アカウント名:
パスワード:
なぜ日米と東南アジアだけ?と思ったら、地図にはちゃんと「香港」との接続も書いてあった。
FASTERと名前が付いてるのはあくまで日米間だけだからではないでしょうか?日本から香港等のアジア圏へはSJC経由みたいですし。
しかし、Unityの開通から6年ほどで新たなケーブルを引くとは相当需要が伸びてるんですね……。
UNITYとFASTERを組み合わせないと完全な冗長構成を持つケーブルネットワークにはならないので。今回はアメリカの陸揚げ局もUNITYとは違いますし、日本側も海底で分岐装置を入れてKDDI志摩局でも陸揚げするようなので、その点からも2期工事的な観点が見受けられます。JAPAN USケーブルなんかは最初から2ルートで構成してるんですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
中国が入ってるのに (スコア:0)
なぜ日米と東南アジアだけ?
と思ったら、地図にはちゃんと「香港」との接続も書いてあった。
Re:中国が入ってるのに (スコア:1)
FASTERと名前が付いてるのはあくまで日米間だけだからではないでしょうか?
日本から香港等のアジア圏へはSJC経由みたいですし。
しかし、Unityの開通から6年ほどで新たなケーブルを引くとは相当需要が伸びてるんですね……。
実質的にはUNITYの2期工事 (スコア:1)
UNITYとFASTERを組み合わせないと完全な冗長構成を持つケーブルネットワークにはならないので。
今回はアメリカの陸揚げ局もUNITYとは違いますし、日本側も海底で分岐装置を入れてKDDI志摩局でも陸揚げするようなので、その点からも2期工事的な観点が見受けられます。
JAPAN USケーブルなんかは最初から2ルートで構成してるんですよね。