アカウント名:
パスワード:
今のx86は実行命令をマイクロ命令に変換して実行しているし、果てはNVIDIAのDenverだってマイクロ命令にしているじゃないですか。
それでCISCだRISCだって言われてもおかしいですよ。
今のx86は実行命令をマイクロ命令に変換して実行しているし、
「今のx86」にはIntel Quark [wikipedia.org]も含まれると思いますが、基本デザインが古いしマイクロ命令に変換はしてないでしょ。
インテルは
命令セットの大小は実製品のエネルギー効率に影響を与えない
とか主張するんだったらまともな省電力プロセッサ出してからにして欲しいわ。Quark なんかじゃ話にならん。
Intelのメインストリームプロセッサと同等のスペックをより低消費電力で実現している製品をまず君が例示してごらん。さもなきゃそれこそ話にならんわ。
インテルの省電力プロセッサの具体例として Quark 挙げてんのに「Intelのメインストリームプロセッサと同等のスペック」って馬鹿としか思えんのだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
だってさぁ (スコア:1)
今のx86は実行命令をマイクロ命令に変換して実行しているし、果てはNVIDIAのDenverだってマイクロ命令にしているじゃないですか。
それでCISCだRISCだって言われてもおかしいですよ。
Re: (スコア:0)
「今のx86」にはIntel Quark [wikipedia.org]も含まれると思いますが、基本デザインが古いしマイクロ命令に変換はしてないでしょ。
インテルは
とか主張するんだったらまともな省電力プロセッサ出してからにして欲しいわ。Quark なんかじゃ話にならん。
Re: (スコア:-1)
とか主張するんだったらまともな省電力プロセッサ出してからにして欲しいわ。Quark なんかじゃ話にならん。
Intelのメインストリームプロセッサと同等のスペックをより低消費電力で実現している製品をまず君が例示してごらん。
さもなきゃそれこそ話にならんわ。
Re: (スコア:0)
インテルの省電力プロセッサの具体例として Quark 挙げてんのに「Intelのメインストリームプロセッサと同等のスペック」って馬鹿としか思えんのだけど。
Re:だってさぁ (スコア:1)