アカウント名:
パスワード:
普通にpingを打つだけで十分。
ping で測定できるのはRTT [wikipedia.org](単位は秒)で、元記事が知りたいのはスループット [wikipedia.org](単位は bps)、しかも TCP のものでしょう。
ネットワークのスループットを測るというのは大変なことですが、そもそも元記事のようにどこまでのスループットを測るかが決まっていないと不可能だと思われます。
物理的な距離をほぼ同一とみなせるから、時間さえ分かればスピード(≒速度)を求められるわけで。
いや、それが結構まともな値が出るのよ。
@IT:pingでネットワークの速度を調査するhttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/26/news012.html [atmarkit.co.jp]
その記事は 3Mbps の回線を ICMP で測定して 2.2Mbps という値を得たとあります(ただし 3Mbps が TCP での話なのか、IP や UDP での話なのかは不明)。この 73% という精度が「結構まともな値」かどうかという問題をおいておくとしても、 「たまたま」という感じが拭えません。
一般的な用途では ICMP に帯域が必要となることはなく、一方では ICMP の送信元を偽装して DDoS に使用できるので、流量制限の対象となることがしばしばあります。 そうでなくても、元記事が求めていると思われる TCP はフロー制御がありますし、その上位層の問題もあります(Windows のSMB [wikipedia.org] の XP 以前と Vista 以降など)。ので、ICMP で測定するというのはリンク先記事にあるような正常性判定の材料にするというならともかく、帯域測定そのものを目的とするには明らかに不十分だと思われます。
その記事では、 ping -l でデータサイズを大きくしてやればスループットが測れると書いてあって、その結論自体は間違っていないのかもしれないけれど、記事の中にレイテンシーという言葉が一言も出てこないので、著者の理解も怪しいのではないかという気がする。
レイテンシーと言葉はでてないが、それらは誤差扱いみたいなことが書いてありますよ。(計算が、まるでシリアル通信速度のようだ)だから、大雑把ってかいてありますし、高速だと大きくづれると書いてるみたい。
この記事最初は、「正確なテスト」とか具体的にどう測定したか書いてないし、二回目はFTPとの比較になってるしよくある嘘でないけど、いい結果だけを拾って公開したような感じになってる。
各処理、遅延時間0が前提だろの場合だけ、そんなのあり得るのか?しかも遅延時間があるほど、誤差が増える。誤差のすくない値の場合もあるが、全然ちがう場合もあり、しかもどれだけ誤差があるかわからないなんてどうつかうんだ?今回は誤差は少ないって判断するのに別の速度検査をしないといけない。
ネタにマジレス的な手法提案ですが、「pingでペイロードのサイズを大きくして応答時間を測定」するぐらいなら、
そこからさらに一歩進めて、「ping でペイロードのサイズをいろいろ変えてみて、それに伴う応答時間の変化を測定」すれば、スループットもちゃんと測定できそうですね。
#横軸をパケットサイズ、縦軸を応答時間でプロットして、一次関数近似すれば、切片=レイテンシー、傾きの逆数=スループットで推定できるんじゃないかと。
だよな。終了。
現時点でのコメント群を読む限り、IPアドレスやISPで速度を制御している?への回答が無い。
タイトルだけに反応していかにタレこみ文を読んでいないかが分かる。
問題は ping するにしてもどこのサーバに対して打つのかというところなのではないでしょうか...
自分にとって帯域の必要なサイトでいいんじゃね。Youtubeの帯域が必要ならYoutubeだし、今、特に思いつかないなら、変える必要ないよね。
送信量にあわせて帯域制限かけてくるので意味ないだろ
ping 192.168.0.1
そこは127.0.0.1ではなかろうか
pingとTcpってまったく別のレイヤーだからpingが早くても意味ないんだよな〜
pingやらtracert打ちまくってたUOユーザーをdisるのは、そこまでだ!
外から来るICMPなんて、ヒマなら通そうという程度のプライオリティしか割り当てられてない。よって、pingを打っても実際のスピードはわからない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
t^-1 (スコア:2)
普通にpingを打つだけで十分。
何を持って速度というのか (スコア:4, すばらしい洞察)
ping で測定できるのはRTT [wikipedia.org](単位は秒)で、元記事が知りたいのはスループット [wikipedia.org](単位は bps)、しかも TCP のものでしょう。
ネットワークのスループットを測るというのは大変なことですが、そもそも元記事のようにどこまでのスループットを測るかが決まっていないと不可能だと思われます。
Re:何を持って速度というのか (スコア:2)
物理的な距離をほぼ同一とみなせるから、時間さえ分かればスピード(≒速度)を求められるわけで。
Re:何を持って速度というのか (スコア:1)
いや、それが結構まともな値が出るのよ。
@IT:pingでネットワークの速度を調査する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/26/news012.html [atmarkit.co.jp]
Re:何を持って速度というのか (スコア:3)
その記事は 3Mbps の回線を ICMP で測定して 2.2Mbps という値を得たとあります(ただし 3Mbps が TCP での話なのか、IP や UDP での話なのかは不明)。この 73% という精度が「結構まともな値」かどうかという問題をおいておくとしても、 「たまたま」という感じが拭えません。
一般的な用途では ICMP に帯域が必要となることはなく、一方では ICMP の送信元を偽装して DDoS に使用できるので、流量制限の対象となることがしばしばあります。 そうでなくても、元記事が求めていると思われる TCP はフロー制御がありますし、その上位層の問題もあります(Windows のSMB [wikipedia.org] の XP 以前と Vista 以降など)。ので、ICMP で測定するというのはリンク先記事にあるような正常性判定の材料にするというならともかく、帯域測定そのものを目的とするには明らかに不十分だと思われます。
Re:何を持って速度というのか (スコア:2)
その記事では、 ping -l でデータサイズを大きくしてやればスループットが測れると書いてあって、その結論自体は間違っていないのかもしれないけれど、記事の中にレイテンシーという言葉が一言も出てこないので、著者の理解も怪しいのではないかという気がする。
Re: (スコア:0)
レイテンシーと言葉はでてないが、それらは誤差扱いみたいなことが書いてありますよ。(計算が、まるでシリアル通信速度のようだ)
だから、大雑把ってかいてありますし、高速だと大きくづれると書いてるみたい。
この記事
最初は、「正確なテスト」とか具体的にどう測定したか書いてないし、二回目はFTPとの比較になってるし
よくある嘘でないけど、いい結果だけを拾って公開したような感じになってる。
Re: (スコア:0)
各処理、遅延時間0が前提だろの場合だけ、そんなのあり得るのか?しかも遅延時間があるほど、誤差が増える。
誤差のすくない値の場合もあるが、全然ちがう場合もあり、しかもどれだけ誤差があるかわからないなんてどうつかうんだ?
今回は誤差は少ないって判断するのに別の速度検査をしないといけない。
Re:何を持って速度というのか (スコア:1)
ネタにマジレス的な手法提案ですが、「pingでペイロードのサイズを大きくして応答時間を測定」するぐらいなら、
そこからさらに一歩進めて、「ping でペイロードのサイズをいろいろ変えてみて、それに伴う応答時間の変化を測定」すれば、スループットもちゃんと測定できそうですね。
#横軸をパケットサイズ、縦軸を応答時間でプロットして、一次関数近似すれば、切片=レイテンシー、傾きの逆数=スループットで推定できるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
だよな。
終了。
Re: (スコア:0)
現時点でのコメント群を読む限り、
IPアドレスやISPで速度を制御している?
への回答が無い。
タイトルだけに反応して
いかにタレこみ文を読んでいないかが分かる。
Re: (スコア:0)
問題は ping するにしてもどこのサーバに対して打つのかというところなのではないでしょうか...
Re: (スコア:0)
自分にとって帯域の必要なサイトでいいんじゃね。
Youtubeの帯域が必要ならYoutubeだし、今、特に思いつかないなら、変える必要ないよね。
Re: (スコア:0)
送信量にあわせて帯域制限かけてくるので意味ないだろ
Re: (スコア:0)
ping 192.168.0.1
Re:t^-1 (スコア:1)
そこは127.0.0.1ではなかろうか
Re: (スコア:0)
pingとTcpってまったく別のレイヤーだからpingが早くても意味ないんだよな〜
Re: (スコア:0)
pingやらtracert打ちまくってたUOユーザーをdisるのは、そこまでだ!
いまどき、どこのISPもQoSかかってるよ (スコア:0)
外から来るICMPなんて、ヒマなら通そうという程度のプライオリティしか割り当てられてない。
よって、pingを打っても実際のスピードはわからない。