アカウント名:
パスワード:
まずこの話は「お金がかかるから荒らしがいない」のではなくて「荒らしがいないからお金がかかってもよいか」ですよね。だから荒らしがいないという前提に、付加価値が付くことは、まったく問題ありません。 現実社会でも治安価値がありますから。ただし。その前提が実現できるかどうかは、別の話です。 ―お・わ・り―
どうせですから。どう実現するのか考えてみましょう。99人がAという意見を支持している中で1人が「いきなり全員の意見が一致したが本当に見落としがないか?」と異を唱えただけでも和を乱したと言われかねないわけでして。一部の人は「荒らしだ」といいますし。一部の人は「悪魔よ眠れ」と言うでしょう。行為者の目的を、どうやって信用するのか。また誰が荒らし認定するのかが問題なわけです。
多数決にします? 渦中の人物が荒らしかどうかを投票にかけて、49:50で荒らしではないと認定された時に、49人が荒らし(と幇助)だと投票にかけて、26:24で荒らしであると認定された時に、否定した24人が荒らし(と幇助)だと投票にかけて、彼らへの投票結果から投票結果から投票結果から投票結果から投票結果から。 というどこぞのラノベっぽい展開もネタとしてなら嫌いじゃありませんよ。
あるいは、他人を招待するために、その他人の言動に対して保証を必要とする。どっかの石工友愛団体みたいな感じが落とし所なのかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
排除されるべき「荒らし」って? (スコア:1)
まずこの話は「お金がかかるから荒らしがいない」のではなくて「荒らしがいないからお金がかかってもよいか」ですよね。
だから荒らしがいないという前提に、付加価値が付くことは、まったく問題ありません。 現実社会でも治安価値がありますから。
ただし。その前提が実現できるかどうかは、別の話です。 ―お・わ・り―
どうせですから。どう実現するのか考えてみましょう。
99人がAという意見を支持している中で1人が「いきなり全員の意見が一致したが本当に見落としがないか?」と異を唱えただけでも和を乱したと言われかねないわけでして。一部の人は「荒らしだ」といいますし。一部の人は「悪魔よ眠れ」と言うでしょう。
行為者の目的を、どうやって信用するのか。また誰が荒らし認定するのかが問題なわけです。
多数決にします? 渦中の人物が荒らしかどうかを投票にかけて、49:50で荒らしではないと認定された時に、49人が荒らし(と幇助)だと投票にかけて、26:24で荒らしであると認定された時に、否定した24人が荒らし(と幇助)だと投票にかけて、彼らへの投票結果から投票結果から投票結果から投票結果から投票結果から。 というどこぞのラノベっぽい展開もネタとしてなら嫌いじゃありませんよ。
あるいは、他人を招待するために、その他人の言動に対して保証を必要とする。
どっかの石工友愛団体みたいな感じが落とし所なのかもしれません。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……