アカウント名:
パスワード:
ソフトウェア工学を歪めているのは、ソフトウェア工学の実践の場である開発の場で、「こうもり」行為をする人間では無いか。
#もちろんこうもりさん自体をdisっている訳では有りません。自宅近くの川の暗渠が#切れた辺りに居て、夕方なんか川の上をひらひら飛んでいるのは風情があります。#あくまで比喩での「こうもり」です。
「こうもり」行為とは、・客先では開発側の人間を気取り、・開発現場では客側の人間を気取る行為で、
これをすると、・した人間には一切責任が加わらない。・その代わり、何一つ生の情報が入らず、針の音程度でも魂切る位驚く。 驚くだけならいいけど、その驚きを他人のせいにする。・テスト設計に関して最高の位置に居る(客と開発の接点)にもかかわらず、 何もしない。何もしないだけならいいけど、テスト設計の肝の情報を握り 潰す。・以上の経緯から、周りに(漠然とした)恐怖をまき散らす。それを何とか出来る 情報に接する唯一の人間なのに、なにもしない。・しないことを誇りにすら思っている。
こんな人間が居ると、ソフトウェア工学の実践上、良いが悪いになり、悪いが良いになり、へんなメッセージをアカデミアの人間に発する事になってしまう。
別に全ての人間にプログラム開発をしろとは言わないが、が、「こうもり」行為だけは困る。
「こうもり」行為とは、・客先では客側の人間を気取り、・開発現場では開発側の人間を気取る行為です。
「こうもり」行為とは、
両親をデスマーチで殺された少年が、デスマーチ根絶を誓い、修行したり、資産家になったりした後に高性能スーツに身を包んで、夜な夜なアレなSEとかPGとかクライアントを仕置きする
行為です。
#こんな俺でも今では立派なプロジェクトマネージャー##でもプロジェクトは炎上するのだ
>・客先では開発側の人間を気取り、>・開発現場では客側の人間を気取る
良いマネージャすぎてワロタw
だから、これをいいと思うのが大問題です。客先、現場、どちらの場面でも無責任になる点が問題です。
たしかに正調の「こうもり」は、〉・客先では客側の人間を気取り、〉・開発現場では開発側の人間を気取るで、こちらなら問題ないですが、
自分の言っている、〉・客先では開発側の人間を気取り、〉・開発現場では客側の人間を気取るだと、常に当人は傍観者になり、場所ふさぎにしかならないです。(ネゲート基準のこうもりです。)
悪いを良いと思い込んでいるから、何時までも同じ事が繰り返されるのが判らないのですかね!
悪いを良いと判定するソフトウェア工学は世に仇なす有害な知識です。
ナニいってんの(笑)
だから、
寓話のこうもりも鳥に対しては地を這うものといい、地を這うものに対しては鳥といい、あの丘の向こう側を見てみたくないか?とか言ったら、評価も全然違うだろう、
という話です。
堕肉さんであればあるいは。
要は全権を握っている傍観者ってことだよね。双方で「気取っている」だけでその側には立っていないという。
でも、そんな程度の人間を全権を握った立場から追い落とせないのは、よほど開発者の力量が低いか、超恐怖駆動の組織でしかありえないと思うけど。
システムの重要性に負けない実績、能力を持った「上の人」がいて、万障繰り合わせていて、誰も気が付かなかった。
そんな人が全部居なくなって(特に他の組織で)初めて状況に気づいた。と言うのが偽らざる心境です。
なんだ。時間の問題じゃん。というか、お前、早く逃げろ。
「こうもり」行為はソフトウェア工学の問題か?そも工学の対象ですらない。
ソフトウェア工学の問題です。根本的に解決したいなら、ソフトウェア工学といえど、マネジメント分野に切り込まなくて、どうするのですか。
だからそれは、マネジメントの問題であって工学の問題じゃないだろう?
よし、マネジメント工学という学問領域を作ろう!
そうなったら、ソフトウェア工学は偽計業務妨害を生業とする職能集団にまで落ち込むと思います。ぜひ、恐怖駆動の元凶で有る事を自覚しつつ、自領域に取り込むべきです。
#あるいはソフトウェア工学は半ば意図的に反復してこの業界に不利益を#与え続けてきたので、落ち込む方が正義だといいうお考えなら、#そうかも知れません。
> よし、マネジメント工学という学問領域を作ろう!
つマネジメント工学 [google.co.jp]
マネジメント層は直接の当事者で解決の決め手に欠いている。
ソフトウェア工学は古臭い共通問題から脱却出来ない。
⇒ソフトウェア工学が乗り出せばWinWin!
ソフトウェア工学って言ってるならオレオレ用語は使わない方がいいんじゃないか?開発時もオレオレ用語は問題発生の一因になるからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ソフトウェア工学を歪めているのは (スコア:0)
ソフトウェア工学を歪めているのは、ソフトウェア工学の実践の場である開発の場で、
「こうもり」行為をする人間では無いか。
#もちろんこうもりさん自体をdisっている訳では有りません。自宅近くの川の暗渠が
#切れた辺りに居て、夕方なんか川の上をひらひら飛んでいるのは風情があります。
#あくまで比喩での「こうもり」です。
「こうもり」行為とは、
・客先では開発側の人間を気取り、
・開発現場では客側の人間を気取る
行為で、
これをすると、
・した人間には一切責任が加わらない。
・その代わり、何一つ生の情報が入らず、針の音程度でも魂切る位驚く。
驚くだけならいいけど、その驚きを他人のせいにする。
・テスト設計に関して最高の位置に居る(客と開発の接点)にもかかわらず、
何もしない。何もしないだけならいいけど、テスト設計の肝の情報を握り
潰す。
・以上の経緯から、周りに(漠然とした)恐怖をまき散らす。それを何とか出来る
情報に接する唯一の人間なのに、なにもしない。
・しないことを誇りにすら思っている。
こんな人間が居ると、ソフトウェア工学の実践上、良いが悪いになり、悪いが良いに
なり、へんなメッセージをアカデミアの人間に発する事になってしまう。
別に全ての人間にプログラム開発をしろとは言わないが、が、「こうもり」行為だけは
困る。
完全に違います (スコア:1)
「こうもり」行為とは、
・客先では客側の人間を気取り、
・開発現場では開発側の人間を気取る
行為です。
Re:完全に違います (スコア:1)
「こうもり」行為とは、
両親をデスマーチで殺された少年が、デスマーチ根絶を誓い、
修行したり、資産家になったりした後に
高性能スーツに身を包んで、夜な夜なアレなSEとかPGとかクライアントを仕置きする
行為です。
#こんな俺でも今では立派なプロジェクトマネージャー
##でもプロジェクトは炎上するのだ
これぞ理想像 (スコア:1)
>・客先では開発側の人間を気取り、
>・開発現場では客側の人間を気取る
良いマネージャすぎてワロタw
Re: (スコア:0)
だから、これをいいと思うのが大問題です。
客先、現場、どちらの場面でも無責任に
なる点が問題です。
たしかに正調の「こうもり」は、
〉・客先では客側の人間を気取り、
〉・開発現場では開発側の人間を気取る
で、こちらなら問題ないですが、
自分の言っている、
〉・客先では開発側の人間を気取り、
〉・開発現場では客側の人間を気取る
だと、常に当人は傍観者になり、場所ふさぎ
にしかならないです。(ネゲート基準の
こうもりです。)
悪いを良いと思い込んでいるから、何時までも
同じ事が繰り返されるのが判らないのですかね!
悪いを良いと判定するソフトウェア工学は
世に仇なす有害な知識です。
Re: (スコア:0)
ナニいってんの(笑)
Re: (スコア:0)
だから、
寓話のこうもりも
鳥に対しては地を這うものといい、
地を這うものに対しては鳥といい、
あの丘の向こう側を見てみたくないか?
とか言ったら、評価も全然違うだろう、
という話です。
Re: (スコア:0)
堕肉さんであればあるいは。
Re: (スコア:0)
要は全権を握っている傍観者ってことだよね。
双方で「気取っている」だけでその側には立っていないという。
でも、そんな程度の人間を全権を握った立場から追い落とせないのは、
よほど開発者の力量が低いか、超恐怖駆動の組織でしかありえないと思うけど。
Re: (スコア:0)
システムの重要性に負けない実績、能力を持った「上の人」
がいて、万障繰り合わせていて、誰も気が付かなかった。
そんな人が全部居なくなって(特に他の組織で)初めて状況に
気づいた。
と言うのが偽らざる心境です。
Re: (スコア:0)
なんだ。時間の問題じゃん。
というか、お前、早く逃げろ。
それはマネジメントの問題だろう (スコア:0)
「こうもり」行為はソフトウェア工学の問題か?そも工学の対象ですらない。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア工学の問題です。
根本的に解決したいなら、ソフトウェア工学といえど、
マネジメント分野に切り込まなくて、どうするの
ですか。
Re:それはマネジメントの問題だろう (スコア:1)
だからそれは、マネジメントの問題であって工学の問題じゃないだろう?
Re:それはマネジメントの問題だろう (スコア:1)
よし、マネジメント工学という学問領域を作ろう!
Re: (スコア:0)
そうなったら、ソフトウェア工学は偽計業務妨害を生業とする職能集団に
まで落ち込むと思います。ぜひ、恐怖駆動の元凶で有る事を自覚しつつ、
自領域に取り込むべきです。
#あるいはソフトウェア工学は半ば意図的に反復してこの業界に不利益を
#与え続けてきたので、落ち込む方が正義だといいうお考えなら、
#そうかも知れません。
Re: (スコア:0)
> よし、マネジメント工学という学問領域を作ろう!
つマネジメント工学 [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
マネジメント層は直接の当事者で解決の決め手に欠いて
いる。
ソフトウェア工学は古臭い共通問題から脱却出来ない。
⇒ソフトウェア工学が乗り出せばWinWin!
Re: (スコア:0)
ソフトウェア工学って言ってるならオレオレ用語は使わない方がいいんじゃないか?
開発時もオレオレ用語は問題発生の一因になるからね。