アカウント名:
パスワード:
小切手が健在で銀行の電信振込すら一般的じゃない国にだけは言われたくねーな。http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070517/271384/ [nikkeibp.co.jp]
フランスのとある地方の特産品をネット経由でオーダーしたら、支払いは小切手のみうけつけになっててめちゃくちゃ時間かかってめんどくさかった。
日本では「郵便為替」があって、それで注文できた時代もありました。これを海外でも出せるようにしているのがInternational Money Order。現実には郵便局で受け付けるのはアメリカ宛だけかな?
これでアメリカのショップにオーダーしたことがあります。というかクレジットカード断られた(´・ω・`)
バンダイのプラモデルの「部品のお取り寄せ [bandai-hobby.net]」なんかは、未だに郵便定額小為替とか切手だったりして。
ニャル子さんのDVD・BDの全巻購入特典(販売店のじゃなく公式の)の料金が一期は郵便小為替、二期は振込だった。
そこ簡単にしちゃうと、一部のパーツのみの申込みが殺到しちゃうのよ。流用目的の。
日本では切手で注文できる電子部品通販があって、それで注文できた時代もありました。#いや、まじであれは子供にはありがたかった(もちろん切手使えるのは小額の注文だけだったが)
郵便為替は前払いで不渡り起こさないから、通貨レベルの信頼性でUSの小切手とは全然違う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性 (スコア:5, すばらしい洞察)
小切手が健在で銀行の電信振込すら一般的じゃない国にだけは言われたくねーな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070517/271384/ [nikkeibp.co.jp]
Re:現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性 (スコア:2)
フランスのとある地方の特産品をネット経由でオーダーしたら、支払いは小切手のみうけつけになっててめちゃくちゃ時間かかってめんどくさかった。
Re: (スコア:0)
日本では「郵便為替」があって、それで注文できた時代もありました。
これを海外でも出せるようにしているのがInternational Money Order。現実には郵便局で受け付けるのはアメリカ宛だけかな?
これでアメリカのショップにオーダーしたことがあります。というかクレジットカード断られた(´・ω・`)
Re:現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性 (スコア:1)
バンダイのプラモデルの「部品のお取り寄せ [bandai-hobby.net]」なんかは、未だに郵便定額小為替とか切手だったりして。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ニャル子さんのDVD・BDの全巻購入特典(販売店のじゃなく公式の)の
料金が一期は郵便小為替、二期は振込だった。
Re: (スコア:0)
そこ簡単にしちゃうと、一部のパーツのみの申込みが殺到しちゃうのよ。流用目的の。
Re: (スコア:0)
日本では切手で注文できる電子部品通販があって、それで注文できた時代もありました。
#いや、まじであれは子供にはありがたかった(もちろん切手使えるのは小額の注文だけだったが)
Re: (スコア:0)
郵便為替は前払いで不渡り起こさないから、通貨レベルの信頼性でUSの小切手とは全然違う。