アカウント名:
パスワード:
捜査対処リストに乗るとかって文言も入れた方がいいような気がする
どっちにしても、振り込め詐欺のテンプレにしか見えない気がする
事情知って買っても違法じゃないでしょう?対向犯じやないんだから。
しかし、これを警察がやるのはやり過ぎなような。文化庁がわいせつDVDの保護を謳って警告メールを送るのはアリだと思うが、警察の業務じゃないんじゃないかな。
犯罪の予防のための取り組みとかんがえると、小学校の交通安全教室とか、振り込め詐欺の防止ポスターみたいなもので、まっとうな警察の業務のような気がします。
事件が起こったわけじゃないから、と言ってストーカーとかスルーする警察が犯罪予防に取り組んでるわけないじゃないですか。
しかし著作権法違反で摘発に動くのは警察だからなあ。
そっちは親告罪とかで警察だけで能動的動いてもだめなんだっけ。
DLだったら話は別なのかな。
DVDのリッピングが違法になった今でも親告罪なの?
保護技術回避(プロテクト破り)は非親告罪化したんだっけ。ここで頭悪いモン同士だべっててもしょうがないので、その辺の知見はエロい人にお任せしましょう。
送られてきた時点で既に載ってるじゃん、何言ってんの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
どうせなら (スコア:2)
捜査対処リストに乗るとか
って文言も入れた方がいいような気がする
/* なんだかんだと、すすむしかない */
Re:どうせなら (スコア:1)
Re:どうせなら (スコア:1)
どっちにしても、振り込め詐欺のテンプレにしか見えない気がする
Re:どうせなら (スコア:1)
事情知って買っても違法じゃないでしょう?対向犯じやないんだから。
Re:どうせなら (スコア:1)
似た事象として、、ダウンロード違法化 [wikipedia.org]が頭の中をよぎりました。
あるいは、今回は国内案件ですが、海外からのニセブランド品持ち込み [mbp-japan.com]なども類似かなと。あ、でもこっちは著作権法でなくて関税法なんですね。
Re: (スコア:0)
しかし、これを警察がやるのはやり過ぎなような。文化庁がわいせつDVDの保護を謳って警告メールを送るのはアリだと思うが、警察の業務じゃないんじゃないかな。
Re:どうせなら (スコア:1)
犯罪の予防のための取り組みとかんがえると、小学校の交通安全教室とか、
振り込め詐欺の防止ポスターみたいなもので、
まっとうな警察の業務のような気がします。
Re: (スコア:0)
事件が起こったわけじゃないから、
と言ってストーカーとかスルーする警察が犯罪予防に取り組んでるわけないじゃないですか。
Re: (スコア:0)
しかし著作権法違反で摘発に動くのは警察だからなあ。
Re:どうせなら (スコア:1)
そっちは親告罪とかで警察だけで能動的動いてもだめなんだっけ。
DLだったら話は別なのかな。
Re: (スコア:0)
DVDのリッピングが違法になった今でも親告罪なの?
Re:どうせなら (スコア:1)
保護技術回避(プロテクト破り)は非親告罪化したんだっけ。
ここで頭悪いモン同士だべっててもしょうがないので、その辺の知見はエロい人にお任せしましょう。
Re: (スコア:0)
送られてきた時点で既に載ってるじゃん、何言ってんの。