アカウント名:
パスワード:
× 三原則をロボットに守らせることは困難である○ 三原則をロボットに守らせることは"このロボットの作成者にとって"困難である
元々の作中の設定からして高度な判断力が要求されるから、ポジトロン電子頭脳が必須だったはず。人間並みに自律的に自由に活動するロボットを簡単に作れると思うのが間違いだよね。
原作に基づくとそういうことなんでしょうが、そもそも人間の倫理的な判断はアルゴリズムによって再現することができないのではないか(言い換えると倫理的な判断は論理的でない)という倫理学上の問題が絡んでいるので、親スレの○×は間違ってますよ。
どちらかというと、ロボット工学三原則はアルゴリズムとして実装するには曖昧すぎるので、もっと具体的(かつ複雑)なルールにせざるをえませんよという問題提起ではないでしょうか。軍の戦闘用ロボの話もそういう文脈で理解すればわかりやすいと思います。
三原則の実装は、SFの中の自律的なロボットを作るのと同じくらい難しいが ○ です。「組み込まれたプログラムを動かすのが困難」であるかのような元記事の書き方は × だと。
#2681749 [srad.jp] のかたの説明がより適切だと思います。
#2681749の内容とはいろいろ複雑に絡み合っており具体的に指摘してもらわないとなんともいえませんが、少なくとも元記事は「組み込まれたプログラムを動かすのが困難」なんて書いてませんよね?根本的なところで誤解があるような気がします。
あなたは「鋼鉄都市」をはじめとするロボット物を全く読んでいませんね?
そもそもロボット三原則の倫理観(或いは正義感)は、人間の持つ倫理観(や正義感)とは似て非なる物ですから。たとえばR・ダニールに「正義」の定義をさせてみると良いでしょう。
読んでいないかどうかでいうと、多少は読んでいるとしか言いようがないですね。マニアというほどではないのでSFの知識では負けてそうですね。
ただ、似て非なるものにならざるを得ないことこそ問題なのであって全く私と同じことを言っている様にしか読めないのですが。何を反論したいのかよくわからないです。
>ただ、似て非なるものにならざるを得ないことこそ問題なのであってそれは全くなんの問題もない。
#そこから教えねばならんのか...
是非教えて下さい。
私がツッコムとしたら「あのSFの原則、実装方法なんぞ明記してたかい?」です。
私も全部は読んでないです。が、あれでロボットが得る行動指針やジレンマは人情を排除したときの行動指針の参考になるなぁと自分の行動原則には取り入れています。比重は違いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
ばからしい (スコア:1)
× 三原則をロボットに守らせることは困難である
○ 三原則をロボットに守らせることは"このロボットの作成者にとって"困難である
御意 (スコア:2)
元々の作中の設定からして高度な判断力が要求されるから、ポジトロン電子頭脳が必須だったはず。
人間並みに自律的に自由に活動するロボットを簡単に作れると思うのが間違いだよね。
Re:御意 (スコア:1)
原作に基づくとそういうことなんでしょうが、そもそも人間の倫理的な判断はアルゴリズムによって再現することができないのではないか(言い換えると倫理的な判断は論理的でない)という倫理学上の問題が絡んでいるので、親スレの○×は間違ってますよ。
どちらかというと、ロボット工学三原則はアルゴリズムとして実装するには曖昧すぎるので、もっと具体的(かつ複雑)なルールにせざるをえませんよという問題提起ではないでしょうか。軍の戦闘用ロボの話もそういう文脈で理解すればわかりやすいと思います。
Re:御意 (スコア:2)
三原則の実装は、SFの中の自律的なロボットを作るのと同じくらい難しいが ○ です。
「組み込まれたプログラムを動かすのが困難」であるかのような元記事の書き方は × だと。
#2681749 [srad.jp] のかたの説明がより適切だと思います。
Re: (スコア:0)
#2681749の内容とはいろいろ複雑に絡み合っており具体的に指摘してもらわないとなんともいえませんが、少なくとも元記事は「組み込まれたプログラムを動かすのが困難」なんて書いてませんよね?根本的なところで誤解があるような気がします。
Re:御意 (スコア:1)
あなたは「鋼鉄都市」をはじめとするロボット物を全く読んでいませんね?
そもそもロボット三原則の倫理観(或いは正義感)は、人間の持つ倫理観(や正義感)とは似て非なる物ですから。
たとえばR・ダニールに「正義」の定義をさせてみると良いでしょう。
Re: (スコア:0)
読んでいないかどうかでいうと、多少は読んでいるとしか言いようがないですね。
マニアというほどではないのでSFの知識では負けてそうですね。
ただ、似て非なるものにならざるを得ないことこそ問題なのであって
全く私と同じことを言っている様にしか読めないのですが。
何を反論したいのかよくわからないです。
Re:御意 (スコア:2)
>ただ、似て非なるものにならざるを得ないことこそ問題なのであって
それは全くなんの問題もない。
#そこから教えねばならんのか...
Re: (スコア:0)
是非教えて下さい。
Re:御意 (スコア:2)
私がツッコムとしたら「あのSFの原則、実装方法なんぞ明記してたかい?」です。
私も全部は読んでないです。
が、あれでロボットが得る行動指針やジレンマは
人情を排除したときの行動指針の参考になるなぁと
自分の行動原則には取り入れています。
比重は違いますが。