アカウント名:
パスワード:
大阪では頭端駅になるのを嫌って路線を無理に曲げてまで通過式の駅にし、もちろん京都~神戸が開通してからずっと直通運転しているというのに。
線形もはるかに素直で昔からつながってたのに、一時は線路剥いじゃう(新幹線通すって言い訳して)ほどに直通を拒んでたのって、いったい何があったんだろう。
東北新幹線は当初東海道新幹線と直通する予定だったので、在来線の線路を剥いででも既設地上駅につなげる必要があった。直通のために別の直通が犠牲になった形だね。で、そういう犠牲をきらって安直に設置されたのが新横浜や新大阪なわけだが、これらの利便性については今さら言及する必要はあるまい。
東北どころか東海道新幹線ができる前から、隣を走るゲタ電が混雑で阿鼻叫喚でもこの区間はほぼ使われてなかったわけで、新幹線直通のための犠牲とか言ってもピント外れですよ。
ちなみに横浜や大阪は地勢上、市街中心近くに駅を作ろうとすると路線を無理に曲げないとその先の区間に延ばせなくなります。それを初めからやったのが先のコメントで例示した在来線の大阪駅で、横浜の方は初め頭端駅で作った後に何度も移転して今の場所に落ち着いています。横浜や大阪の新幹線駅が旧市街から外れた場所になったのは土地確保の問題もありましたが、高速で走るための線形が優先されたためです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
大阪では100年以上前に通った道だが (スコア:1)
大阪では頭端駅になるのを嫌って路線を無理に曲げてまで通過式の駅にし、もちろん京都~神戸が開通してからずっと直通運転しているというのに。
線形もはるかに素直で昔からつながってたのに、一時は線路剥いじゃう(新幹線通すって言い訳して)ほどに直通を拒んでたのって、いったい何があったんだろう。
大阪駅には100年後もたぶん新幹線は乗り入れない (スコア:0)
東北新幹線は当初東海道新幹線と直通する予定だったので、在来線の線路を剥いででも既設地上駅につなげる必要があった。直通のために別の直通が犠牲になった形だね。
で、そういう犠牲をきらって安直に設置されたのが新横浜や新大阪なわけだが、これらの利便性については今さら言及する必要はあるまい。
Re:大阪駅には100年後もたぶん新幹線は乗り入れない (スコア:1)
東北どころか東海道新幹線ができる前から、隣を走るゲタ電が混雑で阿鼻叫喚でもこの区間はほぼ使われてなかったわけで、新幹線直通のための犠牲とか言ってもピント外れですよ。
ちなみに横浜や大阪は地勢上、市街中心近くに駅を作ろうとすると路線を無理に曲げないとその先の区間に延ばせなくなります。それを初めからやったのが先のコメントで例示した在来線の大阪駅で、横浜の方は初め頭端駅で作った後に何度も移転して今の場所に落ち着いています。
横浜や大阪の新幹線駅が旧市街から外れた場所になったのは土地確保の問題もありましたが、高速で走るための線形が優先されたためです。