アカウント名:
パスワード:
あの時代の宇宙船は耐えられる与圧が低く、 0.3 気圧の純酸素を使っていたものだから、 酸素酔いをしてしまって――という説を聞いた事があります。
ほんとかどうかは知りませんが。
純酸素を使わなくなって以降の宇宙飛行士が宗教家になった例を数えて、 比較すればいいのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
あと56年 (スコア:-1, フレームのもと)
#ねぇねぇ子供は作った方がいいの?
Re:あと56年 (スコア:0, フレームのもと)
というか、カルト予備軍と言うなら「イスラム教」とか「アメリカ合衆国教」はすでにあるな。
他力本願。
Re:あと56年 (スコア:0)
どの集団に属しているかってのは、必ずしも重要じゃないかもしれませんよ。
無能は恥である。しかし、無知は罪である。
Re:あと56年 (スコア:1)
人間より先に宗教の方が先に滅びて欲しいですな
人命よりも面子や主義や習慣を重んじてる点では、アメリカもイスラムも大差はないですな
所詮はキリスト圏 VS イスラム圏の図式ですし
宗教文化 (スコア:0)
宗教に対して距離を置けるのは、二次大戦後に日本に蔓延した無宗教という名の宗教のなせる技ですが、我々だってキリスト教国におんぶにだっこで生きている訳ですから、差別してみても意味はないでしょう。
大抵の場合、宗教はダシにされてしまうだけです。信仰心というものは煽りの材料にするには十分過ぎる物ですからね。それに対して盲目だと言うのでしたら、それは認めないとなり
Re:宗教文化 (スコア:0)
つか、科学は信じるものじゃありませんよ
Re:宗教文化 (スコア:1)
「科学の果ての宗教」って
確かにアポロの飛行士は、大部分の人が宗教家になってると聞きます
Re:宗教文化 (スコア:1)
(アームストロング氏なんかはそのはず)
アポロは地球を客観的に見たから、なんらかの宗教的なものを強く感じたのかもしれませんが、それは地球をそんな位置から見たから、そうなったんであって、科学とは無関係っしょ?
科学に宗教的な信念を持ち込むべきでもないし、そもそも同じものではないですよ
Re:宗教文化 (スコア:1)
あの時代の宇宙船は耐えられる与圧が低く、 0.3 気圧の純酸素を使っていたものだから、 酸素酔いをしてしまって――という説を聞いた事があります。
ほんとかどうかは知りませんが。
純酸素を使わなくなって以降の宇宙飛行士が宗教家になった例を数えて、 比較すればいいのかな?
Re:宗教文化 (スコア:0)
大嘘ですね (スコア:0)
確かにアポロの飛行士は、大部分の人が宗教を信じていたでしょう。
でも、平均的なアメリカ人はみんなそうですよね。
宗教家になったアポ