アカウント名:
パスワード:
こういった検証は、少し遅すぎた感はある・・・http://www.yomiuri.co.jp/world/20140805-OYT1T50081.html [yomiuri.co.jp]
日本の植民地だった朝鮮や台湾では、軍の意向を受けた業者が「良い仕事がある」などとだまして多くの女性を集めることができ、軍などが組織的に人さらいのように連行した資料は見つかっていません。一方、インドネシアなど日本軍の占領下にあった地域では、軍が現地の女性を無理やり連行したことを示す資料が確認されています。共通するのは、女性たちが本人の意に反して慰安婦にされる強制性があったことです。
強制連行はあったし、従軍慰安婦もいた。強制連行で従軍慰安婦にされた人もいた。しかし「朝鮮半島」かつ「軍が強制的に連行」して「従軍慰安婦にさせられた」の 3つを AND 条件で満たすものについては根拠とされたものが嘘だった、という話に読めます。
そもそも「従軍」なんですか?軍の輸送船とかに乗せる必要があったので、便宜的に軍属として扱った事例があるだけで、軍組織の中に慰安婦は居なかったんじゃ無いですか?
「軍の意向を受けた業者」なんて苦しい言い方をしなきゃなんないのは、軍属ですらなかったからでしょ?
軍の輸送船とかに乗せる必要があった
人身売買の被害者(騙されて売春宿に連れていかれる人は人身売買の被害者です)の輸送を軍がやっている時点で論外ですが。
で、「従軍」という言葉の件に関してですが、あなたは従軍記者は軍属じゃないだろと主張する人なんでしょうか?それなら、まあ主張は一貫していると言えるかもしれませんが、いずれにしても誤った主張ですね。
軍人または軍属で無くても「従軍」が付くのは、従軍記者/カメラマン位で、これが例外ではないですか?従軍牧師は軍人または軍属。従軍看護婦も同様ですね。
ちなみに当時は「従軍慰安婦」なんていませんよ。全部「慰安婦」です。軍が関与しているということを強調するために、後から「従軍」を付けた人がいて、流行ってしまっただけです。言葉がどうであれ、旧日本軍の組織内に「慰安婦部隊」はありませんでした。
「人身売買の被害者」が本当にいたのかは書いてありませんでした。書名はわすれましたが光人社NF文庫のどれかです。軍の輸送船しか行かない島へ、営業したいという業者の要請に応じて、運んだという記述でした。戦況が悪くなってきたので、帰れなくなる前に、やはり軍の輸送船で帰したそうです。書いたのは往きに同乗していた軍人で、「民間業者に便宜を計っていいのか?」と思ったそうですが、要請された方は必要だと考えたのでしょう。
「強制連行したという報道が虚偽だった」ので、次は実例があったろう「人身売買」で責める作戦ですか?
従軍記者が例外というなら、その根拠をどうぞ。そんな根拠があるなら、単にそれを述べればいいだけなのに、「これが例外ではないですか?」と質問の形になるということは、根拠など存在しない俺様ルールだということを自白しているわけです。
もともと、慰安婦が問題になっているのは、それが人身売買だからです。というより、売春システムが問題にされてきた理由は、それが人身売買と密接な関係があったからで、軍が売春宿の経営に関与する状況で人身売買
売ったのは親や親戚。買ったのは業者。騙したのも親や業者。誰が人身売買をしていたかと言ったら明白だと思いますが?それのどこに軍が入っているのです?
軍の命令で「人身売買でもかまわないから集めろ」なんて記録はありません。旧日本軍もお役所で官僚組織でした。組織的にやっていたのなら通達位残っているはずですが、変ですよねぇ。都合が悪いから全部燃やした?そんな暇が終戦の混乱時にある組織だったなら、戦争も負けてないと思います。
そもそも、結構な微罪でも見つけ出して処罰していったGHQが、そんな大罪を見逃すはず無いんですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
2014年8月4日で従軍慰安婦の碑が全米で6か所も建ってる (スコア:1)
こういった検証は、少し遅すぎた感はある・・・
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140805-OYT1T50081.html [yomiuri.co.jp]
Re: (スコア:1)
強制連行はあったし、従軍慰安婦もいた。強制連行で従軍慰安婦にされた人もいた。しかし「朝鮮半島」かつ「軍が強制的に連行」して「従軍慰安婦にさせられた」の 3つを AND 条件で満たすものについては根拠とされたものが嘘だった、という話に読めます。
Re: (スコア:2)
そもそも「従軍」なんですか?
軍の輸送船とかに乗せる必要があったので、便宜的に軍属として扱った事例があるだけで、軍組織の中に慰安婦は居なかったんじゃ無いですか?
「軍の意向を受けた業者」なんて苦しい言い方をしなきゃなんないのは、軍属ですらなかったからでしょ?
Re: (スコア:0)
人身売買の被害者(騙されて売春宿に連れていかれる人は人身売買の被害者です)の輸送を軍がやっている時点で論外ですが。
で、「従軍」という言葉の件に関してですが、あなたは従軍記者は軍属じゃないだろと主張する人なんでしょうか?それなら、まあ主張は一貫していると言えるかもしれませんが、いずれにしても誤った主張ですね。
Re: (スコア:3)
軍人または軍属で無くても「従軍」が付くのは、従軍記者/カメラマン位で、これが例外ではないですか?
従軍牧師は軍人または軍属。従軍看護婦も同様ですね。
ちなみに当時は「従軍慰安婦」なんていませんよ。全部「慰安婦」です。
軍が関与しているということを強調するために、後から「従軍」を付けた人がいて、流行ってしまっただけです。
言葉がどうであれ、旧日本軍の組織内に「慰安婦部隊」はありませんでした。
「人身売買の被害者」が本当にいたのかは書いてありませんでした。書名はわすれましたが光人社NF文庫のどれかです。
軍の輸送船しか行かない島へ、営業したいという業者の要請に応じて、運んだという記述でした。
戦況が悪くなってきたので、帰れなくなる前に、やはり軍の輸送船で帰したそうです。
書いたのは往きに同乗していた軍人で、「民間業者に便宜を計っていいのか?」と思ったそうですが、要請された方は必要だと考えたのでしょう。
「強制連行したという報道が虚偽だった」ので、次は実例があったろう「人身売買」で責める作戦ですか?
Re: (スコア:0)
従軍記者が例外というなら、その根拠をどうぞ。そんな根拠があるなら、単にそれを述べればいいだけなのに、「これが例外ではないですか?」と質問の形になるということは、根拠など存在しない俺様ルールだということを自白しているわけです。
もともと、慰安婦が問題になっているのは、それが人身売買だからです。というより、売春システムが問題にされてきた理由は、それが人身売買と密接な関係があったからで、軍が売春宿の経営に関与する状況で人身売買
Re:2014年8月4日で従軍慰安婦の碑が全米で6か所も建ってる (スコア:2)
売ったのは親や親戚。買ったのは業者。
騙したのも親や業者。
誰が人身売買をしていたかと言ったら明白だと思いますが?それのどこに軍が入っているのです?
軍の命令で「人身売買でもかまわないから集めろ」なんて記録はありません。
旧日本軍もお役所で官僚組織でした。組織的にやっていたのなら通達位残っているはずですが、変ですよねぇ。
都合が悪いから全部燃やした?そんな暇が終戦の混乱時にある組織だったなら、戦争も負けてないと思います。
そもそも、結構な微罪でも見つけ出して処罰していったGHQが、そんな大罪を見逃すはず無いんですが。