アカウント名:
パスワード:
t/ot/o
の2点が問題となっているように読めました。
だからキリスト教でも、たとえばインテリジェント・デザインを必修として教えるような大学は不可になるんじゃないですかね。
まあ実際には「科学的な可能性の一つ」として教えると思いますし、それだと上記のような理由では不可にできないでしょうけど。
「科学的な」って言葉をどういう意味で使っていますか?
まさか「科学っぽい」って意味ではないですよね。そう誤読する人がいるといけないので。
「誰が何を」科学的な可能性のひとつとして教えるのかがうまく読み取れないのですが、「幸福の科学大学が大川隆法の妄言を」ってことであれば、あれは科学の外にあるので科学的な可能性にはなりませんよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
切支丹の学校はいいんかいな (スコア:0)
t/o
t/o
Re: (スコア:1)
の2点が問題となっているように読めました。
だからキリスト教でも、たとえばインテリジェント・デザインを必修として教えるような大学は不可になるんじゃないですかね。
まあ実際には「科学的な可能性の一つ」として教えると思いますし、それだと上記のような理由では不可にできないでしょうけど。
Re:切支丹の学校はいいんかいな (スコア:1)
「科学的な」って言葉をどういう意味で使っていますか?
まあ実際には「科学的な可能性の一つ」として教えると思いますし、それだと上記のような理由では不可にできないでしょうけど。
まさか「科学っぽい」って意味ではないですよね。そう誤読する人がいるといけないので。
「誰が何を」科学的な可能性のひとつとして教えるのかがうまく読み取れないのですが、「幸福の科学大学が大川隆法の妄言を」ってことであれば、あれは科学の外にあるので科学的な可能性にはなりませんよ。
Jubilee