アカウント名:
パスワード:
紙にインクジェットでプリントするというと、こんなのが昔ありました。(ライトワンスなメモリではありますが、256GBですってよー)
http://srad.jp/story/06/11/30/0831212/ [srad.jp]
↑こちらでも「紙の表面が凸凹すぎてダメだろ」という話が出ていましたが、今回は表面をきちんと均しているんですね。レターサイズで1MB(微細化できたとして1GB)というのは、なんというかフロッピーディスク的な情報密度で、多いんだか少ないんだか…。
256GBはヨタだとしても。レターサイズで1MBクラスっちゅーと数年前の"PaperBack"とか、もっと古くはナカシマの"3DFAX"とか。ライトワンスならそもそも入出力回路をわざわざ紙に作りつける必要も無いし、専用のリーダーさえあればいい。# それなんてパンチカード/紙テープ?
さらに人間可読な形状で記録しておけばリーダーや画像解析ソフトさえ要らない。なんせ紙とカーボン粒子の組み合わせは条件さえよければ1000年持つ実績があるし光学的な拡大装置=レンズなんてのはどんなにテクノロジーが退化してもすぐ再現できる。超長期データ保存媒体としての"紙"って実はすげぇ現実的な解かもしれない。
例えば...。最近のレーザープリンタだと1200dpiくらいは普通に印刷できる。レター8.5x11inchの紙フチナシ目いっぱいで 10200 x 13200ドット。5x7ドットもあればASCII範囲の文字くらいはカバーできる。文字間行間1ドットずつとった6x8ドットのフォントを使うと生でも 1700字 x 1650行 = 約 2.7MB 相当記録できるぞ。
なら効率悪いがベタにダンプリストで印刷してもいいじゃん。約1/3、約900KB..。QRコードみたいな特段のワザ使わなくても、 データ圧縮かけて(Larcとかw) エラー訂正情報込みでテキストエンコードして(ISHとかw) ダンプリスト形式で印刷するだけでも1MBできそうじゃん....。
# 1000年後、失われた技術をよみがえらせるため# 虫メガネ覗いてA4いっぱい1MBバイトのダンプリストを入力する若者に# 心から同情します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
紙よ漉くいたまえ (スコア:3)
紙にインクジェットでプリントするというと、こんなのが昔ありました。(ライトワンスなメモリではありますが、256GBですってよー)
http://srad.jp/story/06/11/30/0831212/ [srad.jp]
↑こちらでも「紙の表面が凸凹すぎてダメだろ」という話が出ていましたが、今回は表面をきちんと均しているんですね。レターサイズで1MB(微細化できたとして1GB)というのは、なんというかフロッピーディスク的な情報密度で、多いんだか少ないんだか…。
Re:紙よ漉くいたまえ (スコア:1)
256GBはヨタだとしても。
レターサイズで1MBクラスっちゅーと数年前の"PaperBack"とか、もっと古くはナカシマの"3DFAX"とか。
ライトワンスならそもそも入出力回路をわざわざ紙に作りつける必要も無いし、専用のリーダーさえあればいい。
# それなんてパンチカード/紙テープ?
さらに人間可読な形状で記録しておけばリーダーや画像解析ソフトさえ要らない。
なんせ紙とカーボン粒子の組み合わせは条件さえよければ1000年持つ実績があるし
光学的な拡大装置=レンズなんてのはどんなにテクノロジーが退化してもすぐ再現できる。
超長期データ保存媒体としての"紙"って実はすげぇ現実的な解かもしれない。
例えば...。
最近のレーザープリンタだと1200dpiくらいは普通に印刷できる。
レター8.5x11inchの紙フチナシ目いっぱいで 10200 x 13200ドット。
5x7ドットもあればASCII範囲の文字くらいはカバーできる。
文字間行間1ドットずつとった6x8ドットのフォントを使うと
生でも 1700字 x 1650行 = 約 2.7MB 相当記録できるぞ。
なら効率悪いがベタにダンプリストで印刷してもいいじゃん。約1/3、約900KB..。
QRコードみたいな特段のワザ使わなくても、
データ圧縮かけて(Larcとかw)
エラー訂正情報込みでテキストエンコードして(ISHとかw)
ダンプリスト形式で印刷するだけでも1MBできそうじゃん....。
# 1000年後、失われた技術をよみがえらせるため
# 虫メガネ覗いてA4いっぱい1MBバイトのダンプリストを入力する若者に
# 心から同情します。