アカウント名:
パスワード:
技的マークの無いIPhoneに国内キャリアのSIMカードをさして使うとOUT。国外から持ち込まれたiPodTouchテザリングか公衆無線LAN経由で使うのはもちろんSafe。もしかしたら電話さえしなければ外部から見た限りでは似たようなもんで区別つきにくそう。普通は他人が使ってるガジェットに技的マークがあるのかなんてわからないし誰も気にしてないしあからさまな実害もあまり聞かないし。これって結局はよくある有名無実な規制の一つってことでしょうか。
無線LANも技適マークがなければもちろんOUTです。
技適は有名無実な規制の1つではないです。違法電波を出しているかは見ても簡単にはわからないので、機器の製造段階で規制する必要があります。電波は機器ごとに周波数が被らないようにしないと利用できず、日本では枯渇していると言っていいくらいの希少資源です。あなたが携帯電話を利用できるのも、テレビやラジオやカーナビを使えるのも、電波がきちんと管理されているからで、技適無しで無秩序に利用していいとなったら、それらは利用できなくなります。
有名な話で、某国ではアメリカから購入したF-15のミサイルの誘導装置とその国の携帯電話が同じ周波数で被ってしまい戦争が始まったら携帯電話を止める必要があります。
>技適無しで無秩序に利用していいとなったら、それらは利用できなくなります。
ほしたら総務省さんはどないしまんねやろ。東京オリンピックを節目に据えて、うまいこと調べたり規制できるような仕組みを考え中なのかな。あるいは誰かに「仕組みを作れ」とか号令出してる最中か。
そうすると海外からスマホやノーパソ持ってきてwifiにつないでる外人は違法ということですね。自分も海外出張時に普通にwifiとか使ってますが、その国で違法である可能性が高いということでしょうね。
有名無実だから規制するなというより、国際間で統一してくれないと困りますね。
逆も然りで、その国の適合を受けてない電波送信機を持ち込んで発射なんてした日には最悪、懲役何年食らうかわかりません。
#日本のように運用で甘くしているとは限らないのだから
特に日本の2.4GHz帯Wi-Fiは法律上1~14Chが許可されていますが、海外だと1~11や1~13なので注意しないとアウトです。一部無線LANのドライバや設定で国を選べるのはその様な理由でして、海外にスマホ・ノートPCを持っていく際は注意が必要です。ほかにもFMの電波も一部スマホ等は基地局で現在居る国を検知してFMトランスミッターの発信可能有無を切り替えてますね。
日本ではスマートフォンの場合該当の端末購入国のシムで使用し、国際ローミングで使用する場合技適の対象外だそうです。(電波法第103条の5)
ノートのWi-Fiの場合、海外持ち出しを検討している・・・というか、各国で販売しやすいようにユニット単位でFCCやら、Telecやら、CEを取得してる場合が多いです。
なので合法・非合法ってのはぱっと見ただけでは分からんので注意。
メーカはそもそも国外持ち出しを十分に検討してるので、ユーザ単位で気にするのは、取説読むレベルでOK。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
有名無実 (スコア:1)
技的マークの無いIPhoneに国内キャリアのSIMカードをさして使うとOUT。
国外から持ち込まれたiPodTouchテザリングか公衆無線LAN経由で使うのはもちろんSafe。
もしかしたら電話さえしなければ外部から見た限りでは似たようなもんで区別つきにくそう。
普通は他人が使ってるガジェットに技的マークがあるのかなんてわからないし誰も気にしてないしあからさまな実害もあまり聞かないし。
これって結局はよくある有名無実な規制の一つってことでしょうか。
Re:有名無実 (スコア:4, 参考になる)
無線LANも技適マークがなければもちろんOUTです。
技適は有名無実な規制の1つではないです。
違法電波を出しているかは見ても簡単にはわからないので、機器の製造段階で規制する必要があります。
電波は機器ごとに周波数が被らないようにしないと利用できず、日本では枯渇していると言っていいくらいの希少資源です。
あなたが携帯電話を利用できるのも、テレビやラジオやカーナビを使えるのも、電波がきちんと管理されているからで、
技適無しで無秩序に利用していいとなったら、それらは利用できなくなります。
有名な話で、某国ではアメリカから購入したF-15のミサイルの誘導装置とその国の携帯電話が同じ周波数で被ってしまい
戦争が始まったら携帯電話を止める必要があります。
Re:有名無実 (スコア:1)
>技適無しで無秩序に利用していいとなったら、それらは利用できなくなります。
ほしたら総務省さんはどないしまんねやろ。
東京オリンピックを節目に据えて、うまいこと調べたり規制できるような仕組みを考え中なのかな。
あるいは誰かに「仕組みを作れ」とか号令出してる最中か。
Re: (スコア:0)
そうすると海外からスマホやノーパソ持ってきてwifiにつないでる外人は違法ということですね。
自分も海外出張時に普通にwifiとか使ってますが、その国で違法である可能性が高いということでしょうね。
有名無実だから規制するなというより、国際間で統一してくれないと困りますね。
Re:有名無実 (スコア:1)
逆も然りで、その国の適合を受けてない電波送信機を持ち込んで発射なんてした日には
最悪、懲役何年食らうかわかりません。
#日本のように運用で甘くしているとは限らないのだから
Re: (スコア:0)
特に日本の2.4GHz帯Wi-Fiは法律上1~14Chが許可されていますが、海外だと1~11や1~13なので注意しないとアウトです。
一部無線LANのドライバや設定で国を選べるのはその様な理由でして、海外にスマホ・ノートPCを持っていく際は注意が必要です。
ほかにもFMの電波も一部スマホ等は基地局で現在居る国を検知してFMトランスミッターの発信可能有無を切り替えてますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本ではスマートフォンの場合該当の端末購入国のシムで使用し、
国際ローミングで使用する場合技適の対象外だそうです。(電波法第103条の5)
ノートのWi-Fiの場合、海外持ち出しを検討している・・・というか、各国で
販売しやすいようにユニット単位でFCCやら、Telecやら、CEを取得してる場合が多いです。
なので合法・非合法ってのはぱっと見ただけでは分からんので注意。
メーカはそもそも国外持ち出しを十分に検討してるので、ユーザ単位で気にするのは、取説読むレベルでOK。