アカウント名:
パスワード:
ヤード・ポンド法は英米で違いがあったなあ。
と思ったら日本の液用オンスは英とも米とも違うのか...
何度も主張してるのですが、メトリックトンみたいな不純な単位を使わず、みんなメガグラムを使うようにすれば解決です。
ミリバールからの変更が最小限で済むからじゃなかったっけ > ヘクトパスカル
そもそもh,da,d,cは不自然でも何でもない。haだってcmだって昔から違和感なく使ってきたし,計量法的にも認められている。
圧力計のPa表記は計量法的にしかたなくの変更であって,さらに10^5を表す接頭語がないからしかたなくMPaになっただけ。圧力は安全に直結するし,kg/cm^2を単純に丸められなかった,また桁が変わってしまうから移行期間が長めに取られていた。プラントの規定を全て見直すのが大変で,併用期間を経てやっと移行した感じです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
英米日 (スコア:4, 興味深い)
ヤード・ポンド法は英米で違いがあったなあ。
と思ったら日本の液用オンスは英とも米とも違うのか...
Re: (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:2)
何度も主張してるのですが、メトリックトンみたいな不純な単位を使わず、みんなメガグラムを使うようにすれば解決です。
Re: (スコア:1)
メガグラムっていい言葉ですね。学生の時SI単位系を叩き込まれた身としてはどうして思いつかなかったのかと不明を恥じます。
余談ですが。気圧の表現としてのヘクトパスカルってのも妙な感じ。これもメガパスカルにするべきだと思います。
# IUPACではSI単位系が標準なので、英米の学生は単位の学習に苦労するだろうと同情するな〜。
Re:英米日 (スコア:1)
ミリバールからの変更が最小限で済むからじゃなかったっけ > ヘクトパスカル
Re:英米日 (スコア:2)
でもSI単位系の原則3桁ごとに接頭語を付けるという観点からすると不自然ですね。従来の数字をそのまま使える(桁の移行がない)という点を重視しての措置だとは分かりますが、なんか納まりが悪いと感じます。
ちなみに圧力計は現在メガパスカル表示が標準になっています。要は慣れの問題です。
Re: (スコア:0)
そもそもh,da,d,cは不自然でも何でもない。
haだってcmだって昔から違和感なく使ってきたし,計量法的にも認められている。
圧力計のPa表記は計量法的にしかたなくの変更であって,
さらに10^5を表す接頭語がないからしかたなくMPaになっただけ。
圧力は安全に直結するし,kg/cm^2を単純に丸められなかった,
また桁が変わってしまうから移行期間が長めに取られていた。
プラントの規定を全て見直すのが大変で,併用期間を経てやっと移行した感じです。