アカウント名:
パスワード:
Windowsに戻ると苦痛から開放されるなんて幻想だよ
Windowsが苦痛に感じるのはCUIを使うときで、市職員がCUIを使う機会は殆どないだろう
ナイスジョーク!…まさか本気じゃないですよね?
自分もMacやLinuxでよくターミナル(CLI)使うから、他人のWindowsを触らないといけないときはホントに苦痛だよ。特にテキストの設定ファイルを書き換える時などで、管理者権限が必要な場合。sudo vi /etc/hosts とかできない。(windowsはhostsのpath違うけど)別のコマンドでも良いから、Windowsでも管理者権限でCLIでテキストファイルの書き換えができないと、いろいろ面倒すぎる。
runas /user:Administrator "notepad.exe %SystemRoot%\System32\drivers\etc\hosts"
Runasは使いますね。私の場合、RunasでCMDを立ち上げて、そこから他のツールを起動しています。いちいちrunasするのが面倒でして。
Hostsの書き換えなら、notepad使ってGUIで書き換えることも多いですが、台数があるときはfindstr/vとかリダイレクトと一時ファイルを使って、書き換えたりしてます。同じ定義内容ならコピー(権限の変更回避でtype とリダイレクトで上書き)ができますが、元の内容が違うと使えないので、コマンドをコピペで済ませられるこの方法を使っています。これだとジョブ化もできるので。
そもそも定義内容が違うhostsってなんだよってツッコミは置いといて
そういうのはActive Directoryのポリシーで配布するのがWindowsの設計思想じゃね?わざわざ中途半端にLinux系の流儀でやろうとするから難しく感じるだけだと思うんだが
クライアントのhostsは同一で、その手をつかうんだけど、サーバ側はサービスIP・管理用IP・バックアップ用IPとクラスタIPがあったり、その上、フロントサーバとバックサーバや中間リバースプロクシとかあったりするわ、ドメインに参加させると不味いやつもいたりと。定義が違うHostsがいるんですよ。
「なぜこうした!」と過去の関係者に内心愚痴りつつ、仕組み変更や設定変更・機能追加・障害対応など「介入できる機会があるたびに」できる範囲で修正を提案していってます。そういう機会でも、「すでに動いているシステム」なので、大枠の変更はできないですが。
#ここ数年は、初期設計や初期構築で起きてる潜在的な問題で、ひどい目にあってます。#私は客先常駐の運用保守な人なので、リニューアル時にはいろいろ介入や仕込みができますが、常駐前にすでに動いているものは、大幅修正できないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
Windowsでも苦痛を感じる私はどうなってしまうんだ (スコア:2)
Windowsに戻ると苦痛から開放されるなんて幻想だよ
Re: (スコア:0)
Windowsが苦痛に感じるのはCUIを使うときで、市職員がCUIを使う機会は殆どないだろう
Re: (スコア:0)
ナイスジョーク!
…まさか本気じゃないですよね?
Re: (スコア:0)
自分もMacやLinuxでよくターミナル(CLI)使うから、他人のWindowsを触らないといけないときはホントに苦痛だよ。
特にテキストの設定ファイルを書き換える時などで、管理者権限が必要な場合。
sudo vi /etc/hosts とかできない。(windowsはhostsのpath違うけど)
別のコマンドでも良いから、Windowsでも管理者権限でCLIでテキストファイルの書き換えができないと、いろいろ面倒すぎる。
Re: (スコア:2)
runas /user:Administrator "notepad.exe %SystemRoot%\System32\drivers\etc\hosts"
Re: (スコア:1)
Runasは使いますね。
私の場合、RunasでCMDを立ち上げて、そこから
他のツールを起動しています。
いちいちrunasするのが面倒でして。
Hostsの書き換えなら、notepad使ってGUIで書き換えることも多いですが、
台数があるときはfindstr/vとかリダイレクトと一時ファイルを使って、書き換えたりしてます。
同じ定義内容ならコピー(権限の変更回避でtype とリダイレクトで上書き)
ができますが、元の内容が違うと使えないので、
コマンドをコピペで済ませられるこの方法を使っています。
これだとジョブ化もできるので。
Re: (スコア:0)
そもそも定義内容が違うhostsってなんだよってツッコミは置いといて
そういうのはActive Directoryのポリシーで配布するのがWindowsの設計思想じゃね?
わざわざ中途半端にLinux系の流儀でやろうとするから難しく感じるだけだと思うんだが
Re:Windowsでも苦痛を感じる私はどうなってしまうんだ (スコア:1)
クライアントのhostsは同一で、その手をつかうんだけど、
サーバ側はサービスIP・管理用IP・バックアップ用IPと
クラスタIPがあったり、
その上、フロントサーバとバックサーバや中間リバースプロクシとかあったりするわ、
ドメインに参加させると不味いやつもいたりと。
定義が違うHostsがいるんですよ。
「なぜこうした!」と過去の関係者に内心愚痴りつつ、
仕組み変更や設定変更・機能追加・障害対応など
「介入できる機会があるたびに」できる範囲で修正を提案していってます。
そういう機会でも、「すでに動いているシステム」なので、大枠の変更はできないですが。
#ここ数年は、初期設計や初期構築で起きてる潜在的な問題で、ひどい目にあってます。
#私は客先常駐の運用保守な人なので、リニューアル時にはいろいろ介入や仕込みができますが、常駐前にすでに動いているものは、大幅修正できないです。