アカウント名:
パスワード:
1. 雛形を用意します
#include <stdio.h> int main(void){ printf("Hello, world!"); return 0;}
2. 残りのコードをコピペします
#include <stdio.h> int main(void){ /* ここにコピペ */}
先生! できました。
(算数習ってない児童にプログラムって、順番間違ってない?)
東京都にあった今は無きとある専門学校のゲームアミューズメント科プログラムコース1年目がK&Pで、2年目が本当に「プリントアウトされたコードを打ち込む」止まりだった。……俺は、内職に勤しんだ。
>1年目がK&Pで、「一年かけて、K&Rをミッチリやるのもいいんじゃね?」とオモタ.
実はK&Rじゃなくて、カット&ペースト?
>2年目が本当に「プリントアウトされたコードを打ち込む」止まりだった。>……俺は、内職に勤しんだ。コレってかなりマジだったのだろうか。 [webry.info]((((;゚Д゚)))
>>1年目がK&Pで、>「一年かけて、K&Rをミッチリやるのもいいんじゃね?」とオモタ.>実はK&Rじゃなくて、カット&ペースト?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Klik&Play [wikipedia.org]\イエアアアア /
>コレってかなりマジだったのだろうか。「たった4行で絵が出る」とか「レゴのようにブロック化して組んでいける」教材ってK&Pかなぁ。どれだけこーなのか知りませんが。 少なくともうちの学校がまさにこうでしたね。(2年次の進み方とか違うので。私の学校のことじゃないと思いますがギョッとしました)同じ学校に進んだ高校時代からつるんでたヤツも居ましたが。基本的に、高校時代の部活でやって来た事のほうが遥かにレベル高かったのでそいつも内職してました……。(私はVC, そいつはPHP)
一方で。こちらも今は無くなってますがフリースクールのデジタルエンタテインメントアカデミー(DEA)は、私の高校時代の先輩が通ってましたが。DirectX使って1週間でシューティング作れとか課題もキツかったようですがレベルも高かったようです。 (乗り切った先輩は、ドラッグオン某のスクリプト書くお仕事を終わらせてリタイアしたそうですが)
話が脱線してるかな。ええと、まあ当然ちゃ当然ですがカリキュラムの内容をしっかり見ずに評価するべきじゃないって話ですな。
私の専門のときは3年制だったからか
1年目はほとんど座学とVBちょっと1年目でとりあえず全員二種とったら2年目からC~VCってかんじだったな2年目のCで独学の面白さにはまりすぎて3年目はほとんどすっぽかしたのでAC
カルネージハートを子供向けのキャラに差し替えたようなゲームを作って遊ばせるというのも一つの手かも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
プログラムの書き方 (スコア:4, すばらしい洞察)
1. 雛形を用意します
2. 残りのコードをコピペします
先生! できました。
(算数習ってない児童にプログラムって、順番間違ってない?)
Re: (スコア:1)
東京都にあった今は無きとある専門学校のゲームアミューズメント科プログラムコース
1年目がK&Pで、2年目が本当に「プリントアウトされたコードを打ち込む」止まりだった。
……俺は、内職に勤しんだ。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re: (スコア:0)
>1年目がK&Pで、
「一年かけて、K&Rをミッチリやるのもいいんじゃね?」とオモタ.
実はK&Rじゃなくて、カット&ペースト?
>2年目が本当に「プリントアウトされたコードを打ち込む」止まりだった。
>……俺は、内職に勤しんだ。
コレってかなりマジだったのだろうか。 [webry.info]((((;゚Д゚)))
Re:プログラムの書き方 (スコア:1)
>>1年目がK&Pで、
>「一年かけて、K&Rをミッチリやるのもいいんじゃね?」とオモタ.
>実はK&Rじゃなくて、カット&ペースト?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Klik&Play [wikipedia.org]
\イエアアアア /
>コレってかなりマジだったのだろうか。
「たった4行で絵が出る」とか「レゴのようにブロック化して組んでいける」教材ってK&Pかなぁ。
どれだけこーなのか知りませんが。 少なくともうちの学校がまさにこうでしたね。
(2年次の進み方とか違うので。私の学校のことじゃないと思いますがギョッとしました)
同じ学校に進んだ高校時代からつるんでたヤツも居ましたが。
基本的に、高校時代の部活でやって来た事のほうが遥かにレベル高かったので
そいつも内職してました……。(私はVC, そいつはPHP)
一方で。こちらも今は無くなってますがフリースクールのデジタルエンタテインメントアカデミー(DEA)は、私の高校時代の先輩が通ってましたが。DirectX使って1週間でシューティング作れとか課題もキツかったようですがレベルも高かったようです。 (乗り切った先輩は、ドラッグオン某のスクリプト書くお仕事を終わらせてリタイアしたそうですが)
話が脱線してるかな。ええと、まあ当然ちゃ当然ですがカリキュラムの内容をしっかり見ずに評価するべきじゃないって話ですな。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:プログラムの書き方 (スコア:1)
私の専門のときは3年制だったからか
1年目はほとんど座学とVBちょっと
1年目でとりあえず全員二種とったら
2年目からC~VCってかんじだったな
2年目のCで独学の面白さにはまりすぎて
3年目はほとんどすっぽかしたのでAC
Re: (スコア:0)
カルネージハートを子供向けのキャラに差し替えたようなゲームを作って遊ばせるというのも一つの手かも