アカウント名:
パスワード:
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms995351.aspx#securityerrormes... [microsoft.com]
・人間は、一般にセキュリティ チェーンの中の最も弱い輪である。・人間は、特にありそうもない出来事については、リスクを理解することができない。・ユーザーは、セキュリティ メッセージをわずらわしく感じ、必要に応じてそれを喜んで回避しようとする。・ユーザーは、一般にセキュリティに関する警告を目を通すことなく消してしまうので、セキュリティ上の警告は役に立たない。・人間は、とにかく自分の仕事を終わらせることしか考えていない。・ユーザーは、セキュリティ上の適切な決定をすることができない。ILOVEYOU と Anna Kournikova ワームの成功は、その明らかな証拠である。
昔はウィルス検出を逃れるためだった。今はウィルス検出ソフトに対し、如何に検出負荷を掛けるかがポイントになってきている。数の暴力と、各々の情報爆発による検出負荷増大。これでは検出プロセスを敬遠する理由になってしまう。softnicのように、パッケージを自動生成し、増殖する構造をとられては、為すすべも無い。
ブラックリスト方式に限界が来たわけではない。検出以前の段階でフィルタリングを怠った結果こうなった。つまり、悪意あるサイトが検索結果に出ることや、悪影響のあるファイルを公開されつづけることが問題。アンチウィルスの無力感はここから来ているのではないか。ページランクを変更する理由として、ファイルの健全性を盛り込んで欲しい。願わくば、アドウェアファイルの消滅を。
誤検出が多いと、利用者(≠(直接の)ユーザー)は叩きたくなりますね。直接的には、使いたいアプリが動かなくなってしまうし、間接的には、数十万の人件費が吹っ飛ぶ(企業の場合)。検出されると、業務中断しネットワークから関連装置全部切り離し、それぞれウイルススキャンしつつ緊急対策委員会を立ち上げ~ってやらなきゃいけないので、百人近い人間から数時間は奪ってしまう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
厳しすぎるとユーザーに受け入れられない (スコア:0)
加えてあまり検出判断が厳しいとそれはそれで鬱陶しくてユーザーから疎まれてしまい使われなくなってしまうだとか、精密にチェックするとPCが重くてやはりユーザーから使われなくなってしまうとか誤検出多いと叩かれるとか(誤検出の詳細を説明したってユーザーにはわかっちゃもらえない)
検出率の低さにはそういう難しさもあるんじゃないかと思います。
で、検出できないならいらないなどと言われてしまう。
Re:厳しすぎるとユーザーに受け入れられない (スコア:4, 興味深い)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms995351.aspx#securityerrormes... [microsoft.com]
・人間は、一般にセキュリティ チェーンの中の最も弱い輪である。
・人間は、特にありそうもない出来事については、リスクを理解することができない。
・ユーザーは、セキュリティ メッセージをわずらわしく感じ、必要に応じてそれを喜んで回避しようとする。
・ユーザーは、一般にセキュリティに関する警告を目を通すことなく消してしまうので、セキュリティ上の警告は役に立たない。
・人間は、とにかく自分の仕事を終わらせることしか考えていない。
・ユーザーは、セキュリティ上の適切な決定をすることができない。ILOVEYOU と Anna Kournikova ワームの成功は、その明らかな証拠である。
アドウェアが求めてしまったもの (スコア:0)
昔はウィルス検出を逃れるためだった。今はウィルス検出ソフトに対し、如何に検出負荷を掛けるかがポイントになってきている。
数の暴力と、各々の情報爆発による検出負荷増大。これでは検出プロセスを敬遠する理由になってしまう。
softnicのように、パッケージを自動生成し、増殖する構造をとられては、為すすべも無い。
ブラックリスト方式に限界が来たわけではない。検出以前の段階でフィルタリングを怠った結果こうなった。
つまり、悪意あるサイトが検索結果に出ることや、悪影響のあるファイルを公開されつづけることが問題。
アンチウィルスの無力感はここから来ているのではないか。
ページランクを変更する理由として、ファイルの健全性を盛り込んで欲しい。
願わくば、アドウェアファイルの消滅を。
Re: (スコア:0)
誤検出が多いと、利用者(≠(直接の)ユーザー)は叩きたくなりますね。
直接的には、使いたいアプリが動かなくなってしまうし、
間接的には、数十万の人件費が吹っ飛ぶ(企業の場合)。
検出されると、業務中断しネットワークから関連装置全部切り離し、それぞれウイルススキャンしつつ緊急対策委員会を立ち上げ~ってやらなきゃいけないので、百人近い人間から数時間は奪ってしまう。