アカウント名:
パスワード:
>結婚式みたいな場面では未だに e-mail というわけにもいかない。
そのうち twitter か LINE でお祝いやお悔みの文を受けてそれをプロジェクターで表示するアプリできたりして。
誰がプロジェクター運んで設置するんだよ。普通じゃまともに設置できないよ?
企業がだっさい設置してるとか普通だし
「普通じゃまともに設置できない」の意図が不明だけど、披露宴でプロジェクターで何かを表示する、ってのはよくある話では?ただ、普通は事前に動画作っておいて垂れ流しにするものであって、リアルタイムにtwitterやLINEを表示したら酷いことになりかねないからやらないだろうけど。
んで、そういう意味で「メッセージはtwitter(のダイレクトメッセージ)やLINEで、ってのはすでにあるんじゃないかな。電子寄せ書きみたいな感じで。「結婚式では電報じゃないと」みたいなこと元の方で言ってるけど、メジャーじゃないだけで電子的なメッセージも結構扱ってるんじゃないかなぁ。(年賀状がそうであるように)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
習慣化したサービスの強み (スコア:3)
結婚式みたいな場面では未だに e-mail というわけにもいかない。
1・習慣化して
2・ユーザー同士で「それを止めないようにする」暗黙の圧力を掛け合う仕組みが出来上がった
サービスは強く、息が長いと思いました。
年賀状や、バレンタインデー。冠婚葬祭。例えば死んでからも僧侶に念仏を唱えに来てもらう継続課金サービスを受けないと、親戚にまず怒られちゃう。
他の例をあげると 恵方巻は#2 を持っていない。オンラインゲームのグループ(ギルド)は #1 は持っていない。
電報は#1, #2 を持つ最初の電気通信関係の習慣かと思います。
Re:習慣化したサービスの強み (スコア:1)
>結婚式みたいな場面では未だに e-mail というわけにもいかない。
そのうち twitter か LINE でお祝いやお悔みの文を受けてそれをプロジェクターで表示するアプリできたりして。
Re: (スコア:0)
誰がプロジェクター運んで設置するんだよ。普通じゃまともに設置できないよ?
企業がだっさい設置してるとか普通だし
Re: (スコア:0)
「普通じゃまともに設置できない」の意図が不明だけど、披露宴でプロジェクターで何かを表示する、ってのはよくある話では?
ただ、普通は事前に動画作っておいて垂れ流しにするものであって、リアルタイムにtwitterやLINEを表示したら酷いことになりかねないからやらないだろうけど。
んで、そういう意味で「メッセージはtwitter(のダイレクトメッセージ)やLINEで、ってのはすでにあるんじゃないかな。電子寄せ書きみたいな感じで。
「結婚式では電報じゃないと」みたいなこと元の方で言ってるけど、メジャーじゃないだけで電子的なメッセージも結構扱ってるんじゃないかなぁ。(年賀状がそうであるように)