アカウント名:
パスワード:
そもそも、札幌の場合、鮭が帰れる位まできれいになっていたから始められた運動なのも確か。> さらに豊平川の水質、環境を調査し、「現状ではサケがのぼることに対して、何も問題はない」というデータも揃えました。 [maruha-nichiro.co.jp]。ディスる俺かっこいいと思っていると思われるsaitoh (10803)君には不都合な真実だとは思うけど。
そもそも、札幌は早い段階で下水道の普及ができたので、河川の汚染が早い段階で食い止められたから、早い段階で取り組めたのは確か(住宅地がまとまっているから普及させやすかった)。
違います。個体数が足りないので自然繁殖での種の維持ができないので手を貸していた状態と見るべきでしょう。
君は公害反対とか大嫌いみたいだけど、そういった市民運動のお陰で中国みたいになってない現実は理解すべきでしょう。そんなに市民運動がきらいなら中国にいけよw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
鮭にとっては迷惑な話 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
# パスツール以前の人?
Re:鮭にとっては迷惑な話 (スコア:2)
Re:鮭にとっては迷惑な話 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そもそも、札幌の場合、鮭が帰れる位まできれいになっていたから始められた運動なのも確か。
> さらに豊平川の水質、環境を調査し、「現状ではサケがのぼることに対して、何も問題はない」というデータも揃えました。 [maruha-nichiro.co.jp]。
ディスる俺かっこいいと思っていると思われるsaitoh (10803)君には不都合な真実だとは思うけど。
そもそも、札幌は早い段階で下水道の普及ができたので、河川の汚染が早い段階で食い止められたから、早い段階で取り組めたのは確か(住宅地がまとまっているから普及させやすかった)。
Re:鮭にとっては迷惑な話 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
違います。個体数が足りないので自然繁殖での種の維持ができないので手を貸していた状態と見るべきでしょう。
君は公害反対とか大嫌いみたいだけど、そういった市民運動のお陰で中国みたいになってない現実は理解すべきでしょう。
そんなに市民運動がきらいなら中国にいけよw
Re:鮭にとっては迷惑な話 (スコア:2)