アカウント名:
パスワード:
Palemoonの64bit版でも、Cyberfoxの64bit版でも、lawlietfoxの64bit版でもflash含めプラグイン周りの問題はない。Linuxじゃあるまいし、64bit版のflashプラグインと32bit版のflashプラグインの間には、安定度に雲泥の差があるなんてこともない。
問題なのは速度。Linux版やOS X版と違い、Windowsでは64bit版Firefoxが32bit版Firefoxに比べかなり遅くなる。某Javascriptベンチマークサイトであまりに遅いものだから、teteさんなんて64bit版の独自ビルドの配布を停止したほど。またWindows版は32bitが標準であった時期が長すぎて、64bitのFirefoxでは利用できないアドオンも結構あったりする。
まあ、ここでぐだぐだと語るよりも、自分で64bit版のFirefoxを入れ、ベンチマークサイトを巡り、アドオン入れればバカでもわかる。そんなわけで、そこら辺のもろもろが解決しない限り、Windows用の64bit版は不要。
Windowsでは64bit版Firefoxが32bit版Firefoxに比べかなり遅くなる。
http://octane-benchmark.googlecode.com/svn/latest/index.html [googlecode.com]っていうのを、手元にある環境でウェブブラウザのみ変えて使ってみたところ、Mozilla Firefox, Portable Edition Nightly 35.0 Alpha 1 Pre [portableapps.com]Octane Score: 22085
Firefox 32.0.3 (x86)Octane Score: 22657と、似たような感じだった。
『某Javascriptベンチマークサイト』?(´・ω・`)しらんがな
コードベース同じで64bitが体感で遅くなるなんてのは経験的に不思議です。 何か32bitであることを前提にした技巧があるんでしょうかね。
Javascriptが遅いってことはJIT周りの何かじゃない?
IEも(少なくとも9と10は)64bit版の方が遅いので、特定の技術に依存した話じゃないと思います。
あてずっぽうですが、ブラウザは単位時間で確保して捨てるメモリ操作の「回数」がすごく多いアプリケーションなので、やっぱり、ポインタ型自体のメモリ量(と汚染領域)がバカにならないからじゃないですかね。モジュールごとに32bitと64bitを切り替えられたら、ボトルネックが見つけやすいんでしょうけれど。
それならOS neutralになりそうですが、元コメの人はWindowsに限ると言っているようです。追求する価値ありそうな課題に思えましたが中の人は放置なんでしょうかね。
そもそもFirefoxが64bit版を捨ててたのって、そこの価値の問題だったよーな。技術的には興味深いと思いますが。
メモリ管理はOSの領分じゃない?Windowsのメモリ管理と相性が悪い可能性はあるよね。
メモリ管理はOSの領分じゃない?
Firefoxが無駄に消費しているメモリの正体が突き止められる [srad.jp]ふつーにOSからゴッソリ取った後、自前で管理。
でも、それだとIEの64bit版が遅い理由が説明できないんでは。共通点はWindows版でブラウザなことなんだから。
IE64bitはJITコンパイラが実装されていません。
何年前の話してんのお前http://blogs.msdn.com/b/ieinternals/archive/2012/03/23/understanding-i... [msdn.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
Flashは動くでしょ (スコア:1)
Palemoonの64bit版でも、Cyberfoxの64bit版でも、lawlietfoxの64bit版でもflash含めプラグイン周りの問題はない。
Linuxじゃあるまいし、64bit版のflashプラグインと32bit版のflashプラグインの間には、安定度に雲泥の差があるなんてこともない。
問題なのは速度。
Linux版やOS X版と違い、Windowsでは64bit版Firefoxが32bit版Firefoxに比べかなり遅くなる。
某Javascriptベンチマークサイトであまりに遅いものだから、teteさんなんて64bit版の独自ビルドの配布を停止したほど。
またWindows版は32bitが標準であった時期が長すぎて、64bitのFirefoxでは利用できないアドオンも結構あったりする。
まあ、ここでぐだぐだと語るよりも、自分で64bit版のFirefoxを入れ、ベンチマークサイトを巡り、アドオン入れればバカでもわかる。
そんなわけで、そこら辺のもろもろが解決しない限り、Windows用の64bit版は不要。
Re:Flashは動くでしょ (スコア:2)
http://octane-benchmark.googlecode.com/svn/latest/index.html [googlecode.com]
っていうのを、手元にある環境でウェブブラウザのみ変えて使ってみたところ、
Mozilla Firefox, Portable Edition Nightly 35.0 Alpha 1 Pre [portableapps.com]
Octane Score: 22085
Firefox 32.0.3 (x86)
Octane Score: 22657
と、似たような感じだった。
『某Javascriptベンチマークサイト』?
(´・ω・`)しらんがな
Re: (スコア:0)
コードベース同じで64bitが体感で遅くなるなんてのは経験的に不思議です。
何か32bitであることを前提にした技巧があるんでしょうかね。
Re:Flashは動くでしょ (スコア:1)
Javascriptが遅いってことはJIT周りの何かじゃない?
Re: (スコア:0)
IEも(少なくとも9と10は)64bit版の方が遅いので、特定の技術に依存した話じゃないと思います。
あてずっぽうですが、ブラウザは単位時間で確保して捨てるメモリ操作の「回数」がすごく多いアプリケーションなので、やっぱり、ポインタ型自体のメモリ量(と汚染領域)がバカにならないからじゃないですかね。モジュールごとに32bitと64bitを切り替えられたら、ボトルネックが見つけやすいんでしょうけれど。
Re: (スコア:0)
それならOS neutralになりそうですが、元コメの人はWindowsに限ると言っているようです。
追求する価値ありそうな課題に思えましたが中の人は放置なんでしょうかね。
Re:Flashは動くでしょ (スコア:1)
そもそもFirefoxが64bit版を捨ててたのって、そこの価値の問題だったよーな。
技術的には興味深いと思いますが。
Re: (スコア:0)
メモリ管理はOSの領分じゃない?
Windowsのメモリ管理と相性が悪い可能性はあるよね。
Re:Flashは動くでしょ (スコア:2)
Firefoxが無駄に消費しているメモリの正体が突き止められる [srad.jp]
ふつーにOSからゴッソリ取った後、自前で管理。
Re: (スコア:0)
でも、それだとIEの64bit版が遅い理由が説明できないんでは。共通点はWindows版でブラウザなことなんだから。
Re: (スコア:0)
IE64bitはJITコンパイラが実装されていません。
Re: (スコア:0)
何年前の話してんのお前
http://blogs.msdn.com/b/ieinternals/archive/2012/03/23/understanding-i... [msdn.com]