Use of the Software as a driver for, or installation of the Software onto, a component that is not a Genuine FTDI Component, including without limitation counterfeit components, MAY IRRETRIEVABLY DAMAGE THAT COMPONENT. (強調は原文ママ)
Use of the Software as a driver for, or installation of the Software onto, a component that is not a Genuine FTDI Component, including without limitation counterfeit components, MAY IRRETRIEVABLY DAMAGE THAT COMPONENT. (偽造品など本物のFTDI製ではない製品に本ソフトウェアを使用した場合、その製品が取り返しがつかないほどに破損するかもしれません。)
これってどうなんかなあ (スコア:0)
たとえ模造品であってもユーザーのもんなんだし、オリジナル品のメーカーであってもそれをどうにかできる権利はない気がするが。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:1)
メーカ側からしたら「意図外のパーツで動作してしまっている」ことへのbugfixとも言えるだろうし、
ユーザの利益不利益は別にしてメーカ側に分がありそうな気はする。
MFI認証なしのLightning充電ケーブルがiOSアップデートで使えなくなったりするのと同じケースだと思う。
Re: (スコア:0)
そのドライバで互換品が動かないのは問題ないが、
勝手に書き換えるのはまずいでしょうに。
Re: (スコア:0)
そもそも、「互換品の銘を打ったパチモン」や「ただの丸コピ品」とみなされる程度の
クオリティのものが多すぎだったのでは?
Re: (スコア:0)
言葉や意図が通じないから無理ってのは合法
異端だから殴って黙らせるのは違法
OK?理解?
# 除キリスト教異端審問(法的にはアウトだけれども
Re: (スコア:0)
これが問題ないならWinGrooveも何の問題も無かったと言えてしまうのですが
Re: (スコア:0)
ゼロを書き込むことがbugfixとして説明できればそうですね
Re: (スコア:0)
メーカー側のスタンスとしては、異常のあるデバイスを使い続けると顧客に迷惑がかかる可能性があるからPCから認識できないように処置しました
だから異常が生じたことをメーカーに連絡してくれれば、正常品と交換するとか損害賠償するとかの対応はちゃんとします~ということだろう
連絡を受けて調査をした結果、模造品だったら異常に関して一切関知しないし交換も賠償もしない、ベンダーIDを詐称してる模倣品メーカーに文句言ってくれとなる
Re: (スコア:0)
自社機器を弄るのは良いとして、他社機器を触るのなら最低は事前にユーザーの確認を得ないと駄目だろ。
それはユーザーの物であってメーカーの物では無い。
メーカー間の事なんてユーザーには関係無いから、これは単にクラッキングしてユーザーの機材の破壊をする行為そのものだ。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:2)
自社製機器だって、販売したものはユーザーのものであって、メーカーのものではないでしょう。
メーカーの意思や契約に反する何かがあったからって、ユーザーのものを勝手に弄るのだめだと思います。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:1)
いや、その「他社機器」とやらは、VendorIDによると、自称「FTDI社製デバイス」なんですよ。
内部的に何やってるかは置いといて、その結果としては、「FTDI社が提供する自社製品向けドライバ」が、「FTDI社製と自称するFTDI社製ではないデバイスでは動かない」というだけなんですが。
Re: (スコア:0)
著作権法的に考えると、ソフトのコピーが犯罪なのはもちろんだけど、一方で、ハードとソフトの抱き合わせに関しては曖昧な部分がある、というか、(いろいろ例外はあるが)原則禁止の方向なんだと思う。もうちょっと具体的に言うと、ハードの交換にともないソフトが動かなくなった場合、利用者がソフトの改変やコピーをするのは問題ない(著作者の同一性保持権が及ばない)とされている。
この問題の場合、
・ハードメーカーがハードのコピー品(互換機)を売る
・利用者がソフトを機器にあわせて(そのためだけに)クラックする
のはどちらも合法なので、独禁の議論が深いところまでいくと午後のコーダ方式みたいなので完全合法な組み合わせがありそうな感じ。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:4, 参考になる)
> ・ハードメーカーがハードのコピー品(互換機)を売る
> ・利用者がソフトを機器にあわせて(そのためだけに)クラックする
これだけなら、そのものずばりの実例としてEPSONチェックってのがありますね。かつてNEC がPC-9801シリーズという独自規格のパソコンを作っておりそれが日本国内ではデファクトスタンダードだった時代の話ですが、
・EPSONが、PC-9800シリーズの互換機、PC-286シリーズを発表
・搭載ソフトウェア(BIOS)に関する著作権侵害でNECに訴えられ、クリーンルーム方式で作り直したBIOSを搭載しての発売となる
・以後、NEC製のシステムソフトウェア(MS-DOSなど)は、搭載BIOSをチェックしてEPSON機では起動しなくなるようなチェックルーチンが組み込まれるようになった
・それに対し、EPSONはチェックルーチンを外すパッチ当てツール「ソフトウェアインストレーションプログラム」を互換機に添付して販売した。(SIPより使い勝手のいいバイナリパッチ当てを行うフリーソフト [vector.co.jp]も出回ってました。)
って流れ。
あとは、ハード側が自称メーカ名を騙るといえば、NECの55ボードに対するNECチェックとか。
・NECのPC-9800シリーズ用SCSIカード PC-9801-55 は、接続されたドライブのベンダー名が「NEC」なドライブのみ認識するようになっていた
・それに対し、ドライブメーカーは「PC-9801接続用モード」を搭載した。
・このモードに切り替えると、ベンダー名を「NECY」とか「NECITSU」と返すようになる(55チェックは先頭3文字しか見ないので、3文字をNECに変えただけで残りは元のベンダ名のままでいける)
てなこともありました。こっちは「FTDI製のドライバが使えるように、FTDI互換チップがベンダ名FTDIと自称する」という状況に近いかも。
それはさておき、「午後のこーだ」の場合、「ソースの公開は合法」なので、ソースの公開+各自のコンパイルという技が使えましたが、今回の件の場合、「合法的にドライバを入手する手段」のところが難しそうです。
「FTDIは、自社が公開するドライバが互換他社チップで動かないようにする」ことは問題ないでしょうし、「FTDI以外の互換チップメーカーが、FTDI社ドライバで使えるようにするパッチを提供する」のもありでしょう。
でも、その場合「FTDI社製ドライバ」をどう入手するかが問題でしょう。FTDI社のドライバは「FTDI社の製品に添付して配布」することは許可されてしますが、そうではない「互換品にFTDI社製ドライバを添付」はできません。ライセンス違反なのでFTDI互換デバイスを採用した製品にFTDI社製ドライバを添付しての製品出荷は不可能。
ドライバは別途ネットからダウンロードさせてそれにパッチを当てる、というような運用は合法でしょうけど、かなり使い勝手が悪くなりそうです。
#ライセンスを確認 [ftdichip.com]してたら、
って一文を見つけてしまった。FTDI社はかなりのご立腹って感じ。
Re: (スコア:0)
NECOとかないっけ?
Re: (スコア:0)
SCSIドライブのあたり、結局本家が"nEC" とか返事するようになった
あたりは策士策にはまった結果と思っていいのかな?
Re: (スコア:0)
> 今回の件の場合、「合法的にドライバを入手する手段」のところが難しそうです。
- 自分でWindows用のドライバを書く
- Linux等のオープンソースのOSに乗り換える
特に難しいことはないように思います
Re: (スコア:0)
「FTDIは、自社が公開するドライバが互換他社チップで動かないようにする」
これは問題ないですが、方法に問題があるのでは?
「ドライバが作動時に偽物かを判定し、ブロックする」これならば問題ありません。(NECチェックはこの方式)
今回は「0を書き込むことによって、実質的に機器を破壊している。」
(仮に互換チップメーカが後からライセンスを払い、別にドライバを作っても動かない。(また書き換えれば動きますが。。。))
所有権はユーザーにあるものですから、それに対し無断で手を加えるのは問題でしょう。
Re: (スコア:0)
それができるなら、そもそもコピー製品にそのドライバつけて頒布すれば良くて、こんな問題は起きないわな。
あとオープンソースなOSは関係なくね?オープンソースなOSで動いてるドライバでもプロプラなものはあり得るわけだし。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:3, 参考になる)
55ボードのNECチェックは別にプロテクト対策ではなく、SCSIデバイスの正確な容量を調べるコマンドが未策定だったために
仕方なくベンダユニークコマンドで実装して、そのコマンドが使えるかどうかを識別する文字列として使っていただけ。
だから先頭をNECにできるデバイスはすなわち「NEC仕様のベンダユニークコマンドを実装している」ことを示していた。
http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/essay/necchk.htm [dion.ne.jp]
Re:これってどうなんかなあ (スコア:1)
そして、SCSI2規格になって未対応だったコマンドが策定され、ベンダユニークを辞めて規格に準拠したNEC製のHDDはnECを返すようにし、SCSI2規格の92ボードではNECチェックもなくなった。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:1)
そうなった場合には、正規のベンダーIDを取得し正規のプロダクトIDを割り当てて下さい。
「チップの方がFTDI社製を騙った状態のままで、そのチップが使えるような別のドライバを用意する」=「FTDI社チップに対しても、その他社製ドライバドライバを使わせようとする」のは非常に迷惑な行為ですよ。
Re: (スコア:0)
>「FTDI社チップに対しても、その他社製ドライバドライバを使わせようとする」のは非常に迷惑な行為ですよ。
だからこれは否定していません。
>そうなった場合には、正規のベンダーIDを取得し正規のプロダクトIDを割り当てて下さい。
それが出来てから互換チップメーカーが書き換えるべきことです。
だから「あくまでも問題は方法」と言っているのです。
「製品自体の所有権はユーザーにある」のですよ?「他人の製品に手を勝手に加えて破壊する方法」であることが問題なのです。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:1)
「本来動くはずのないもの」が「たまたま動いていた」のを「動かないようにする」という行為は「破壊」なのでしょうか。
> 別にドライバを作っても動かない。(また書き換えれば動きますが。。。))
この文面からは、「別のドライバを作れば、書き換えなくても動くようになるべきだ。わざわざ書き換えなければ使えるようにならないのはおかしい。」という意図が読み取れますが
そういう意図だとすれば、
> > 「FTDI社チップに対しても、その他社製ドライバドライバを使わせようとする」のは非常に迷惑な行為ですよ。
> だからこれは否定していません。
とは読み取れませんよ。「書き換えなくても動く」=「他社製ドライバがFTDI社製ドライバを上書きし、FTDI社の純正品にも、純正ドライバではなく他社製ドライバが使われるようになってしまう」ようになるのであるということは理解していますか?
Re: (スコア:0)
ですから問題を切り分けて考えましょう。
>「本来動くはずのないもの」が「たまたま動いていた」のを「動かないようにする」という行為は「破壊」
ですから方法によります。純正かチェックして自分のドライバでは動かなくする(ブロックする)のは破壊でなないですが、ユーザーの資産に手を加える方法は破壊でしょう。
あくまでも「方法のみが問題です。」
>別にドライバを作っても動かない。(また書き換えれば動きますが。。。))
>「別のドライバを作れば、書き換えなくても動くようになるべきだ。わざわざ書き換えなければ使えるようにならないのはおかしい。」
これには上記の意味はあり
Re: (スコア:0)
自社のVIDを持つが、自社製品の動作をしない→不良品または海賊版→どちらにせよ動作保証できない→動作禁止措置
まっとうな対応だと思いますが。
Re: (スコア:0)
動作禁止措置自体は全く問題ないし、まっとうな対応だと思いますよ。
ですからあくまでもその対応方法の内容のみが問題です。
「ユーザーの資産に無断で手を加える方法であることが問題」なのです。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:1)
ちょっと別の観点から。
私は「設定が書き換えられただけで、壊れたわけではない」という認識です。
「設定を正しく書き換えれば使えるようになる」んですから。
ですが、まあ設定を書き換えるという行為が「破壊行為」という認識だとしても、
> ユーザーの資産に無断で手を加える方法であることが問題
FTDI社のドライバソフトを使用しているわけですから、そのドライバソフトウェアの使用条件を認めた上での結果のはずですが、ライセンス [ftdichip.com]には、
とあります。利用者がこのライセンスを認めているのであれば、その結果に文句の付けようはないでしょう。
あえて「お菓子の喩え」に乗っかるなら、「ぱくり菓子に異物が混入していたので正規メーカーに送りつけたらそのまま没収された。正規メーカーのお客さまサポートには、正規商品ではない模造品が送られてきた場合には返却しない旨がちゃんと明記されていた」みたいな状況ですかね。
Re: (スコア:0)
>「本来動くはずのないもの」が「たまたま動いていた」のを「動かないようにする」という行為は「破壊」なのでしょうか。
自分の側が動かさないのであれば「動かない」で良いですが、相手側であれば「壊す」で正しいでしょ。
別機器ではオープンソースのドライバで動かしていたかもしれないのですから、その別環境での動作まで毀損してますから。
それ以前にユーザーには全く関係ない話なんですから、ユーザー側から見れば「壊した」で何も問題ない話でしょうけど。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:2)
ドライバが動作を拒否すべき。FTDIが他社製品に対して動作の変更をするような権利はない。
FTDIの純正ドライバが海賊版の相手をしないという形なら問題ない。元に戻せるとはいえ、海賊版なら破壊していいということはない。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:2)
そのライセンスあるいはユーザの同意が有効かどうかが争点になるのではないでしょうか。Windows Updateでインストールされる時にユーザは読みませんし、チップを買う時とかに同意するわけでもないです。法律でオーバーライドされるんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
他社製品だと断言できないでしょ。一応は自社のVIDなんだし。
故障や不良品の可能性を排除しきれない。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:2)
故障品でも機能を通知せず止める正当性がないですし、海賊版と知って止めているのは明らかです。
FTDIに共感している以外でこの手法を正当化したい理由がわからないのですが。
Re: (スコア:0)
通知って、その筋の知識を期待できないエンドユーザーに何を通知するんだ。
動作保障できないんだから明確に動かなくしてメーカー送りにするのが良いんだよ。
Re:これってどうなんかなあ (スコア:2)
じゃあ故障品ですと通知をすべきじゃないですか。突然動作しなくなることで通知にはならないですよ。
トラブルシュートの手間にもなりますし、交換品も海賊版だったら原因特定の助けにもなりませんし。
FT232RLはランダムに故障するという悪評にも繋がりかねないですし。
# だいたい、FTDIの純正品の売り上げに自然に繋がらないとだめでしょ
Re: (スコア:0)
「製品自体の所有権はユーザーにある」
この件の場合、それをあんまり強く言うと「情を知りながら不正品の使用を開始または継続した」、という返しを食らいそうな気がするが。
Re: (スコア:0)
そもそもプロトコルが互換であったからといってコピーと言えるかどうか。
何を対処するにしても、厳密にコピーと言える証拠を突きつけた後でしか出来ないと思うが。
挙句、ユーザーがチップを生で使うなんて先ず無いだろうから(目の前のは秋月のベアのボードだからFTDIのチップが見えるが、普通には使わんよなあ)、
ユーザー的にはそれがコピー品かどうかなんてわからず、「意味が分からんけど壊れた」以上の認識が出来ない。
ちょっと性質が悪いな。
認識して見分けられるのなら、自社ドライバで動かない様にしておけば良いだけだろうに。
それに前にどこかの計測機のドライバで後でFTDIのドライバ入れるとその機器が動かなくなるってトラブルに逢ったが、そんな所で誤認識っぽい動きしていたのを見るに不安が。
国産の奴だった筈だしFTDIもそんなにメジャーでも無かった頃だからコピー品なんぞでは無いと思うんだよな。
その手の機器を変に弄られたら、数千円の被害では済まないぞ。
Re: (スコア:0)
コピーつーか海賊品だよ。
プロトコルもなにもFTDI製を謳うチップなのに違う挙動するんだから。
悪いのはパチモン使ったメーカだろう。
パチモンの動作保証を純正メーカに求めるとかアホだぞ?
Re:これってどうなんかなあ (スコア:1)
>悪いのはパチモン使ったメーカだろう。
>パチモンの動作保証を純正メーカに求めるとかアホだぞ?
そんな単純化出来ないんですよね。
何かの製品を作るメーカの場合、例えばFTDIとの間に、何社か商社や卸が挟まってるんですよね。
で、メーカの購買は「なるべく安く」が最大の購買基準だったりするので(流石にあまりに安すぎるのは避けるでしょうが)、安い商社から買う訳ですよ。
その商社が、FTDIから直接買ってる場合はいいのですが、仲卸の商社から買っていた場合、その仲卸が本物を卸してるかどうかは、容易にはわからないんですよね。
ヘタをすると、FTDIのメーカの品質保証書を偽造する場合すら横行してる(これが、れいの米国の軍需産業がパチモノの部品を中華系の商社から買ってたと言う話の大筋でもありますが)。
こうなると、FTDIのソフトウェア的な保障は無理でも、サードパーティによる保障が必要になるのではないかと。
問題のWindowsのドライバなら、クラックして本物チェックをスキップさせるよりないでしょうね。何も、そこらのお店で数百円で売ってて四六時中流通してるガジェットだけにこの手のチップが使われてる訳ではなく、何百万円以上もしてて、稼働を止めることも出来ないカスタム品にも乗っかってる可能性のあるチップですからね。
Re: (スコア:0)
いわゆる as is で提供している無償ドライバーなんだから事前のユーザーの確認もクソもない
無償ドライバーに文句あるなら使うな、自分でドライバーつくれということになる
Re: (スコア:0)
異常のあるデバイスだと言い張るなら、プロダクトIDを書き換えるのが限度とすべき。
自社以外へのベンダIDの変更は模造品がベンダIDを詐称するのと同じレベルでダメです。
Re: (スコア:0)
http://hackaday.com/2014/10/22/watch-that-windows-update-ftdi-drivers-... [hackaday.com] より
その通りの動作じゃないですか
Re: (スコア:0)
タレこみがVIDとPIDを間違えてたみたいね。
FTDIとしては故障してると思わしき異常品なのでPIDを0にして一時的に隔離しましたって事かしら。
若しくはドライバのバッファオーバーランとかで非正規品ではPIDが0になっちゃいました的な。
Arduinoで偽チップ品があって発覚したりしてるみたいね。 [arduino.cc]
Re: (スコア:0)
正規品を持ってない奴が正規ドライバを使用したら異常が発生してるだけ
ユーザーの意志で正規ドライバをダウンロードして使っていることになるはず
ユーザーが非正規メーカーが開発した別のドライバを使用したり
旧バージョンのドライバを継続して使用したりする選択肢は残されているわけで
Re: (スコア:0)
ユーザーの意志じゃなくてWindows Updateで降ってくるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
Windows8はInBoxドライバとして入っていて最近のWindowsUpdateで
問題のドライバが自動でインストールされたようですよ