アカウント名:
パスワード:
結局のところは、ペーパーマシンならぬペーパー原発新型原発のアイデア/構想はあまたあれど本当に実用化されたものは皆無エネルギー密度が高いゆえに効率の良い原発は、逆に言えばとても危険な代物で簡単に実験すら出来ないだからみんなアイデア倒れ、せいぜいが小出力の実験炉止まりでなかなか実用炉まで到達しないしたがって工学的に技術が進歩しないし安全性も向上しない
太陽光発電なんかは太陽光を必死になって掻き集めてるわけだから「効率」は低いが、エネルギー密度が低いということは本質的に安全性が高いどんどんパネルを並べて発電量が増えて、急速に技術が進歩するそれでもうグリッドパリティに到達しつつあるんだから、商業的にはもう新型原発なんてやってられない日本メーカーが原発にこだわったって、海外メーカーが日本の再生エネルギー市場になだれ込んできますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ペーパー原発 (スコア:0)
結局のところは、ペーパーマシンならぬペーパー原発
新型原発のアイデア/構想はあまたあれど本当に実用化されたものは皆無
エネルギー密度が高いゆえに効率の良い原発は、逆に言えばとても危険な代物で簡単に実験すら出来ない
だからみんなアイデア倒れ、せいぜいが小出力の実験炉止まりでなかなか実用炉まで到達しない
したがって工学的に技術が進歩しないし安全性も向上しない
太陽光発電なんかは太陽光を必死になって掻き集めてるわけだから「効率」は低いが、エネルギー密度が低いということは本質的に安全性が高い
どんどんパネルを並べて発電量が増えて、急速に技術が進歩する
それでもうグリッドパリティに到達しつつあるんだから、商業的にはもう新型原発なんてやってられない
日本メーカーが原発にこだわったって、海外メーカーが日本の再生エネルギー市場になだれ込んできますよ
Re:ペーパー原発 (スコア:2)
北陸新幹線建設のカードと、反原発のアイコンにされて運転ができず、試験が進まないもんじゅと違って上手くすれば本当に30年代には原型炉が作れるかもな。