アカウント名:
パスワード:
kintone自体はたぶんSalesforceとかMS Accessとかと競合する(?)データベースフロントエンドですよね。そのプラットフォーム上で、打ち合わせながらテーブルやら基本的なUIが組み立てられるってことなんですけど。
SI的視点で見ると、基本的なシステム図が描ければ8割方できるってのは(販売価格ではなく開発費として)安上がりかもとは思いますよ。kintoneに頼ることでローレベルのフレームワークとかできる技術者が不要になるとか、ちと技術面で不安になったりはしますけど時代の流れかね。
で、さっさか作れる範囲からそう逸脱しなければこの値段。Accessに例えればVBAマクロ使うかどうかでできるできないが分かれてくる感じでしょうか。データベースつつける人視点から見ると単なる製作代行で、自分でできる人なら不要ですわな。ある程度のテンプレートな動作マクロをパターンで持たせていてすぐ適用できるとかもうチョイ踏み込んでるとは思いますけども。
ロータスノーツじゃない?この手のノーツ代替プロダクトっていろいろ見ましたが、残念ながらノーツを超えるものはないですね…
ところでサイボウズがkintoneの運用から手を引いたらどうなるんでしょうか?
GoogleがGMailの運用から手を引いたらどうなるんでしょう?って心配と同じじゃないですかね
まあ本質的には同じですが、サイボウズ社の方が体力がないので、終了するならkintoneの方が先かと…
2時間で試作できるものなんですから、出来合いのちょこっとしたツールよりは操作が簡単とかのそれくらいの物かと。データベースクエリ(SQL?)だと数回以内くらい?そのためだけに人を雇ったりするよりは安いですかね。
>ヒアリングは1回2時間以内で初回は無料、計3~4回。初回のヒアリング時にはkintoneでその場でベータ版のシステムを試作する
>2時間以内>その場でベータ版
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
betaができる (スコア:0)
kintone自体はたぶんSalesforceとかMS Accessとかと競合する(?)データベースフロントエンドですよね。そのプラットフォーム上で、打ち合わせながらテーブルやら基本的なUIが組み立てられるってことなんですけど。
SI的視点で見ると、基本的なシステム図が描ければ8割方できるってのは(販売価格ではなく開発費として)安上がりかもとは思いますよ。kintoneに頼ることでローレベルのフレームワークとかできる技術者が不要になるとか、ちと技術面で不安になったりはしますけど時代の流れかね。
で、さっさか作れる範囲からそう逸脱しなければこの値段。Accessに例えればVBAマクロ使うかどうかでできるできないが分かれてくる感じでしょうか。データベースつつける人視点から見ると単なる製作代行で、自分でできる人なら不要ですわな。ある程度のテンプレートな動作マクロをパターンで持たせていてすぐ適用できるとかもうチョイ踏み込んでるとは思いますけども。
Re:betaができる (スコア:2)
ロータスノーツじゃない?
この手のノーツ代替プロダクトっていろいろ見ましたが、残念ながらノーツを超えるものはないですね…
ところでサイボウズがkintoneの運用から手を引いたらどうなるんでしょうか?
Re:betaができる (スコア:1)
GoogleがGMailの運用から手を引いたらどうなるんでしょう?って心配と同じじゃないですかね
Re:betaができる (スコア:1)
まあ本質的には同じですが、サイボウズ社の方が体力がないので、終了するならkintoneの方が先かと…
Re: (スコア:0)
2時間で試作できるものなんですから、出来合いのちょこっとしたツールよりは操作が簡単とかのそれくらいの物かと。
データベースクエリ(SQL?)だと数回以内くらい?
そのためだけに人を雇ったりするよりは安いですかね。
>ヒアリングは1回2時間以内で初回は無料、計3~4回。初回のヒアリング時にはkintoneでその場でベータ版のシステムを試作する
>2時間以内
>その場でベータ版