アカウント名:
パスワード:
たしか、たとえばトッププロ(羽生さん)を出そうとすると、コンピュータ将棋の研究の時間の確保のために、通常のタイトル戦に出場できなくなるためだそうです。
トッププロであっても研究が必要と言っている時点でコンピュータの優位を認めたようなものですよね。
ただし、「コンピュータが強い」という現実は将棋ファンの間では好意的に認められているようで、ソフトを使って、情勢判断したり、ある局面の詰みの手筋の検証を行ったり、人間同士の対戦でもハンデとして、数手のコンピュータの代打ちルールがあったりと、有効に活用されてます。
将棋そのもののおもしろさは、コンピュータが強くなっても健在ということでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
理由はあるようですが (スコア:2)
たしか、たとえばトッププロ(羽生さん)を出そうとすると、
コンピュータ将棋の研究の時間の確保のために、
通常のタイトル戦に出場できなくなるためだそうです。
トッププロであっても研究が必要と言っている時点で
コンピュータの優位を認めたようなものですよね。
ただし、「コンピュータが強い」という現実は
将棋ファンの間では好意的に認められているようで、
ソフトを使って、情勢判断したり、
ある局面の詰みの手筋の検証を行ったり、
人間同士の対戦でもハンデとして、
数手のコンピュータの代打ちルールがあったりと、
有効に活用されてます。
将棋そのもののおもしろさは、
コンピュータが強くなっても健在ということでしょう。
Re:理由はあるようですが (スコア:2)
キレイに勝つことが期待される。
そこが難しいのでしょう。
一方、コンピュータは過去のプロ棋士の棋譜を
ベースにしているわけですから、キレイに勝つという事の
ハンデは大きいと思います。
勝つだけなら、プロ棋士がコンピュータに勝つ方法は
あると思います。例えば針落ちを狙うとか、コンピュータが苦手とする
入玉や持将棋をひたすら目指すとか。
かっての猪木対アリの試合みたいなものだったら
フアンは誰も見たがらないでしょう。