アカウント名:
パスワード:
これは ZDnet の記事が低品質だとしか
もともとが「中国ビジネス四方山話」と題しているので、事実をつたえるだけじゃなくネタ的なおもしろさをだすために個人の主観も必要になってくるのかもしれません(それより ZDnet の記事は文字の太さをなんとかしてほしい!)
氏のツイートをときどきながめるのですけど、「中国人は…」というネガティブな視点でくくらないでほしいという思いは一貫しているような気がしますね。
記事自体はそうしたツイートの一部 [twitter.com]をもとにして書かれているのですけど、読んだときはぼくも、発売日までのお祭り気分もあって(カッとなって)熱っぽく書いてしまったんだろうなという感じはありました。
でも、「中国ではどんなときに転売屋がでてくるのか」とか「転売をする・しないの判断基準はなんなのか」といった部分はちょっと参考になるんじゃないかと思います。
(関係ないですけど、山谷氏て「中国ガジェット通」のイメージがあるので、「中国通」というとちょっと大げさかも :-P)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
発端は転売どうこうじゃない (スコア:1)
・騒ぐ
・散らかす
・割り込む
といった素行の悪さが問題とされていたはずですよね。
山谷氏も項番振っておきながらなぜスルーしているのか。
Re: (スコア:0)
項番も何も、記事の最初の段落で「どう贔屓目に見てもポジティブには見えない内容となった。」と、記者個人の主観で決めつけた上での話ですもん。
勝手に決め付けた上で、すぐ次の段落で「この中国人の行動が漠然とダメならば、何の行動が読者自身のコモンセンスに引っかかったのか。」って、悪い記事の典型ですやん。
そりゃ悪印象を与えるような事例は多かったと私も思いますが、記事としてはいくらなんでも酷過ぎ。
Re:発端は転売どうこうじゃない (スコア:1)
これは ZDnet の記事が低品質だとしか
もともとが「中国ビジネス四方山話」と題しているので、事実をつたえるだけじゃなくネタ的なおもしろさをだすために個人の主観も必要になってくるのかもしれません(それより ZDnet の記事は文字の太さをなんとかしてほしい!)
氏のツイートをときどきながめるのですけど、「中国人は…」というネガティブな視点でくくらないでほしいという思いは一貫しているような気がしますね。
記事自体はそうしたツイートの一部 [twitter.com]をもとにして書かれているのですけど、読んだときはぼくも、発売日までのお祭り気分もあって(カッとなって)熱っぽく書いてしまったんだろうなという感じはありました。
でも、「中国ではどんなときに転売屋がでてくるのか」とか「転売をする・しないの判断基準はなんなのか」といった部分はちょっと参考になるんじゃないかと思います。
(関係ないですけど、山谷氏て「中国ガジェット通」のイメージがあるので、「中国通」というとちょっと大げさかも :-P)