アカウント名:
パスワード:
これは技術的に進めばさらに増える余地があるのかな。
# 勝手なイメージだが凄い詰まってそうで重そう
4つ買ってミラーリング構成で2つ。バックアップ先で2つ(日次/月次)。これで問題ない。
バックアップ先が同じ物理位置の場合雷が怖いです
二つで十分ですよ。解ってくださいよ。
偉い人にはそれが分からんのですよ
# BRネタとGネタはどっちが通じるだろう
この構成は月次のタイミングで破損していると全滅しませんか?バックアップで圧縮が効きそれぞれ1つで差分を十分格納できる前提でしょうか?
>この構成は月次のタイミングで破損していると全滅しませんか?
ミラーアレイ(RAID)をR、日次をD、月次をMとします。月次の日になったら日次のR→Dコピーの代わりにR→Mコピーを行います。月次の次の日からはまた日次のR→Dコピーを行います。
R→Mコピー時にRとMが全滅してもDが残ります。どうやったら全滅するんでしょうか?
>バックアップで圧縮が効きそれぞれ1つで差分を十分格納できる前提でしょうか?
個人ユース想定なのでコピー時に差分を見てバックアップ転送量を減らすことはしても世代は残さない想定です。
仮に月次以上の詳細な世代を管理したいなら、バックアップ時に世代管理するより、CVSなりSubversionなり、もっといいバージョン管理システムなりを使って管理した方が良いと考えています。
仮に世代を残したくて、バックアップで圧縮をかけて差分を格納するのだというなら、同容量に格納しきれない時点で、バックアップ元HDDの空き容量は足りていない状態ではないでしょうか?
>ぶっこわれた時の衝撃(精神的)も増量>さらに増える余地保存してるデータ量が増えれば増えるほど、やっぱショックも増大するんじゃないですかね?#技術的に進むこととは直接の関係はない気もする
逆に考えるんだ!このHDDだけ壊せば安心して死ねるって事だ!!
8TBが普通に販売される頃には、動画データも4Kになるとかで、やっぱりHDDが増えるんじゃないかと。
とはいえ通信速度が限界に近いから、今のように使いまくるかというと疑問符がつく。
サーバ用なので、RAIDやバックアップ無しで運用することは想定してないでしょう。
民生用には耐久性とか十分に必要なので、大容量化が難しいのでしょう。
民生用より耐久性のないサーバ用だって?!
民生用の対義語は軍事用で、業務用の対義語は家庭用だと思っていたけど、そうとも限らんのか。
民生用ってのはどちらかと言うと産業用とか業務用の対義語ってイメージですね。ビデオカメラやなんかだと民生機/業務用機って区分けになってますし。軍事用の対義語は民間用ですかね。普通は代わりに産業用とか言いますから、飛行機と銃以外では民間用とはあんまり言いませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ぶっこわれた時の衝撃(精神的)も増量 (スコア:2)
これは技術的に進めばさらに増える余地があるのかな。
# 勝手なイメージだが凄い詰まってそうで重そう
Re:ぶっこわれた時の衝撃(精神的)も増量 (スコア:1)
4つ買って
ミラーリング構成で2つ。
バックアップ先で2つ(日次/月次)。
これで問題ない。
Re: (スコア:0)
バックアップ先が同じ物理位置の場合
雷が怖いです
Re: (スコア:0)
二つで十分ですよ。解ってくださいよ。
Re: (スコア:0)
偉い人にはそれが分からんのですよ
# BRネタとGネタはどっちが通じるだろう
Re: (スコア:0)
この構成は月次のタイミングで破損していると全滅しませんか?
バックアップで圧縮が効きそれぞれ1つで差分を十分格納できる前提でしょうか?
Re:ぶっこわれた時の衝撃(精神的)も増量 (スコア:1)
>この構成は月次のタイミングで破損していると全滅しませんか?
ミラーアレイ(RAID)をR、日次をD、月次をMとします。
月次の日になったら日次のR→Dコピーの代わりにR→Mコピーを行います。
月次の次の日からはまた日次のR→Dコピーを行います。
R→Mコピー時にRとMが全滅してもDが残ります。どうやったら全滅するんでしょうか?
>バックアップで圧縮が効きそれぞれ1つで差分を十分格納できる前提でしょうか?
個人ユース想定なのでコピー時に差分を見てバックアップ転送量を減らすことはしても
世代は残さない想定です。
仮に月次以上の詳細な世代を管理したいなら、バックアップ時に世代管理するより、
CVSなりSubversionなり、もっといいバージョン管理システムなりを使って管理した方が
良いと考えています。
仮に世代を残したくて、バックアップで圧縮をかけて差分を格納するのだというなら、
同容量に格納しきれない時点で、バックアップ元HDDの空き容量は足りていない状態
ではないでしょうか?
Re:ぶっこわれた時の衝撃(精神的)も増量 (スコア:1)
Re:ぶっこわれた時の衝撃(精神的)も増量 (スコア:1)
>ぶっこわれた時の衝撃(精神的)も増量
>さらに増える余地
保存してるデータ量が増えれば増えるほど、やっぱショックも増大するんじゃないですかね?
#技術的に進むこととは直接の関係はない気もする
RYZEN始めました
Re:ぶっこわれた時の衝撃(精神的)も増量 (スコア:1)
逆に考えるんだ!
このHDDだけ壊せば安心して死ねるって事だ!!
Re: (スコア:0)
8TBが普通に販売される頃には、
動画データも4Kになるとかで、やっぱりHDDが増えるんじゃないかと。
とはいえ通信速度が限界に近いから、今のように使いまくるかというと疑問符がつく。
Re: (スコア:0)
サーバ用なので、RAIDやバックアップ無しで運用することは想定してないでしょう。
民生用には耐久性とか十分に必要なので、大容量化が難しいのでしょう。
Re: (スコア:0)
民生用より耐久性のないサーバ用だって?!
Re: (スコア:0)
民生用の対義語は軍事用で、業務用の対義語は家庭用だと思っていたけど、そうとも限らんのか。
Re:ぶっこわれた時の衝撃(精神的)も増量 (スコア:1)
民生用ってのはどちらかと言うと産業用とか業務用の対義語ってイメージですね。ビデオカメラやなんかだと民生機/業務用機って区分けになってますし。
軍事用の対義語は民間用ですかね。普通は代わりに産業用とか言いますから、飛行機と銃以外では民間用とはあんまり言いませんが。