アカウント名:
パスワード:
>リステリア限定でかつ有害な生細胞と無害な死細胞を区別できないものの、研究室では数日必要とする細菌検出を3~4時間以内で行うことができるとしている。
今から食べる者について直前にさっと検査できるわけではないのか。サーブするあるいは出荷する食品についてもこの時間だと実用的では無さそう。食中毒の症状が出たときにこれで調べて対策を練るって感じすかね、合併症が出る前にわかれば治療は間に合うなら御の字。
古来からのドクミメソッドって極めて有効だったんだな…
_(:3 」∠)_
#ししるいるい
Wikipediaのリステリア症によると、潜伏期間が、平均すると数十時間とされているが、その幅は数時間~概ね3週間と長い。一ヶ月以上のこともある。とのことですし、なにより「健常者が発病することはまれ」 だそうですから、普通の毒見では検出は難しそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
検出時間 (スコア:1)
>リステリア限定でかつ有害な生細胞と無害な死細胞を区別できないものの、研究室では数日必要とする細菌検出を3~4時間以内で行うことができるとしている。
今から食べる者について直前にさっと検査できるわけではないのか。
サーブするあるいは出荷する食品についてもこの時間だと実用的では無さそう。
食中毒の症状が出たときにこれで調べて対策を練るって感じすかね、合併症が出る前にわかれば治療は間に合うなら御の字。
Re:検出時間 (スコア:1)
古来からのドクミメソッドって極めて有効だったんだな…
_(:3 」∠)_
#ししるいるい
Re: (スコア:0)
Wikipediaのリステリア症によると、潜伏期間が、平均すると数十時間とされているが、その幅は数時間~概ね3週間と長い。一ヶ月以上のこともある。とのことですし、なにより「健常者が発病することはまれ」 だそうですから、普通の毒見では検出は難しそうです。