アカウント名:
パスワード:
原子炉の外にあれば絶対安全というわけでもない。しかし、稼働状態と長期休止状態でどちらが安全かは明白。福島第一原発が停止後になぜあんなことになったのかといえば核燃料の崩壊熱によるわけだが、その崩壊熱は停止後下がっていく。発熱量が減れば減るほど冷却はたやすくなる。福島第一原発も現在は冷却能力がいくらか向上はしただろうが格段に向上したって事はなく、現在落ち着いているのは崩壊熱の発生量が格段に低くなっているから。http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/safety/decayhea.htm [kyoto-u.ac.jp]
ソースは小出裕章ですか。なるほどね。
反論できませんってか?
既に一行で完全に論破されているが。
核燃料の崩壊熱なんて、そもそも間違い。発熱量が減るほど冷却がたやすくなるのも、間違い。福島第一原発が現在落ち着いているというのも、間違い。そのほか、書いてあることは全部ウソ。いまの文脈で言えば、原発は稼働状態よりも長期休止状態のほうが安全というのは、完全な間違い。
なぜかって?ソースが小出裕章だから。それだけで十分。それ以外の理由はない。
ということでしょうか?
ワールドトレードセンターでたかが3千人が死んだからと言って
こんな事を書く輩の文章が、何かの考慮に値すると思うかい?
では、そのような文章を書く人が「1+1=2である」と書いてもウソなのでしょうか?書く人の人格によってのみ文章の内容の真偽が決定されるとすれば、あなたの書くコメントの内容も、あなたの過去の全てのコメント [srad.jp]がどういうものだったかによってのみ評価されると言うことになりますが。
#「たかが」発言を肯定するものでも、#2646912 [srad.jp]でリンクされているPDFのやたら扇情的な文章を評価するわけでもありませんが、# そこで示されている事実(ウソや誇張されていない部分)には目を向ける必要はあるでしょう。
では、そのような文章を書く人が「1+1=2である」と書いてもウソなのでしょうか?
1と1の加算は定理であり衆知の事実だろ。 #2646754 [srad.jp] の内容やリンク先の内容とは事情が違うよな。 そんな例えを持って来られたのでそれ以降の#2646938の内容もド文系の下らない言葉遊びだと認識。無視することにする。
1と1の加算は定理であり衆知の事実だろ。
どういう代数構造の上での加算かを明記しないと2かどうかわからないというのが周知の事実ですが。よく出される例ですが Z/2Z の上では 1 + 1 は 0 になります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
再稼働すると危険性が上がるのか? (スコア:0)
休止状態でも核燃料は原子炉の中にあるわけで原発事故は起こりうる.
なので,再稼働に反対する人たちは何で反対しているのか分からない.再稼働反対でなく,原子炉から核燃料を取り除いて廃炉にしてくれ,と訴えるなら理解できるのだが.
Re: (スコア:0)
原子炉の外にあれば絶対安全というわけでもない。しかし、稼働状態と長期休止状態でどちらが安全かは明白。
福島第一原発が停止後になぜあんなことになったのかといえば核燃料の崩壊熱によるわけだが、その崩壊熱は停止後下がっていく。
発熱量が減れば減るほど冷却はたやすくなる。福島第一原発も現在は冷却能力がいくらか向上はしただろうが格段に向上したって事はなく、現在落ち着いているのは崩壊熱の発生量が格段に低くなっているから。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/safety/decayhea.htm [kyoto-u.ac.jp]
Re: (スコア:0)
ソースは小出裕章ですか。なるほどね。
Re: (スコア:-1)
反論できませんってか?
Re: (スコア:0)
既に一行で完全に論破されているが。
Re: (スコア:0)
核燃料の崩壊熱なんて、そもそも間違い。
発熱量が減るほど冷却がたやすくなるのも、間違い。
福島第一原発が現在落ち着いているというのも、間違い。
そのほか、書いてあることは全部ウソ。
いまの文脈で言えば、原発は稼働状態よりも長期休止状態のほうが安全というのは、完全な間違い。
なぜかって?ソースが小出裕章だから。それだけで十分。それ以外の理由はない。
ということでしょうか?
やれやれまたこのページをリンクしなければいけないのか (スコア:3, 参考になる)
こんな事を書く輩の文章が、何かの考慮に値すると思うかい?
Re: (スコア:-1)
では、そのような文章を書く人が「1+1=2である」と書いてもウソなのでしょうか?
書く人の人格によってのみ文章の内容の真偽が決定されるとすれば、あなたの書くコメントの内容も、あなたの過去の全てのコメント [srad.jp]がどういうものだったかによってのみ評価されると言うことになりますが。
#「たかが」発言を肯定するものでも、#2646912 [srad.jp]でリンクされているPDFのやたら扇情的な文章を評価するわけでもありませんが、
# そこで示されている事実(ウソや誇張されていない部分)には目を向ける必要はあるでしょう。
Re:やれやれまたこのページをリンクしなければいけないのか (スコア:1, フレームのもと)
1と1の加算は定理であり衆知の事実だろ。 #2646754 [srad.jp] の内容やリンク先の内容とは事情が違うよな。
そんな例えを持って来られたのでそれ以降の#2646938の内容もド文系の下らない言葉遊びだと認識。無視することにする。
Re: (スコア:0)
どういう代数構造の上での加算かを明記しないと2かどうかわからないというのが周知の事実ですが。
よく出される例ですが Z/2Z の上では 1 + 1 は 0 になります。