アカウント名:
パスワード:
「ロボット工学三原則」がなんのことなのかをおそらく誤解したまま話をしている人があまりにも多いのに驚いた。リソースの無駄遣いであることを承知でコピペするよ。
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
これだけ。トロッコ問題などのいわゆる「究極の選択」に対してどうふるまうべきか、については一切言及がない。それにもかかわらずhylomが
シミュレーションの結果では複数の人間を守る際にどちらかしか助けられないケースなどで判断に迷い、結局どちらも助けられない、といったことも発生したそうだ。
などと本質と無関係なエピソードを不用意にとりあげたばかりに勘違いする人が続出した。
もう一度言うが、「ロボット工学三原則」と「究極の選択」は何も関係がない。くそが。
第一条 編集者は事実と異なる記事を掲載せしてはいけない第二条 編集者はタレコミの本質を守らなければならない。ただし、与えられたタレコミが、第一条に反する場合は、この限りではない。第三条 編集者は、前項第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、タイポを防がなければいけない
ということで、> などと本質と無関係なエピソードを不用意にとりあげたばかりに勘違いする人が続出した。
hylom氏がなんらかの究極の選択を強いられ判断に迷い、結局どの条項も守ることが出来ない、といったことが発生したのでは?
判断に迷わなくても、第三条を守れてないでしょうにw防ぐ努力をしてもああだと言われると、ぐうの音も出ないけど。
第三条但し書きに該当するのって、どんな場合例だろう?タイポがなければ明らかに事実に反するがタイポすることで「これは○○じゃない、よく似た別の何かだ。だから嘘じゃないんだ」と弁解する余地が生まれる場合とか?
あ、そうすると裏付けが取れない記事は全部タイポしといた方が第一条違反の可能性を減らせるから、タイポはするべきってことか。うん、とりあえず誤記が多い理由は納得できた。
>これだけ。トロッコ問題などのいわゆる「究極の選択」に対してどうふるまうべきか、については一切言及がない。条文にはな。
判例も読まないと法律の理解が不完全になるように、本編を読まないとロボット三原則の理解は不完全になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
諸悪の根源=hylom (スコア:1)
「ロボット工学三原則」がなんのことなのかをおそらく誤解したまま話をしている人があまりにも多いのに驚いた。
リソースの無駄遣いであることを承知でコピペするよ。
これだけ。トロッコ問題などのいわゆる「究極の選択」に対してどうふるまうべきか、については一切言及がない。
それにもかかわらずhylomが
などと本質と無関係なエピソードを不用意にとりあげたばかりに勘違いする人が続出した。
もう一度言うが、「ロボット工学三原則」と「究極の選択」は何も関係がない。くそが。
編集工学三原則 (スコア:1)
第一条 編集者は事実と異なる記事を掲載せしてはいけない
第二条 編集者はタレコミの本質を守らなければならない。ただし、与えられたタレコミが、第一条に反する場合は、この限りではない。
第三条 編集者は、前項第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、タイポを防がなければいけない
ということで、
> などと本質と無関係なエピソードを不用意にとりあげたばかりに勘違いする人が続出した。
hylom氏がなんらかの究極の選択を強いられ判断に迷い、結局どの条項も守ることが出来ない、といったことが発生したのでは?
Re: (スコア:0)
判断に迷わなくても、第三条を守れてないでしょうにw
防ぐ努力をしてもああだと言われると、ぐうの音も出ないけど。
Re: (スコア:0)
第三条但し書きに該当するのって、どんな場合例だろう?
タイポがなければ明らかに事実に反するがタイポすることで「これは○○じゃない、よく似た別の何かだ。だから嘘じゃないんだ」と弁解する余地が生まれる場合とか?
あ、そうすると裏付けが取れない記事は全部タイポしといた方が第一条違反の可能性を減らせるから、タイポはするべきってことか。
うん、とりあえず誤記が多い理由は納得できた。
Re:諸悪の根源=hylom (スコア:1)
>これだけ。トロッコ問題などのいわゆる「究極の選択」に対してどうふるまうべきか、については一切言及がない。
条文にはな。
判例も読まないと法律の理解が不完全になるように、
本編を読まないとロボット三原則の理解は不完全になる。