アカウント名:
パスワード:
YYYY/MM/DD姓=名がいい気がするなぁ(つまり日本デフォルト)ソートしやすい。
住所表記もね。ドメイン名は英米表記を基準にしたので「/」を境に大分類→小分類の向きが逆転するという頭のおかしいことになってる。
月表示もね。欧米基準のJanuary,February...表記にしたRFCはバカとしか言い様がない。
「欧米」規準ではなく「英米」規準ですね。
RFC の話ではありませんが、西洋の暦の月名は数字ではなく、名前が付いているということはよく知られています。現在ではヨーロッパのほぼどの言語でもラテン語の Ianuarius, Februarius, Martius... が基になっていますが、実は、ほとんどのヨーロッパの言語では日本語の「霜月」とか「神無月」のような名称の月名も存在します。(なぜか日本では話題になりませんが...。)
しかし、ヨーロッパでも略式表記では月名も数字で表すのが一般的でした。よく目にするのが郵便物の消印です。ハ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
日付の表記。姓名 (スコア:1)
YYYY/MM/DD
姓=名
がいい気がするなぁ(つまり日本デフォルト)
ソートしやすい。
Re: (スコア:0)
住所表記もね。ドメイン名は英米表記を基準にしたので「/」を境に大分類→小分類の向きが逆転するという頭のおかしいことになってる。
Re: (スコア:0)
月表示もね。欧米基準のJanuary,February...表記にしたRFCはバカとしか言い様がない。
Re: (スコア:1)
月表示もね。欧米基準のJanuary,February...表記にしたRFCはバカとしか言い様がない。
「欧米」規準ではなく「英米」規準ですね。
RFC の話ではありませんが、西洋の暦の月名は数字ではなく、名前が付いているということはよく知られています。現在ではヨーロッパのほぼどの言語でもラテン語の Ianuarius, Februarius, Martius... が基になっていますが、実は、ほとんどのヨーロッパの言語では日本語の「霜月」とか「神無月」のような名称の月名も存在します。(なぜか日本では話題になりませんが...。)
しかし、ヨーロッパでも略式表記では月名も数字で表すのが一般的でした。よく目にするのが郵便物の消印です。ハ
Re:日付の表記。姓名 (スコア:1)