保証が難しいって所ならリニアってのも考える?のかも知れないが。
出るには出ても鉄輪で500km/h出すときはリニア以上に効率が悪いんじゃ……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ホバーってのは (スコア:0)
水上では実用になっても、陸上では実用にならない。
なぜなら、舞いあげるホコリがものすごいから。
Re:ホバーってのは (スコア:3)
普通の自動車なら本体はタイヤの上に乗ってるだけで、そのタイヤの転がり摩擦で推進力を地面に伝えるけど、ホバークラフトは動作物質としては余りにスカスカで頼りない空気を下に吹き出して延々と重力に抗して本体を持ち上げる仕事をし続けなきゃならないし、同じくスカスカの空気を後ろに吹いて推進させなきゃならない。
動輪では実現できないような高速を実現するにはいいかもしれないけど、そんな需要が鉄道ですら存在しないのは次々と消えていった空気圧浮上式鉄道が示してる。いわんや自動車をや。
Re: (スコア:0)
鉄道の場合軌道があるので常時空気を吹き付けるより磁石の力で浮いた方が楽なのでは?
Re: (スコア:0)
鉄道の場合は、揚力受面を精度良く仕上げられるから、リフトファン出力はずいぶん下げられるが(但し地殻変動・異物には弱くなる)、地面効果浮上翼鉄道程で無いにしろ、幅は食うだろうねぇ。
ほぼ水平面運用で揚陸用の坂だけのホバークラフトですら、揚陸時にはリフトファンより推進ファンのほうが馬力を食うのに、坂前提の陸上運用では推進・進路維持旋回・サイドスラストにどれだけ馬力が食われるか。
Re: (スコア:0)
実はリニアモーターが普及しないのは、効率が悪いから。
効率が悪いってのに、鉄輪でも同等の500km/h出せるって実証されちゃったから。
普及するには多分、もう一段何かの進歩が必用。
日本みたいにレールと車輪で速度を上げようにも、地震が多くてある程度以上の精度保証が難しいって所ならリニアってのも考える?のかも知れないが。
Re: (スコア:0)
出るには出ても鉄輪で500km/h出すときはリニア以上に効率が悪いんじゃ……