日付は国際規格 (ISO 8601) では「YYYY-MM-DD」ですよ (^^)。ちなみに時刻まで表記する場合には(私には「T」が目障りですが...)「2014-10-06T13:02:12+09:00」のように表記します。(テキストエディタの Jedit X 等では {command-shift-D} でこの形式で現在の日時と時刻が入力できます。←環境設定で複数の形式から事前に選択しておく必要があります)
なお、日本で一般的な形式は「YYYY.MM.DD」ですが、中欧のハンガリー等では「YYYY.MM.DD.」が標準形式です。(日にちの直後にもピリオドがあることが違いです。なお、ハンガリー語では正式には 「2014. év
日付の表記。姓名 (スコア:1)
YYYY/MM/DD
姓=名
がいい気がするなぁ(つまり日本デフォルト)
ソートしやすい。
Re: (スコア:5, 参考になる)
日付は国際規格 (ISO 8601) では「YYYY-MM-DD」ですよ (^^)。ちなみに時刻まで表記する場合には(私には「T」が目障りですが...)「2014-10-06T13:02:12+09:00」のように表記します。(テキストエディタの Jedit X 等では {command-shift-D} でこの形式で現在の日時と時刻が入力できます。←環境設定で複数の形式から事前に選択しておく必要があります)
なお、日本で一般的な形式は「YYYY.MM.DD」ですが、中欧のハンガリー等では「YYYY.MM.DD.」が標準形式です。(日にちの直後にもピリオドがあることが違いです。なお、ハンガリー語では正式には 「2014. év
Re:日付の表記。姓名 (スコア:2)
昔googleの連絡先とappleの連絡先を同期させたら、姓と名が一部逆になって大変だったのを思い出した
apple は最初から姓コラムと名コラムが指定されてるのだけど、googleはローマ字表記は名姓と判断し、漢字表記は姓名と判断するので、いろいろめんどくさかったような
最近は改善されたのかな?