アカウント名:
パスワード:
GoogleはGoogle Driveとはいいながらオンラインオフィスソフトで勝負してて、Microsoft Officeファイル以外の対応は二の次。(エンコーディングによってはテキストすらプレビューできないし…)Amazonはスマートフォン向けにしかクライアントアプリを提供してない。AppleはiCloudでフォトストリームぐらいしかWindows用のクライアントは出してない。
こういう大企業たちはDropBoxやBoxみたいに、PC上で何のファイルでも取り込んでちゃんと同期しますよってサービスはやってないよね。中小企業には、単に自社の戦略に合致しない隙間を分け与えてるだけだと思う。
OneDriveには触れてないってことは、そういうことなんですかねぇ。
USBメモリに入れて手渡しじゃないですか?「ネットに繋がっていない人とのデータ共有ってどうやってるの?」と程度の差はあれ、同じ質問だとおもうのだけど。
公開範囲の設定も出来ますし、リンクURLの生成もありますよ
そしてなにげに公開アルバムなどのUIはDropboxやPicasa web、Flickrなどと比べても秀逸じゃないかと思う。少なくとも直感的かつ軽い。
企業モノの文書だとおいそれと使えないんですが、ローカルで作った時のワークシート関数や条件付き書式とか、パワポとかの再現性が思いの外高かったりするので、なんとかうまいこと使えねえかなーとか時々思います。
そこでGoogle App for Businessごと売り込むという話になるんでしょう。
Amazon Cloud DriveのWindows版アプリが無くなってたのをはじめて知った
GoogleDriveもDropboxみたいに「ちゃんと同期しますよ」ってのあると思うけど?デスクトップクライアントあるし。オンラインオフィスが確かに機能としてあるけど、使ってない人の方が多いし、Dropboxはそんなものない。ないよりある方がいいでしょ?
実はAmazonもデスクトップ向けの同期クライアント出してたんだけどね。Appleも来月リリースされるであろうiOS 8でDropbox同様の同期型のストレージが利用出来るようになる。Windowsでもね。OneDriveもそうだし、同期型ならもう十分すぎるほどありますよ。
個人的に欲しいのは、同期じゃなくあっち側だけなんだけどなぁ。同期型はローカルの容量も消費するから。
GoogleドライブのWindows用デスクトップクライアントは「フォルダ名が日本語の場合にdesktop.iniのエンコード処理で問題が発生しエクスプローラがクラッシュする」という問題がありました(おそらくXP環境のみ)。そういう事情から、導入には二の足を踏んでましたね。
うちも春でXPが消えましたし、大容量が安くなったので再検討しようかと思ったところ、導入済みDropbox Proが1TBに拡張したもんでまた悩ましいことに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
オンラインストレージ市場についていえば、プレイヤーの背景、出してるものの性質が違う (スコア:1)
GoogleはGoogle Driveとはいいながらオンラインオフィスソフトで勝負してて、Microsoft Officeファイル以外の対応は二の次。(エンコーディングによってはテキストすらプレビューできないし…)
Amazonはスマートフォン向けにしかクライアントアプリを提供してない。
AppleはiCloudでフォトストリームぐらいしかWindows用のクライアントは出してない。
こういう大企業たちはDropBoxやBoxみたいに、PC上で何のファイルでも取り込んでちゃんと同期しますよってサービスはやってないよね。
中小企業には、単に自社の戦略に合致しない隙間を分け与えてるだけだと思う。
Re: (スコア:0)
私はあれコレもしかして便利なんじゃと気づいてから他のオンラインストレージサービスから全部引き上げて乗り換えてしまった
Re:オンラインストレージ市場についていえば、プレイヤーの背景、出してるものの性質が違う (スコア:1)
OneDriveには触れてないってことは、そういうことなんですかねぇ。
Re: (スコア:0)
Re:オンラインストレージ市場についていえば、プレイヤーの背景、出してるものの性質が違う (スコア:1)
USBメモリに入れて手渡しじゃないですか?
「ネットに繋がっていない人とのデータ共有ってどうやってるの?」
と程度の差はあれ、同じ質問だとおもうのだけど。
Re: (スコア:0)
公開範囲の設定も出来ますし、リンクURLの生成もありますよ
Re: (スコア:0)
そしてなにげに公開アルバムなどのUIはDropboxやPicasa web、Flickrなどと比べても秀逸じゃないかと思う。
少なくとも直感的かつ軽い。
Re: (スコア:0)
企業モノの文書だとおいそれと使えないんですが、
ローカルで作った時のワークシート関数や条件付き書式とか、パワポとかの再現性が
思いの外高かったりするので、なんとかうまいこと使えねえかなーとか時々思います。
Re: (スコア:0)
そこでGoogle App for Businessごと売り込むという話になるんでしょう。
Re: (スコア:0)
Amazon Cloud DriveのWindows版アプリが無くなってたのをはじめて知った
Re: (スコア:0)
GoogleDriveもDropboxみたいに「ちゃんと同期しますよ」ってのあると思うけど?デスクトップクライアントあるし。
オンラインオフィスが確かに機能としてあるけど、使ってない人の方が多いし、Dropboxはそんなものない。ないよりある方がいいでしょ?
実はAmazonもデスクトップ向けの同期クライアント出してたんだけどね。
Appleも来月リリースされるであろうiOS 8でDropbox同様の同期型のストレージが利用出来るようになる。Windowsでもね。
OneDriveもそうだし、同期型ならもう十分すぎるほどありますよ。
個人的に欲しいのは、同期じゃなくあっち側だけなんだけどなぁ。同期型はローカルの容量も消費するから。
Re:オンラインストレージ市場についていえば、プレイヤーの背景、出してるものの性質が違う (スコア:1)
GoogleドライブのWindows用デスクトップクライアントは「フォルダ名が日本語の場合にdesktop.iniのエンコード処理で問題が発生しエクスプローラがクラッシュする」という問題がありました(おそらくXP環境のみ)。
そういう事情から、導入には二の足を踏んでましたね。
うちも春でXPが消えましたし、大容量が安くなったので再検討しようかと思ったところ、導入済みDropbox Proが1TBに拡張したもんでまた悩ましいことに。