アカウント名:
パスワード:
ウィキペさんによると、
地球の平均気温は1906年–2005年の100年間で0.74℃(誤差は±0.18°C)上昇しており
なんだと。100年×地球全体で1度未満とか、体感できるほうがおかしいレベル。
単に地球温暖化に関する周知が不十分で世間の理解がまだ得られていない、というだけの話なのでは。
産業革命を境にして温度が上昇しつづけていることが人間の活動と温暖化を結び付ける根拠のひとつになってたらしいけど、それより更に昔にもっと暑かった時代があることも今ではわかってるみたい。 非常に長い周期で星の位置関係や太陽の活動は変動しているので仮に温暖化が起こっているのが事実でも、それを人間の活動と結び付けるのは人間を過大評価しているように思う。
わかっている埋蔵化石燃料の全てを燃やしつくしたときに発生する熱量と、それによって引き起こされる温室効果を合わせても地上全体で平均すると誤差レベルだという試算も見たことある。 その試算がどの程度の妥当性があるのか素人である私にはわからないが、少なくとも人間の活動が温暖化に繋っているとする説を一方的に信じることは出来ないよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:3, おもしろおかしい)
ウィキペさんによると、
なんだと。100年×地球全体で1度未満とか、体感できるほうがおかしいレベル。
単に地球温暖化に関する周知が不十分で世間の理解がまだ得られていない、というだけの話なのでは。
Re:露骨なイグノーベル賞狙いかと思った (スコア:1)
産業革命を境にして温度が上昇しつづけていることが人間の活動と温暖化を結び付ける根拠のひとつになってたらしいけど、それより更に昔にもっと暑かった時代があることも今ではわかってるみたい。 非常に長い周期で星の位置関係や太陽の活動は変動しているので仮に温暖化が起こっているのが事実でも、それを人間の活動と結び付けるのは人間を過大評価しているように思う。
わかっている埋蔵化石燃料の全てを燃やしつくしたときに発生する熱量と、それによって引き起こされる温室効果を合わせても地上全体で平均すると誤差レベルだという試算も見たことある。 その試算がどの程度の妥当性があるのか素人である私にはわからないが、少なくとも人間の活動が温暖化に繋っているとする説を一方的に信じることは出来ないよな。