アカウント名:
パスワード:
減らしたほうが早いと思うの。
自分は、この提言を大学(予算と教員)を減らすための布石とみている
要するに、本来の大学機能はG大学が担い、現状はかろうじて大学という名前は残すけど、L大学は実質的には職業訓練校にするこれにより、地方で学ぶ/研究する必要のない分野は人員と予算を切る地域の特性と直接関連性の無い教育・研究(例:宇宙論とかシェィクスピア文学とか)を全国の大学で行うのは、確かに非効率ではあるよね
本来は、L大学全てを解体したいと言うのが本音だけど、急にそんなことはできないから、地域にあった教育というお題目を立てているだけそうすれば、下のコメントにあったような意見も封じ込められる
時間が経てば、L大学から大学の名前を剥奪して、元L大学を潰して予算を確保するそうすれば、大学を潰したという汚点を残さずに済むしL大から大学の名前を剥奪しないにしても、G大学以外は大学に非ずという雰囲気を作って、L大への予算が削れれば御の字また、L大学が本当に必要とされる機関になれば、それなりの手を入れて大学機能を一部復活させるという、よく言えばリスクヘッジ、悪く言えば責任逃れもできるし
この少子化の時代、大学の数(と言うか予算)を減らす方向に向かうのは必然だけど、急には無理だからこのような段階を踏もうとしている
というのが、個人的な見立てです
意図はそうかもしれないが、無理筋でしょう。
たとえば地方にいるとても優秀だが貧しい生徒をG大学へ進学させる奨学金を保証してからでないと。当然ながら大学を潰して余った補助金でまなかうというのは織り込み済みかもしれないが、この施策では教育格差と貧困の連鎖がより強く結びつけられてしまうでしょう。
近所で高等教育を受けられる環境がある都市部しか想定してないのが透けて見える。
おっしゃることには概ね同意いたしますが、中央の政治家や官僚がそこまで教育と地方のあり方に気を使うとは思えません。地方大学をいきなり潰せば、おっしゃるような意見が多数出るとは思いますそのような意見を封じ込めるため、L大学という微妙な、でも形だけは地方の大学というのを残す方策だと思っています
地方にも気を使って大学を残してますが、何か?地方大学で学んだことを生かして、地方を活性化してください! なんて言い訳ができますから
> たとえば地方にいるとても優秀だが貧しい生徒
それって、「今の制度では大学に通えるけど、ちゃんとした教育をする大学が旧帝大だけになったら通えない」っていうのを想定してますよね。それ、実際にそれほど存在しますか?学費は同じだし、通学距離の問題にしたって、今でも近くのまともな大学に通えない子も多いでしょう。
この20年間で蓄積した努力により>地方にいるとても優秀だが貧しい生徒が、おいそれとは見つからないほどには、所得と教育の相関関係は作られていると思うけど。
少し前の新聞に、東北大を薦めたら、親に余計な事を言うなと言われたという話がありましたが、、。ソースが朝日と言う人が居そうですが、十分あると思う。(紙なので、リンク無し)身近にも片親になって高校もやばくなった人がいます。(当然、成績優秀...だった)
そして、学力の平均点が意味を持たなくなりつつ、あるのです。某学校の成績分布は、ふたこぶラクダ。大学も似た傾向があると、予備校とかの情報による。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
大学減らせよ (スコア:0)
減らしたほうが早いと思うの。
Re:大学減らせよ (スコア:2)
自分は、この提言を大学(予算と教員)を減らすための布石とみている
要するに、本来の大学機能はG大学が担い、現状はかろうじて大学という名前は残すけど、L大学は実質的には職業訓練校にする
これにより、地方で学ぶ/研究する必要のない分野は人員と予算を切る
地域の特性と直接関連性の無い教育・研究(例:宇宙論とかシェィクスピア文学とか)を全国の大学で行うのは、確かに非効率ではあるよね
本来は、L大学全てを解体したいと言うのが本音だけど、急にそんなことはできないから、地域にあった教育というお題目を立てているだけ
そうすれば、下のコメントにあったような意見も封じ込められる
時間が経てば、L大学から大学の名前を剥奪して、元L大学を潰して予算を確保する
そうすれば、大学を潰したという汚点を残さずに済むし
L大から大学の名前を剥奪しないにしても、G大学以外は大学に非ずという雰囲気を作って、L大への予算が削れれば御の字
また、L大学が本当に必要とされる機関になれば、それなりの手を入れて大学機能を一部復活させるという、よく言えばリスクヘッジ、悪く言えば責任逃れもできるし
この少子化の時代、大学の数(と言うか予算)を減らす方向に向かうのは必然だけど、急には無理だからこのような段階を踏もうとしている
というのが、個人的な見立てです
Re: (スコア:0)
意図はそうかもしれないが、無理筋でしょう。
たとえば地方にいるとても優秀だが貧しい生徒をG大学へ進学させる奨学金を保証してからでないと。
当然ながら大学を潰して余った補助金でまなかうというのは織り込み済みかもしれないが、
この施策では教育格差と貧困の連鎖がより強く結びつけられてしまうでしょう。
近所で高等教育を受けられる環境がある都市部しか想定してないのが透けて見える。
Re:大学減らせよ (スコア:1)
おっしゃることには概ね同意いたしますが、中央の政治家や官僚がそこまで教育と地方のあり方に気を使うとは思えません。
地方大学をいきなり潰せば、おっしゃるような意見が多数出るとは思います
そのような意見を封じ込めるため、L大学という微妙な、でも形だけは地方の大学というのを残す方策だと思っています
地方にも気を使って大学を残してますが、何か?
地方大学で学んだことを生かして、地方を活性化してください! なんて言い訳ができますから
Re:大学減らせよ (スコア:1)
> たとえば地方にいるとても優秀だが貧しい生徒
それって、「今の制度では大学に通えるけど、ちゃんとした教育をする大学が旧帝大だけになったら通えない」っていうのを想定してますよね。
それ、実際にそれほど存在しますか?
学費は同じだし、通学距離の問題にしたって、今でも近くのまともな大学に通えない子も多いでしょう。
Re: (スコア:0)
この20年間で蓄積した努力により
>地方にいるとても優秀だが貧しい生徒
が、おいそれとは見つからないほどには、所得と教育の相関関係は作られていると思うけど。
Re:大学減らせよ (スコア:1)
少し前の新聞に、東北大を薦めたら、親に余計な事を言うなと言われたという話がありましたが、、。
ソースが朝日と言う人が居そうですが、十分あると思う。
(紙なので、リンク無し)
身近にも片親になって高校もやばくなった人がいます。(当然、成績優秀...だった)
そして、学力の平均点が意味を持たなくなりつつ、あるのです。
某学校の成績分布は、ふたこぶラクダ。
大学も似た傾向があると、予備校とかの情報による。