アカウント名:
パスワード:
ウィンドウデザインでフラット以外をサポートして欲しい、Aero Glassまでは要求しないから、Windows2000時代のクラシックUIを選択できるようにして欲しい。
7のテーマも選択できるようにして欲しいフラット過ぎてボタンか背景か区別が付かない後ろのレイヤーほど「ボケ」があると奥行き感があってイイのだが
エージェント機能や簡易データベース機能が付いたファイルシステムはまだ?
Windows8はまだ使って無くて7だけど、こいつも十分アクティブと非アクティブの区別が付きづらい。別にWindowsに限らなくても、Linuxのデスクトップのデフォルトで入ってるテーマとかも、アクティブと非アクティブの差が良くわからない物が多い。
なんかデザイナー様がよくやる、薄い灰色背景に濃い灰色文字で、コントラスト無くて読みづらいWebページみたいな感じ。
それとも米国ではそういう方が見栄えが良いと持てはやされてるの? 実用性>見栄えだと思うんだけど。
フラット過ぎてボタンか背景か区別が付かない
配色の問題ではないでしょうか。例えばテーマをハイコントラストにして解決するのであれば、フラットデザインの問題ではないでしょう。だからハイコントラストにしなさいという事ではなく、無関係のものまでフラットのせいにされている気がするので。
#ハイコントラストテーマは地味にカッコいい
なんというか典型的な「ユーザーの要望と技術者の回答」みたいで思わず笑ってしまった
ハイコントラストにしないと解決できないのであれば、やっぱりフラットデザインにも問題があるんだと思うな。相対的に言えば多くを許容できなくなったデザインということなので。
なんでや!フラットデザイン関係ないやろ!
確かに淡い配色はフラットデザインの象徴的に採用される傾向はあるけれど、フラットデザインそのものではないよ。ハイコントラストに設定しても、フラットデザインが別のものに置き換わっている訳じゃない。それはつまり、フラットデザインで視認性を確保することは普通にできる事を意味しているのだから。
3Dデザインにしたって、同等の配色であれば同じ指摘を受けない道理はないだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
フレーム(Frame)のもと (スコア:2)
ウィンドウデザインでフラット以外をサポートして欲しい、Aero Glassまでは要求しないから、
Windows2000時代のクラシックUIを選択できるようにして欲しい。
Re:画面デザイン (スコア:2, すばらしい洞察)
7のテーマも選択できるようにして欲しい
フラット過ぎてボタンか背景か区別が付かない
後ろのレイヤーほど「ボケ」があると奥行き感があってイイのだが
エージェント機能や簡易データベース機能が付いたファイルシステムはまだ?
Re:画面デザイン (スコア:1)
Windows8はまだ使って無くて7だけど、こいつも十分アクティブと非アクティブの区別が付きづらい。
別にWindowsに限らなくても、Linuxのデスクトップのデフォルトで入ってるテーマとかも、
アクティブと非アクティブの差が良くわからない物が多い。
なんかデザイナー様がよくやる、薄い灰色背景に濃い灰色文字で、コントラスト無くて読みづらい
Webページみたいな感じ。
それとも米国ではそういう方が見栄えが良いと持てはやされてるの? 実用性>見栄えだと思うんだけど。
TomOne
Re:画面デザイン (スコア:1)
Re: (スコア:0)
フラット過ぎてボタンか背景か区別が付かない
配色の問題ではないでしょうか。例えばテーマをハイコントラストにして解決するのであれば、フラットデザインの問題ではないでしょう。
だからハイコントラストにしなさいという事ではなく、無関係のものまでフラットのせいにされている気がするので。
#ハイコントラストテーマは地味にカッコいい
Re: (スコア:0)
なんというか典型的な「ユーザーの要望と技術者の回答」みたいで思わず笑ってしまった
Re: (スコア:0)
ハイコントラストにしないと解決できないのであれば、やっぱりフラットデザインにも問題があるんだと思うな。
相対的に言えば多くを許容できなくなったデザインということなので。
Re: (スコア:0)
なんでや!フラットデザイン関係ないやろ!
確かに淡い配色はフラットデザインの象徴的に採用される傾向はあるけれど、フラットデザインそのものではないよ。
ハイコントラストに設定しても、フラットデザインが別のものに置き換わっている訳じゃない。
それはつまり、フラットデザインで視認性を確保することは普通にできる事を意味しているのだから。
3Dデザインにしたって、同等の配色であれば同じ指摘を受けない道理はないだろう。