アカウント名:
パスワード:
動機はアレだがなかなか面白い試みかもしれない成功したら東京のヒートアイランド解消のヒントになると良いね
中央防波堤内側埋立地海の森公園→有明テニスの森→浜離宮→皇居→赤坂離宮・神宮外苑・新宿御苑→代々木公園 ルートhttp://www.uminomori.metro.tokyo.jp/outline_1.html [tokyo.jp]
実際にやってるんですね。知りませんでした。ゲリラ豪雨なんてのもヒートアイランドに一因があるらしいのでクソ暑さの解消も含めてどんどん推進してほしいですね。洪水になったらかなりの損失が出ますし。まあ、たまにしか東京行かない道民なんですが…あの暑さでよく住めるなーとか思ってます。
ところで、話逸れますがゲリラ豪雨なんてワード聞いたのはここ数年なんですが、昔からああいう局地的豪雨はあったんだろうか?
1時間に80-100mmを越えるような局地的大雨の事をゲリラ豪雨と慣用的に呼んでいるようですね。10年前と比べるとそのような雨量を記録する頻度は明らかに増えているとか。実際に都市部の排水能力を超える大雨が度々観測されているのを見るに、一昔前の水準からは想定できないレベルなんだとは思います。
# ついでに「夕立」についても調べようとググると艦これが並ぶのはどうにかならんのかw
実際に増えてるのもあるのだろうけど、観測技術の進歩で目立つようになっただけかもよ?昔はドップラーレーダーとか無いのだし、アメダスすらなかった時代もあるのだし。下水も不備で、水が出てもいつものこと扱いだったのじゃないかな。(実際じぶんのうちのあたりがそんな具合。)
まぁ、10年前と比較だと、実際に増えてるんでしょうけどね…。真夏日・酷暑日^H^H^H猛暑日も激増してるし。
高層ビルによる風堰き止め効果により、関東平野部に空気が澱みヒートアイランドが加速した、ってのはありそうね。風の通り道開けるという対策は、大気汚染に限らず有効だと思う。
以前は「スコール」とか「夕立」とか呼んでいたと思います。
海からの風のある東京と違って北京は内陸だからね 定常的に風が吹く要因があるのかしらん?
http://www.cadjapan.com/special/analyze_movie/flow_designer/marunouchi... [cadjapan.com]
非常に興味深いですね。
NECスーパータワー「えっへん」
ビルの外壁で加速された風の流れがカマイタチを生み出し現代の切り裂きジャックが…
って話が『クレオパトラD.C.』にあったのを思い出した。
ブラックジャックじゃないのかよw
ブラックジャックの方は、ミサイルじゃなかった?
オフトピックですが・・・
新谷かおるの作品って結構好きでどれもこれも何度も読んでるんですがリアルでは周りには新谷かおるどころかエリア88を知ってる人すらほとんどいないんですよね
ところがこのサイトではこんな話題がちらほら見える
非常に居心地が良いです
ケツが二つ欲しい(複数ある二輪車どっちにも乗って走る目的願望をかなえるため)というケツ重視の思想にはついていけないのですがそういうのも排除しません。// 上述言動の伝聞のソースは雑誌「ぱふ」だったか?
風下からすると「ふざけるな!」と言いたいですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
これはちょっと気になる (スコア:0)
動機はアレだがなかなか面白い試みかもしれない
成功したら東京のヒートアイランド解消のヒントになると良いね
Re:これはちょっと気になる (スコア:5, 参考になる)
Re:これはちょっと気になる (スコア:1)
中央防波堤内側埋立地海の森公園→有明テニスの森→浜離宮→皇居→赤坂離宮・神宮外苑・新宿御苑→代々木公園 ルート
http://www.uminomori.metro.tokyo.jp/outline_1.html [tokyo.jp]
Re: (スコア:0)
実際にやってるんですね。知りませんでした。
ゲリラ豪雨なんてのもヒートアイランドに一因があるらしいのでクソ暑さの解消も含めてどんどん推進してほしいですね。
洪水になったらかなりの損失が出ますし。
まあ、たまにしか東京行かない道民なんですが…あの暑さでよく住めるなーとか思ってます。
ところで、話逸れますがゲリラ豪雨なんてワード聞いたのはここ数年なんですが、昔からああいう局地的豪雨はあったんだろうか?
Re:これはちょっと気になる (スコア:2, 参考になる)
1時間に80-100mmを越えるような局地的大雨の事をゲリラ豪雨と慣用的に呼んでいるようですね。
10年前と比べるとそのような雨量を記録する頻度は明らかに増えているとか。
実際に都市部の排水能力を超える大雨が度々観測されているのを見るに、
一昔前の水準からは想定できないレベルなんだとは思います。
# ついでに「夕立」についても調べようとググると艦これが並ぶのはどうにかならんのかw
Re: (スコア:0)
実際に増えてるのもあるのだろうけど、観測技術の進歩で目立つようになっただけかもよ?
昔はドップラーレーダーとか無いのだし、アメダスすらなかった時代もあるのだし。
下水も不備で、水が出てもいつものこと扱いだったのじゃないかな。
(実際じぶんのうちのあたりがそんな具合。)
まぁ、10年前と比較だと、実際に増えてるんでしょうけどね…。
真夏日・酷暑日^H^H^H猛暑日も激増してるし。
高層ビルによる風堰き止め効果により、関東平野部に空気が澱みヒートアイランドが加速した、ってのはありそうね。
風の通り道開けるという対策は、大気汚染に限らず有効だと思う。
Re: (スコア:0)
以前は「スコール」とか「夕立」とか呼んでいたと思います。
Re: (スコア:0)
海からの風のある東京と違って北京は内陸だからね 定常的に風が吹く要因があるのかしらん?
東京駅丸の内 気流のシミュレーション動画 (スコア:0)
http://www.cadjapan.com/special/analyze_movie/flow_designer/marunouchi... [cadjapan.com]
非常に興味深いですね。
Re:これはちょっと気になる (スコア:1)
NECスーパータワー「えっへん」
Re: (スコア:0)
ビルの外壁で加速された風の流れがカマイタチを生み出し現代の切り裂きジャックが…
って話が『クレオパトラD.C.』にあったのを思い出した。
Re: (スコア:0)
ブラックジャックじゃないのかよw
Re: (スコア:0)
ブラックジャックの方は、ミサイルじゃなかった?
Re: (スコア:0)
オフトピックですが・・・
新谷かおるの作品って結構好きでどれもこれも何度も読んでるんですが
リアルでは周りには新谷かおるどころかエリア88を知ってる人すらほとんどいないんですよね
ところがこのサイトではこんな話題がちらほら見える
非常に居心地が良いです
Re:これはちょっと気になる (スコア:1)
ケツが二つ欲しい(複数ある二輪車どっちにも乗って走る目的願望をかなえるため)というケツ重視の思想にはついていけないのですがそういうのも排除しません。
// 上述言動の伝聞のソースは雑誌「ぱふ」だったか?
Re: (スコア:0)
風下からすると「ふざけるな!」と言いたいですが。