アカウント名:
パスワード:
何処で作るか、ではなく、誰が作るか、ではないかと。
きちんと従業員教育が施され、最新の設備が導入されている新興国の工場で作られた製品は、先進国の工場で作られた製品に劣る物ではないことをメルセデスが先代Cクラスの南アフリカ工場での生産で示しています。
不具合率からするとやっぱ何かありますよ。複雑なものほど。と,メキシコ製のゴルフヴァリアントに乗っている人間が言ってみる。
見た目が同じでも,使ってる部品の納入元が違ったり,んでもってその組み合わせによるトラブルなど。
それを制御するのが親会社の腕の見せ所だけど、腕が悪い会社もあるってことですね。
そういう一見して効果が分からない所は一番最初に合理化とか言われてしまうのですよ。
そして発生するホンダのカブの今の体たらく。昔の神話は何処に行った。タイで生産開始して時のノウハウや中国でTodayを作り出した時のノウハウは生かせず、また最初からってなあ。
まあ,生産拠点が違ってもここまで作れるってだけでもすごいことだと思うんだよね,ホントは。
カブの問題は国内側の検品問題の様に思う。でも元々ホンダの国内ディーラーなんてそんなもんってイメージも。
兄貴のMVXを整備に出したら4ストオイル入れられたくらいだもん。そんなことしなくともちゃんと焼き付きも起こしていたってのに。
それはMVXがあまりにもマイナーだったのに原因が… VT250にしか見えんし。焼きついたのって後ろの1気筒でしょ? それはあきらめるしかない。
同じメキシコ工場で作られていたタイプ1は構造が単純だったせいかトラブル少なかったですね。(乗ってる人がトラブルとは思っていなかった可能性はあるが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
問題は (スコア:0)
何処で作るか、ではなく、誰が作るか、
ではないかと。
きちんと従業員教育が施され、最新の設備が導入されている新興国の工場で作られた製品は、
先進国の工場で作られた製品に劣る物ではないことをメルセデスが先代Cクラスの南アフリカ工場での生産で示しています。
そんなことはない (スコア:2)
不具合率からするとやっぱ何かありますよ。複雑なものほど。
と,メキシコ製のゴルフヴァリアントに乗っている人間が言ってみる。
見た目が同じでも,使ってる部品の納入元が違ったり,
んでもってその組み合わせによるトラブルなど。
Re: (スコア:0)
それを制御するのが親会社の腕の見せ所だけど、腕が悪い会社もあるってことですね。
Re: (スコア:0)
そういう一見して効果が分からない所は一番最初に合理化とか言われてしまうのですよ。
そして発生するホンダのカブの今の体たらく。昔の神話は何処に行った。
タイで生産開始して時のノウハウや中国でTodayを作り出した時のノウハウは生かせず、また最初からってなあ。
Re:そんなことはない (スコア:2)
まあ,生産拠点が違ってもここまで作れるってだけでもすごいことだと思うんだよね,ホントは。
Re: (スコア:0)
カブの問題は国内側の検品問題の様に思う。
でも元々ホンダの国内ディーラーなんてそんなもんってイメージも。
兄貴のMVXを整備に出したら4ストオイル入れられたくらいだもん。
そんなことしなくともちゃんと焼き付きも起こしていたってのに。
Re: (スコア:0)
それはMVXがあまりにもマイナーだったのに原因が… VT250にしか見えんし。
焼きついたのって後ろの1気筒でしょ? それはあきらめるしかない。
Re: (スコア:0)
同じメキシコ工場で作られていたタイプ1は構造が単純だったせいかトラブル少なかったですね。
(乗ってる人がトラブルとは思っていなかった可能性はあるが)