実際に SI 単位系では使われていますね。ざっとネットで検索した結果ではドイツや北欧諸国などのゲルマン系諸国やポーランドなどでは使われているようですね。
ヨーロッパでは相当な速度で SI に移行しつつあります。すでに1970年代から相当な勢いで導入が始まっています。
その点、日本は明治の開国期に世界に率先してメートル法を導入したはずなのに、今の日本はまるでヤードポンド法に固執している米国のようになってしまっていますね。日本では未だに古い体系がゾンビのようにウジャウジャ残っている上に、どうも日本社会は SI 移行に消極的過ぎるような気がします。(そのくせ内実の伴わない「グローバル化」という米国制度追従には一生懸命なんだな...。)
英米日 (スコア:4, 興味深い)
ヤード・ポンド法は英米で違いがあったなあ。
と思ったら日本の液用オンスは英とも米とも違うのか...
Re: (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:2)
何度も主張してるのですが、メトリックトンみたいな不純な単位を使わず、みんなメガグラムを使うようにすれば解決です。
Re: (スコア:1)
ヨーロッパでは相当な速度で SI に移行しつつあります。すでに1970年代から相当な勢いで導入が始まっています。
その点、日本は明治の開国期に世界に率先してメートル法を導入したはずなのに、今の日本はまるでヤードポンド法に固執している米国のようになってしまっていますね。日本では未だに古い体系がゾンビのようにウジャウジャ残っている上に、どうも日本社会は SI 移行に消極的過ぎるような気がします。(そのくせ内実の伴わない「グローバル化」という米国制度追従には一生懸命なんだな...。)
Re: (スコア:0)
ゾンビみたいなのって、CGS単位系とかMKS単位系が生き延びてるってことでしょーか?
尺貫法はほぼ死滅してるからねぇ。公式には使用禁止だし。
畳のサイズとかだって、地方によって曖昧な尺貫法じゃなく、きちんとメートルで定義されてるはずだし、部屋サイズは必ずm^2表記のはず。
CGSやMKSが生き延びてるのは、移行が早かったからしかたないかな。
順次切り替わってるから、それほど長くもないでしょうし、大抵は単位の読み替えと桁調整で済むから大変革ってわけでもない。
係数が必要なタイヤの空気圧も、馬力も、今じゃSI表記になってるしね。
Re:英米日 (スコア:2)
>>日本では未だに古い体系がゾンビのようにウジャウジャ残っている上
>ゾンビみたいなのって、CGS単位系とかMKS単位系が生き延びてるってことでしょーか?
飲食店の日本酒(~合)とか、アイリッシュパブでのエール(~パイント)とか、自転車やテレビの~型でしょうか。
あとは、「尺取り虫」とか「一寸の虫にも五分の魂」とか「百貫デブ」ですね。
それぞれ「303ミリメートル取り虫」「30ミリの虫にも15ミリの魂」とか「375キログラムデブ」とかにすべきでしょう。
Re: (スコア:0)
>飲食店の日本酒(~合)
飲み屋で出てくる1合ってどう考えても180mlも入ってないんだけど。あれってどういう勘定してるの? 目測だと120mlくらいに見える。