アカウント名:
パスワード:
水を熱して作った蒸気を吸引可能な温度まで下げたら湯気(水)になる気がします。吸引不可能な温度の水蒸気を無理に吸引して呼吸器系に大火傷負うような事故が起きないといいのですけれど。
温度30-40度(体温)以下の水蒸気って存在しますよ?
飽和蒸気圧までなら空気に溶け込めるという話?それとも、圧力を下げればという話?
常温どころか、微量ながらも氷点下の大気中でも含まれるはずですが、何か?。
不安なので誰か偉い人に確認したいんだけど飽和水蒸気圧まで含まれている=相対湿度100%で、加湿器の出口のところやお風呂みたいに湯気がただよってる状態は、空気に溶けきれなくなった水蒸気が、細かい水滴となって可視化されていて、湿度100%を超えている、という認識でいいのかしらん?(まあ定義上湿度は100%超えないだろうから100%プラス水滴、というべきなのかもしれないけど)
お風呂:お風呂から水が蒸発し、飽和量をこえた分が凝結して空中を漂ってるから、だいたい湿度は100%になってるはず。加湿器:細かい水滴を飛ばして、それが空中で蒸発して湿度をあげるので、湿度が100%になっているとは限らない(多分なっていない)
だと思います。
なるほど、加湿器のほうは超音波式だと確かにそうですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
それは水だ (スコア:0)
水を熱して作った蒸気を吸引可能な温度まで下げたら湯気(水)になる気がします。
吸引不可能な温度の水蒸気を無理に吸引して呼吸器系に大火傷負うような事故が起きないといいのですけれど。
Re: (スコア:-1)
温度30-40度(体温)以下の水蒸気って存在しますよ?
Re: (スコア:0)
飽和蒸気圧までなら空気に溶け込めるという話?
それとも、圧力を下げればという話?
Re: (スコア:-1)
常温どころか、微量ながらも氷点下の大気中でも含まれるはずですが、何か?。
Re: (スコア:0)
残りの大半は空気、すなわち窒素約80%、酸素約20%、どう頑張っても「水素66%・酸素33%の混合ガス」にはなり得ない。
Re:それは水だ (スコア:2)
不安なので誰か偉い人に確認したいんだけど
飽和水蒸気圧まで含まれている=相対湿度100%
で、
加湿器の出口のところやお風呂みたいに湯気がただよってる状態は、空気に溶けきれなくなった水蒸気が、細かい水滴となって可視化されていて、湿度100%を超えている、という認識でいいのかしらん?
(まあ定義上湿度は100%超えないだろうから100%プラス水滴、というべきなのかもしれないけど)
Re:それは水だ (スコア:1)
お風呂:お風呂から水が蒸発し、飽和量をこえた分が凝結して空中を漂ってるから、だいたい湿度は100%になってるはず。
加湿器:細かい水滴を飛ばして、それが空中で蒸発して湿度をあげるので、湿度が100%になっているとは限らない(多分なっていない)
だと思います。
Re:それは水だ (スコア:2)
なるほど、加湿器のほうは超音波式だと確かにそうですね